テキストや問題集も伊藤塾のもので必要十分、やらなければいけないことが明確

福井県庁

D さん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 早稲田大学法学部
◆ 受講講座 : 国家総合職(法律区分・教養区分)コース本科生
◆ 最終合格 : 国家総合職(法律区分)、東京都Ⅰ類B、裁判所一般職
◆ 内    定 : 国土交通省
◆ 予定進路先: 国土交通省

※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

ひとつの企業で自分の関心分野全てに取り組むことは難しいと気が付いた一方で、複数業界や多くの現場を所管する省庁で働ければ、自分の希望を叶えることができると感じたことがきっかけです。そして国家公務員という職業を知っていくうちに、国の抱える問題・課題を広く抽出し、国の進むべき方向性を導くことができるのが国家公務員であると考え、強く志望するようになりました。
伊藤塾を選んだのは「法律なら伊藤塾」というイメージがあったからです。テキストや問題集も伊藤塾のもので必要十分だったので、やらなければいけないことが明確で学習管理がしやすかったです。

私がとった勉強方法

専門試験(多肢選択式)

とにかく「これ完」を何周もすることに徹し、どの科目も大体5~6周はしました。講義の他に、自分で解きはじめたのは3年生の11月からです。まずは「年内に憲法・民法・行政法・刑法を1周する」というノルマを立て、年明けからは2週間ごとに大体のノルマを立てて学習管理をしました。2周目からは間違えた箇所をノートにまとめ、試験直前はそのノートを見直していました。3周目で間違えた問題には付箋を貼り、4周目からはその問題に絞って…と回数を重ねる中で解く問題を減らしていきました。

専門試験(記述式)

1月頃まではインプット講義がメインでした。伊藤塾では添削をしてもらえますが、私は敢えて予習をしたうえで講義に臨んでいました。当時は自分の知識不足が否めなかったため、予習による知識定着を図り、時間内に答案を作成する練習をすることで形式を踏まえ、定義や論点を文章にまとめる力をつけたいと考えたからです。2月からは講義の復習に入りましたが、答案は作成せず、レジュメやテキストを踏まえ、定義や論点などの構成メモをノートにまとめることで時間を節約しました。試験直前はこのノートを見直していました。

基礎能力試験(多岐選択式)

秋の教養試験の前と年明け以降に対策を行いました。教養試験で自分の弱点だと痛感した数的処理、大学受験でも勉強した人文科学、専門科目とも通ずる社会科学、時事の4つに絞りました。数的処理は「これ完」を3周し、過去問も重点的に解きました。試験本番も時間内に全てを解くつもりはなく、数的処理の中でも特に自分が苦手な分野は後まわしにすると決めていたので、勉強する時もギブアップするまで解いていました。人文科学と社会科学も「これ完」を3周し、テキストと行ったり来たりしていました。時事は3月に講義を受けた後はひたすらテキストを読み込んでいました。

政策論文

講義以外の対策らしい対策はほとんどしていませんでしたが、日々のニュースや業務説明会での情報収集は本番でも役立ったように思います。

面接

面接カードの添削を2回(秋・春)、模擬面接を1回受けました。模擬面接での評価が芳しくなく心配していましたが、本番は模擬面接を経験したことによる精神力と落ち着きがあったためか、思ったより緊張せずに臨むことができました

官庁訪問

講師の方に言われた通り、志望省庁のイベントや業務説明会には何度も参加しました。第1・2志望の省庁に関しては各15回ほど参加したと思います。業務説明会に参加したことで、少ないながらにも知識を得ていたので、原課訪問の際も質問がしやすかったです。若手の職員の方とお話しできる説明会だと、実際に数年前に官庁訪問を突破された方からアドバイスや体験談を聞けることもありました。また、官庁訪問の直前期と中日にはカウンセリングを利用して、不安なことを聞いていただきました

普段の生活と試験対策

私が入塾したのは2年生の春ですが、3年生の4月まではアルバイトを、11月まではサークル活動をしていました。2年生の時は大学の授業期間中が忙しかったため、長期休みを利用して受講しました。3年生の時は、アウトプット講義が主であったので学習管理がしやすく、サークル活動や説明会参加等にも励むことができました。

民間企業の併願について

志望省庁の所管する業界を中心として、数社にエントリーしました。ひとつも内定は獲得できずに終わりましたが、実際に人事の方と面接をするという「本番」を味わうことができたので民間就活を行って良かったです。また、振りかえってみると、どの企業に対しても志望動機が甘かったな、という反省がありました。それは私の対策不足もありますが、最終的には自分自身の「公務員になりたい」という想いが強いのだと自覚させられました。もっとも、官庁訪問に臨むにあたっては反省を踏まえ、志望動機は丁寧に考えました。

内定と進路決定の理由

進路は国家総合職 国土交通省です。国家公務員は自分がずっと目指してきたものだったので、他種との迷いはありませんでした。もっとも、官庁訪問で第3クール1日目にどの省庁を訪問するかについては若干迷いました。最終的には、自分の原体験や自分自身がその仕事をしたいと素直に思えるか、ということを踏まえて決めました。

どのようにモチベーションを維持したか

大きく分けて3つの維持方法がありました。ひとつ目は業務説明会への参加です。説明会に参加し、政策の話を聞くと、その省庁への志望度は増すばかりでした。すると「試験を突破しなければ官庁訪問さえすることができない」と勉強への意欲が沸きました。
二つ目は友人の存在です。友人も私が国家公務員を志望していることは知っており、応援してくれていました。年明けの3月以降から官庁訪問終了まで、私は友人と一切合わないという自分の中でのルールを決めていました。そのため、「友人に良い報告をしたい」という気持ちは自分を奮い立たせてくれるものでした。
最後は、程よい息抜きです。先述の通り、私は友人にこそ会っていませんでしたが、自分の好きなテレビ番組は我慢せずに見ていました。それを1日の楽しみにして、「そこまで勉強を頑張る」「これを見たらまた少し頑張る」といったように自分への小さなご褒美に息抜きの時間を作っていました。

最後に

さまざまな人の話に耳を傾け、「みんなが幸せになる」社会を創っていく行政官になりたいと思います。内々定が出るまで、何度も挫けそうになりましたが、自分の気持ちに正直に、最後まで諦めずに進んできたことが、結果につながったのだと思います。不安も多いと思いますが、どうか最後まで頑張ってください。