友人の紹介と、面倒見の良さが入塾の決め手でした。通学ライブクラスはライブ受講とWEB受講の両方を利用できます。

総務省

H.Sさん(23歳)
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 立教大学法学部卒業
◆ 最終合格 : 国家一般職
◆ 内  定 : 総務省
◆ 予定進路先: 総務省 ●伊藤塾受講講座:
〔入門講座〕地方上級・国家一般職本科生+択一・記述トレーニング

※プロフィールは、2015年合格時点のものです。


はじめに

私は既卒で、公務員試験も二度目の受験でした。一度目では、別の公務員受験指導校に通っておりました。伊藤塾に変えた理由としましては、友人の紹介がきっかけで入塾前にカウンセリングを受けたときの印象です。ビシビシと厳しいながらも的確なアドバイスをくださり、うわさ通りの面倒見の良さだなと感じました。また説明の中で伊藤塾は、面接対策がしっかりできると感じ、入塾しました。当たり前ですが、市販の参考書は内容が少なく、実際に公務員試験の問題はより深く、広いために、参考書のみの独学は難しいと思います。直前期には、試験種ごとの問題傾向や出題予想なども、伊藤塾で行っているのでぜひ、活用してみてください。

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について
 

民法・憲法・行政法・経済(ミクロ・マクロ)はよく落としてはいけないと言われます。本当にそう思います。というのも「どの試験種でも必ず出題されるから。」という理由だけでなく、教養試験の社会科学や時事の問題にも関連するからです。ここをしっかり取っておけば、応用の幅が広がるのです。私は法学部出身者でしたが、在学中よりも塾での講義の方がより理解できました。つまり、法学部生も案外サボっているので皆さん焦る必要はありません。この5科目はやればやるほどできるようになります。私も数学苦手ですが、経済で使う数学はただの計算なので、きちんと取り組んだ方がいいです。また政治学・行政学・社会学は密接に関連する科目なので、政治学を勉強してみて「解けるな!」とピンと来た人は行政学・社会学も選択してください。きっと楽しんで、勉強できます。

専門試験(記述式)について

都庁の場合は、まずは基準点に引っかからないことに留意してください。専門記述が嫌だから都庁ではなく特別区を受験するということをよく聞きますが、実際は都庁の記述問題は案外難しくないですし、その科目の理解が深まります。勉強法としては、ノートを買ってきて、左面には教材の解答を板書を映すように、一行ずつ覚えながら映します。全て書き終わったあとには、ノート右面に、何も見ずに覚えていることだけを書きます。もちろん、そのままの文章は書けないので、簡略化したものになりますが、それでも重要な論拠や結論があやふやなことが多くあります。そこで、解答を見ながら自分の回答に赤線を入れてなおしますと、暗記⇒アウトプット⇒チェック⇒フィードバックができるので効率的に勉強できます。

基礎能力試験について
 

数的処理、判断推理は毎日やってください。時事対策では、相澤講師がおっしゃる通り、講義レジュメだけでなく日々ニュースをみていると定着します。私は、今年青色発光ダイオードはノーベル物理学賞か化学賞かわからず一点落としました。なので、なんとなく覚えていることは危険です。

教養論文試験について

私は、もともと苦手だったのですが、教養論文対策講座や都庁対策講座を受けて、書けるようになりました。他の指導校の模試でも上位成績を取得できたので、講義で指摘された通りに練習してください。

面接対策について
 

何度も何度も模擬面接をやってもらいました。もちろん模擬面接を何度もうけることは大切ですが、講師からのアドバイスや、「上手く言えなかったな」と思うところをメモし、自宅でまとめることも重要だと思います。また、面接カード(エントリーシート)をカウンセリングなどを通じ何度も添削してもらうことで、本番ではどんなことが問われるかなど,作戦立てて行くことも必要です。

官庁訪問について

事前準備としては、省庁ごとの個別業務説明会に参加することです。そこで、各官庁のカラーを見極めることが重要です。例えば総務省では、志望動機よりも総務省っぽい人か、ということが重視されていました。あとは、「説明会でお話した職員の方が皆、素敵で一緒に働きたいと思いました」と言って喜ぶ省庁と、「そういうのいいから……」という省庁があります。面接対策BOOKを読んで、人柄採用か、志望動機採用か頭の隅に入れて、対策するといいかもしれません。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー 

通学ライブクラスを受講していましたが、私の場合インターネット受講がメインで、カウンセリングや教養論文などの小教室はライブで出席していました。インターネット受講ですと、移動時間がないのでより多くの時間勉強できるのと、倍速機能を使えば集中して勉強できるからです。自分にあった勉強スタイルは、はじめはわからないのでどちらも選べるので助かりました。

直前期と試験当日 

直前期の、試験の傾向と予想問題は助かりました。また試験当日は、まわりのコンビニは混雑するので、会場内の自販機を利用しようとしたら、なかったりするので、やはり乗り換え駅の辺りで昼食や飲み物を用意してください。あと、会場入りが早すぎると疲れるので,控えた方がいいと思います。

進路決定について 

実はひとつ辞退したところがありました。そこは少数精鋭でまさに総務省とは真逆の立ち位置にあるような省庁でした。最終的に総務省に決めたのは、官庁訪問中に「ぜひ総務省を選んでほしい、総務省ではこんな仕事もできる」と強く引き留めてくださったからです。

モチベーションの維持について 

カウンセリングの役割が大きいです。講師とお話していると、危機感が募り、やらなきゃ!と気づかされます。勉強したくなくて、ずっと寝込んだりするときもありました。その時は講義を流して睡眠学習だ!といって罪悪感を薄めていました。つらくて立ち止まるのはしかたないけれど、心が折れるのはいけない。そう思って、勉強していました。

最後に 

公務員試験は勉強が大変だからと、なりたいのにあきらめるのはいけません。正直民間の方が、時間がとられたり、面接がシビアだったりと、大変さはどっこいどっこいです。なので、本当の気持ちに沿って、将来のことを考えてください。私は、公務員受験を選んでよかったと思います。