受験指導校を決める際には、法律の講義の質が高いことが何よりだと考えました。

総務省

O.Yさん(22歳)
 

合格者イラスト
◆出身大学 :一橋大学法学部4年在学中
◆最終合格 : 国家総合職、東京都Ⅰ類B
◆内  定 : 総務省(国家総合職)、東京都庁
◆予定進路先: 総務省 ●伊藤塾受講講座:
〔入門講座〕国家総合職(法律区分)本科生+リーガルトレーニング
〔オプション〕国家総合職(法律区分)記述試験対策講座、国家総合職直前政策論文試験対策講座

はじめに

以前から漠然と、どうせ今後の人生の大部分を労働に費やすのなら、公共に資する、公益に責任を持って取り組める仕事がしたいと考えており、大学2年生の秋に国家公務員を目指すことを決めました。独学することも考えましたが、どうしても情報戦で不利になることが予想されたので、受験指導校を利用することにしました。受験指導校を決める際には、法律の講義の質が高いことが何よりだと考え、司法試験等の法律資格指導に定評のある伊藤塾に入塾することに決めました。実際、特にレジュメを駆使した憲法・民法・行政法の講義は他に類を見ないもので、文章で示されてもわかりにくい法律の論理が一発で理解できることが多く、非常によかったです。

私がとった勉強方法

専門試験(多肢選択式)について
 

私は、一次試験のうち専門科目の点数を安定させることが最重要であると考え、一次試験までの時間の大半を一次専門対策に費やしました。一次専門は配点が高く、また二次対策をするうえでのベースの知識となるからです。対策としては、講義を聴いてまず内容を理解したら、後はひたすら「これ完」を何回も解いて知識を定着させることに尽きると思います。私は「これ完」以外はほとんど何もしませんでしたが、「これ完」を5回6回と繰り返し解いたところ、直前期には安定して8割の点数がとれるようになりました。あと、選択科目は面倒でも 4 科目勉強しておくと、わからない問題を飛ばすことで満点が狙えるのでおすすめです。

専門試験(記述式)について

一次試験までは択一対策に注力していましたが、それでも記述対策の講義を受講して、添削課題だけは書いて出すようにしていました。記述は数をこなさないとなかなか書き方が定着しませんし、また直前期は知識の補強に追われて、そうたくさんの論文を書く時間もないので、早いうちから論文を書くトレーニングはしておいてよかったと感じています。また、添削では全体の構成から誤字脱字まであらゆることが指摘されるので、添削を受けることで論文全体の完成度を高めていくことができたと思います。一次試験後には、どうしても丸暗記しなければならない論証をパソコンでまとめ、ひたすら覚える作業を中心にしていました。

基礎能力試験(多肢選択式)について
 

時事は比較的狭い範囲から3問出ますし、社会科学の出題とも重なったりするので、時間がなくても時事だけは対策をしておくといいと思います。相澤講師の時事の講義は、出題ポイントをはっきり示してくださるので、短時間でも点数につながる講義でした。

政策論文試験(記述式)について

私は政策論文試験が苦手で、坂本講師の講義やゼミを受講して厳しく添削していただいて、なんとか間に合わせることができました。早くから試験を意識して、社会情勢に気を配りそれに対する自分の意見を考える習慣をつけておけばよかったと思います。

面接対策・模擬集団討論について
 

人事院面接対策として模擬面接を3回、模擬集団討論も1回受けました。模擬面接では志望動機等についてかなり深く聞かれたので、自分の考えを研ぎ澄ますことができ、本番はかなり楽に感じました。集団討論は直接官庁訪問での選考に使われることはなかったのですが、自分の意見を一発で他人に理解してもらえるような話し方を練習する機会になり、官庁訪問で役立ちました。

官庁訪問について

事前準備としては、志望動機を固めたり省庁の施策について勉強したりした他に、伊藤塾のカウンセリングを受けました。講師に何かと相談に乗っていただき、安心して官庁訪問に臨むことができました。カウンセリングで不明点を解消できたことや、逆質問のベースとなる施策についての知識を勉強していったことはよかったですが、自分の志望動機等を人に聞いてもらう機会が足りておらず、官庁訪問中に説明の仕方を試行錯誤することになってしまいました。もっといろいろな人(できるだけ社会人)に聞いてもらって説明方法を確立しておけばよかったと思います。

受講形態と伊藤塾の個別学習フォロー 

ライブ講義がある校舎(御茶ノ水校)への通学は困難だったので、インターネット受講にしていました。大学の授業の空きコマに大学図書館でも、また深夜の自宅でも、まさにいつでもどこでも受講できるのは本当に便利でした。ネット受講の場合講義をついつい溜めてしまいがちですが、私は、伊藤塾の講義日程表を印刷し、配信された講義と受講した講義にマーカーで色をつけることで、既受講が増える達成感と、既配信・未受講が増えるプレッシャーを感じやすくしていました。ネット受講の場合は、このような受講のモチベーションを維持する策は考えておいた方がいいと思います。また、在宅でも質問等をすぐ解決できる環境が整っていたのも助かりました。

直前期と試験当日 

私は、直前期と言えど何も特別なことは必要ないと思い、直前期もそれまでと同じように勉強しました。一次直前であれば「これ完」をひたすら解き、二次直前は自作した論証シートを暗唱していました。試験当日は一次も二次もたまたま友人と同じ教室だったので、休み時間はずっと話をして、緊張をほぐすことに専念していました。あと、試験会場がとても暑く、また水筒を試験前にカバンから出しておけば試験中でも水分補給ができるので、ペットボトルを持って行って本当に良かったです。

合格、内定と進路決定 

最終的には国家総合職と東京都Ⅰ類Bに合格し、総務省から内定をいただきました。東京都もフィールドの広さに魅力を感じたのですが、もともと第1志望であり、職場の雰囲気も気に入っていた総務省に進むことを決めました。

モチベーションの維持について 

伊藤塾や本省、各大学等で開かれる業務説明会にはよく行っていました。各省庁の施策を知ることが最大の目的ですが、モチベーションの維持や試験勉強の息抜きにも有効でした。特に、講演後に講演者の方にお声をかけると、たいてい応援してくださいます。現役の国家公務員から応援のお言葉をいただければ、必ずモチベーションにつながると思います(笑)

最後に 

法律区分の勉強は長く険しい道のりだと思います。私も大学3年生の夏、友人がこぞって長期の旅行に出かける中、なぜ自分だけは勉強していなければならないのだろうと思い辛い日々を過ごしました。それでも乗り切ることができたのは、国家公務員になりたいという想いと、その目標を全力でサポートしてくれる伊藤塾があったからだと思います。ぜひ、自分を信じて、伊藤塾を信じて、最後まで走り抜けてください!