自分が選んで臨んだ挑戦に答えを出すことができるのは自分だけ。正しい努力の先には良い結果が待っています。

福井県庁

M.Y さん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 同志社大学法学部
◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職コース 本科生、合格・内定ゼミ
◆ 最終合格 : 国家一般職
◆ 内    定 : 国家一般職中央省庁
◆ 予定進路先: 国家一般職中央省庁

※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

将来の仕事を選ぶうえで、より多くの人の役に立てる仕事は何かと考えた時、自社の利益を追求しサービスの提供に対価を要する民間企業ではなく、公共の利益のために尽力する公務員が私の就きたい仕事だと思い、国家公務員を志望しました。伊藤塾を選んだ理由は、伊藤塾の公務員講座を受講し国家総合職に合格・内定した大学の先輩がいたこと、在宅Web受講によりサークル活動と受験勉強の両立が可能であったことの2点です。実際に勉強をはじめてみると、どの講義も講師陣の解説がとてもわかりやすく内容が非常に充実していたので、不得意科目に対する苦手意識を払拭することができました。また、合格・内定ゼミでは官庁訪問対策や「行政官を目指すという意味」について講師から直接指導いただき、「筆記試験対策はWeb講義、面接対策はライブ講義のゼミ」と両方の利点を活用することができました。校舎スタッフの方々もとても温かく、面接前でナーバスになっていた私を励ましてくださるなど、大変お世話になりました。

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

法学部だったので、法律3科目については講義を1.5~2倍速で受講しました。一通り受講した後、「これ完」を本試験までに5~7回ほど繰り返し解きました。その他の科目は初学だったので通常の速度で受講し、「これ完」を3~5回ほど繰り返し解きました。「これ完」の反復が学力を合格水準まで上げるのに最も効果的だと感じました。また、「これ完」を解き知識が薄くなっているところが見つかれば、その部分の講義を2倍速で復習するようにして補強しました。倍速機能は効率よく勉強するために必要不可欠だったと思います。

専門試験(記述式)について

専門記述は憲法1科目に絞って対策しました。講義で論述のフレームワーク・必ず書くべき内容を教えていただいたので、それをベースに論述を書く練習をしました。専門記述対策において定義などは必ず覚えなければならないので、専門択一の勉強(「これ完」を繰り返し解く)が基礎になりました。

基礎能力試験(多肢選択式)について

時間内で問題を解き、自分の得手・不得手を分析することからはじめました。その結果、私は「文章理解・数的処理・時事・社会科学で得点する」という作戦を立てました。基礎能力試験は範囲が非常に広いため、自分が確実に得点できる分野を見つけ出し集中的に勉強するという方法もひとつの手だと思います。数的処理は「これ完」を繰り返し解き、自分の得意な分野は得点できるように対策しました。

一般論文試験について

ゼミで国家総合職の政策論文を書く機会があったので、そのときに対策しました。講師も指摘されていたかと思いますが、論文は「量」よりも「質」が重視されているので、ゼミで教わったフレームワークと筋の通った論理展開を意識しながら論文を書く練習をしました。普段からできる対策としては、新聞やニュース番組を見て時事に関心をもっておくことです。

面接について

面接カードの添削は合計5回ほど受けました。伊藤塾では早い時期から面接カードの添削が始まり、改善点やちょっとしたコツを教えていただきました。模擬面接は3回受けました。模擬面接では講師から突っ込んだ質問をされ返答に戸惑うこともありましたが、その時の対処法を指導していただいたことで本番では少し変わった質問をされてもしっかり返答することができました。また講師から面接における自分のアピールポイントの活かし方も指導していただき、人事院面接や官庁訪問に臨むことができました。

官庁訪問について

「情報収集を制する者が官庁訪問を制す」と言っても過言ではないほど、個別説明会での情報収集は重要だと痛感しました。職員の方のお話などをその場でメモし、帰宅後パンフレットとメモに目を通して聞きたいことをまとめて、次の説明会で質問するようにしました。官庁訪問対策としては、志望動機・自己PRのブラッシュアップ、訪問先の業務内容・政策を調べておくなどの事前準備が大切だと思います。志望先について熟考するためにも、複数官庁・複数回の説明会に参加することをおすすめします。

普段の生活と試験対策

私はサークルで2つの役職を掛け持ちしていたため、サークル活動に必要な時間と受験勉強に必要な時間を逆算して大学2年生の12月に入塾し勉強をはじめました。3年生の夏までサークル活動で忙しかったため、受験勉強に本腰を入れたのは3年生の10月でした。サークル活動と受験勉強の両立は大きな課題でしたが、「今取り組んでいる活動と受験勉強のどちらにも力を入れる」という指導指針の伊藤塾だったからこそ、両立することができました。面接や官庁訪問ではサークル活動について詳しく聞かれることが多かったので、続けてよかったと思います。なにより、4年間の大学生活においてサークル活動に真剣に取り組んだという経験は何物にも代えられない財産となりました。

「内定と進路決定」の理由

私は当初、内定をいただいた官庁とは異なる官庁を志望していました。しかし、様々な官庁の業務説明会に参加し、対応してくださる職員の方々や他の受験生との会話を通じて「どのような人と一緒にどのような仕事をやりたいか」を何度も考え直しました。その結果、内定をいただいた官庁を第一志望にして官庁訪問に臨み、内定をいただくことができました。

どのようにモチベーションを維持したか

勉強方法や進み具合に不安を感じた時は、ゼミで指導いただいた講師に相談し、アドバイスを受けるなどしてモチベーションを維持していました。民間企業から内定を得た友人がどんどん就職活動を終えていく中で公務員試験の勉強を続けていくことは精神的に厳しいものがありましたが、私には合格・内定をどうしても報告したい方々がいたので、それを励みに受験勉強を乗り越えることができました。

最後に

私は、多角的な視点から社会の課題にアプローチできる公務員になって、国民の方々に「暮らしやすい」と思っていただけるような社会づくりに貢献していきたいと考えています。公務員試験は自分との闘いです。私自身、他の試験種で思うような結果が得られず諦めそうになったこともありました。ですが、数ある職業の中から「国家公務員」を選んだのは他の誰でもない私自身なのですから、「ここで諦めたら今までの努力はどうなるんだ」と覚悟を決め、その後の試験を乗り越えてきました。自分が選んで臨んだ挑戦に答えを出すことができるのは自分しかいません。正しい努力の先には良い結果が待っています。受験生の方々は自分を信じて頑張ってください。末筆となりましたが、伊藤塾の講師・校舎スタッフの皆様はじめ私の就職活動を支えてくださった全ての方々にこの場を借りて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。