講師との定期的なカウンセリングでのアドバイスが大きな力となりました!

福井県庁

A さん(21 歳)
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 東京大学法学部
◆ 受講講座 : 国家総合職(法律区分)コース本科生
◆ 最終合格 : 国家総合職(法律区分)
◆ 内    定 : 財務省
◆ 予定進路先: 財務省

※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

大学で留学生と一緒に授業を受けた際に、自国の問題に対して自分なりの意見を堂々と述べている彼らの姿に刺激を受け、自分も母国である日本に当事者意識を持って向き合いたいと思ったことが、国家公務員の道を意識するきっかけでした。
3年夏の省庁インターンを経て国家公務員を目指す決心をし、3年秋に伊藤塾に入塾しました。公務員試験の受験指導校を検討するにあたって、法律分野に強いことと内定実績が多いことから伊藤塾を選びました。

私がとった勉強方法

専門試験(多肢選択式)について

憲法、民法、行政法の3科目はWeb講義を2倍速で聴いた後に「これ完」を3周ほど解きました。選択科目の刑法、労働法、国際法については、大学で単位を取得していたため伊藤塾の講義は聞かずに「これ完」に集中的に取り組みました。
限られた期間で効率よく勉強を進めるためには勉強計画が非常に大事だと思ったので、定期的にカウンセリングを利用して、柳原講師に進捗状況を報告しつつアドバイスを頂いていました。カウンセリングのおかげで目標と現状との差を常に意識しながら勉強することができた上に、良いペースメーカーにもなったと思います。

専門試験(記述式)について

1次試験終了後に記述式の勉強を開始し、Webで記述対策の講義を聞いた後、予想問題を解きました。知識は1次試験のレベルで十分対応できると聞いていたので、この期間はひたすら答案構成を身につけることに集中しました。Web講義で答案構成について丁寧に解説してくださっていたので、それを参考にしながら過去問の模範解答を分析したり自分で構成を考えてみたりしました。

基礎能力試験(多肢選択式)について

英語、国語は時間をかけずに満点を取ることを目標にして、時間を図りながら過去問演習をしました。数的処理は苦手意識があったので、3年秋以降コンスタントに問題に触れるようにしました。知識分野については、大学受験の際に得点源となった科目を中心に勉強し、苦手科目にはそれほど時間を費やさないようにしました。教養区分に向けて1ヶ月ほど勉強したことがあったので、普段から時間を取って対策することはせず、試験直前に軽く復習する程度にとどめました。

政策論文・総合論文試験(記述式)

政策論文は差がつきにくいので基準点を下回らないように気を付けました。伊藤塾のテキストで論文の基本的な構成を押さえ、過去問でイメージをつかむようにしました。本番では、根拠を示しながら論理的に主張を展開することを心がけました。

面接・集団討論について

人事院面接については、伊藤塾の模擬面接を利用して対策しました。形式に慣れることができ、本番で問われそうなポイントが見えてくるので、模擬面接の機会は多く持つと良いと思います。また、伊藤塾テキストの『面接対策BOOK』を何度も読んで、よく聞かれる質問を頭に入れたり待合室の様子をイメージしたりしました

官庁訪問について

業務説明会に多く参加して、各省庁の政策や組織のあり方について情報収集しました。その中で、「自分は何に興味を持っているのか」「何をやりたいのか」を突き詰めて考えるようにしました。また、説明会を通して官庁訪問で見られるポイントについても知ることができたので、業務説明会には早い時期からなるべく多く参加すると良いと思います。
その他にも、官庁訪問直前期には大学の友達とエントリーシートを見せ合って志望動機を確認したり、興味のある政策について自分なりの考えをまとめたりといった対策も行いました。

普段の生活と試験対策について

学習開始時期が3年秋と遅めだったので、特に年明け以降は勉強漬けの日々が続いて大変でした。しかし大変な思いをしながら勉強する中で、「絶対に試験に合格して国家公務員になる!」という気持ちがさらに強まりました。何事においても早くはじめる方が余裕を持てて良いですが、たとえ試験対策をはじめるのが遅くなったとしても、熱意を持って諦めずに取り組めば道が開けてくると思います。

民間企業の就職活動について

国家公務員を志望する気持ちは固まっていましたが、民間企業と比較する中で国家公務員の志望動機をより明確にしたいと考え、民間就活・企業も少し見てみました。その結果、やはり私は国家公務員として中長期的な視点で日本の未来を考えたいと確信できたので、民間企業を実際に目で見てよかったと思います。ただ、民間就活は時間や労力を要するため、試験対策がおろそかにならないよう十分注意しなければなりません。私の場合は会社説明会に数回参加しましたが、2月に民間就活を一切やめて試験対策のみに取り組むことにしました。

「内定と進路決定」の理由

官庁訪問開始時点では別の省庁を第一志望としていましたが、官庁訪問でそれぞれの職場を実際に見る中で、最終的には自分に最も合っている省庁を選ぶことができたと思います。決め手となったのは、職員の方々の姿や建物全体の雰囲気に惹かれ、この場で働く自分をイメージできたことでした。やりたいことだけを見て省庁を選ぶのではなく、先入観やこだわりを捨てて様々な観点から比較することをおすすめします

どのようにモチベーションを維持したか

私の場合、勉強開始が遅く試験まであまり時間がなかったので、間に合うかどうか不安になることもありました。そのような中で、カウンセリングで柳原講師から多くのアドバイスや励ましの言葉を頂いたことが私にとって大きな力となりました。また、周りの学生の優秀さに圧倒され自分に自信を持てなかった時期には、国家公務員を目指す決心をした時の初心を思い出して自分の心を奮い立たせるようにしていました。

最後に

この国の過去・現在・未来に責任を持ちたいと考えています。試験直前の不安な時期にも、官庁訪問中に悩んだ時にも、この思いに立ち返ることで前へと進むことができました。これからも初心を忘れず、日々努力を積み重ねていきたいと思います。公務員を目指す皆さんも、自分の原点となる思いを胸に抱いて頑張ってください!
最後に、これまでお世話になった伊藤塾の講師やスタッフの皆様にこの場をお借りしてお礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。