公務員試験を通じて、一番強く感じたのは、自分はどうしたいのかを突き詰めること

東京都庁

A さん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 国公立大学文系学部
◆ 受講講座 : 国家総合職(法律区分・教養区分)コース本科生
◆ 最終合格 : 東京都Ⅰ類B
◆ 内    定 : 東京都庁
◆ 予定進路先: 東京都庁

※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

当初、私は人々の暮らしに大きな影響を与えるまちづくりに興味を持っており、特に公務員は意識しておらず、都市部を中心に開発を行っている、民間企業のディベロッパーを志望していました。しかし、3年生の頃、就職先を意識するようになり、都庁でなら、一地域にとどまらず、東京都のまちづくりのグランドデザインを描けるのではないかと思い都庁を志望するようになりました。しかし、公務員の中でも、国、特に官僚なら、さらに大きなスケールで物事を行えるであろうということに思い至り、省庁の説明会に足を運ぶようになり、そこで働く人(政策に対する思いや熱意)に触れる内に、国家総合職の方に、より魅力を感じるようになりました。伊藤塾を選んだ理由は、法律に強いということにつきます。私は大学で中国語を学んでおり、法律に関しては、全くの素人だったので、一から丁寧に法律の知識をつけられるということに魅力を感じ、他の受験指導校数社の中から検討して、伊藤塾を選びました。

私がとった勉強法

専門択一について

「これ完」しかやっていません。選択科目含め、「これ完」は3回以上やり、憲法・民法・行政法の主要科目については、3回目以降、間違えたところについてさらに回数をこなし、最終的に5周くらいしました。間違えた部分は、逐一テキストに戻り、該当箇所を読み込み、それでもわからない場合は、講義を見直しました。

専門記述について

総合職に関しては、法律の論述の書き方である、問題提起、規範定立、あてはめ、という手順を踏んで書けば合格答案に達すると思います。あとは、規範の部分を暗記したうえで、文章中からどういった権利が問題になっているのかを導き出す訓練をする必要があります。私は、記述過去問演習を素材として、一問につき、20分を計り、答案構成を中心に、演習を重ねました。都庁に関しては、1つのテーマ(例えば、憲法なら、外国人の人権、財産権)に関して、テキストの重要部分を覚えるだけで得点できます。私は、試験の直前期に伊藤塾のマイページに掲載されていた都庁専門記述のPDFをコピーして、解答・解説を何回も読み込みました。都庁の専門記述に関しては、書くというより、何回も読み込んで論点を頭に叩き込むのが良いかと思います。これは、総合職の規範の暗記にもつながるので、併願している人にもおすすめです。

基礎能力択一について

私が最も苦手とした科目でした。科目数が多岐にわたり、まとまった対策が難しいかと思います。数的処理については、よく言われているように、毎日2、3問は時間を計って解くことをおすすめします。都庁の数的処理に関しては、比較的簡単な良問が多いので、総合職の数的処理で苦手を感じている人は、都庁の過去問をやると良いかもしれません。総合職の数的処理で大事なのは、簡単な問題を落とさないことです。どんなに難易度が高い年でも、絶対に正解しなくてはならない問題が3問くらいはあります。その問題を見極めて、確実に正解することが重要です。難しい問題で悩むくらいなら、文章理解の見直しをして確実に得点をすることの方が重要かと思います。あと、もうひとつ重要なのが時事です。短期間で点数を上げることができるおいしい部分です。直前の時事の講義をしっかりと聴いて、テキストを読み込むことをおすすめします。結果、総合職の本試験では、数的処理は5問しか正解できませんでしたが、(しかもその内2問は、まぐれ当たり)、合計点25点でボーダーを超えることがきでました。

一般論文・教養論文について

総合職に関しては、ここでは、差がつかないと思ったので、ほとんど対策をしていませんでした。直前期に型を確認したくらいです。数をこなすというよりは、一問をじっくり分析して、型を身に着けることの方が重要だと思います。

面接・集団討論について

伊藤塾の面接対策を利用しました。総合職に関しては、1次試験後にある対策、都庁に関しては、伊藤塾に定期的にいらっしゃる都庁OBの方に、何度も模擬面接をしていただきました。指摘された点を自分なりに分析し、文章の構成を考え直すという作業を繰り返しました。ここで、大事なのは、あくまでも自分の言葉で語ることです。他人に言われたからという理由でそのままコピペしたような文章では、すぐばれます。

官庁訪問

私は、2クール目で切られてしまったので、何故、自分が失敗したのかを述べたいと思います。それは、熱意だと思います。特に、国家公務員として、その省庁でどのようなことを成し遂げて、どのような国をつくりたいかということです。私は、省庁毎に興味ある分野はいくつかあり、その分野については、専門書なども読み、ある程度議論できるレベルにまで仕上げてから、官庁訪問に臨みましたが、大切なのは専門的な知識ではなく、その分野の政策を通してどのような国をつくりたいかというビジョンだと感じました。ですので、これを読んでいるみなさんには、なんとなく官僚になりたいという曖昧模糊とした気持ではなく、自分がこの政策を通して、こういった国をつくりあげたい、だからこの省庁を志望するというような思いを持たれることが大事かと思います。

普段の生活と試験対策

大学の授業はほとんど履修が終わっていたので、ある程度時間を持って臨むことができました。しかし、そんな中でも集中して勉強する時間を大切にしました。私は、朝が苦手で、当初7時に起きて、なるべく多く時間を確保しようとしていましたが、途中で眠くなりぼーっとする時間が多いことに気づき、思い切って、9時半に起きることにしました。1日の勉強時間は直前期でも7時間程でしたが、その7時間は集中して臨んだ時間です。空いた時間にサークルや友人との飲み会に行くことできました。
 試験の結果は、総合職は上位20%、都庁は上位10%に入ることがきたので、朝が苦手な人は、別に無理して早起きする必要はないと思います。試験当日は朝早くて心配だという人がいるかもしれませんが、試験当日は、いくら寝不足でも、緊張で眠くなっている暇なんてなかったです(笑)。

民間企業の就活

「はじめに」でも書いた通り、当初はディベロッパーが第一希望だったので、大手ディベロッパーは数社回りました。何社かは、面接にまで行きましたが、結果は全部ダメでした。しかし、民間企業で実際に働いている人から、利害関係なしに、様々な話を聞けるのは、就活生の特権であると思うので、10社程見てみるのも悪くないと思います。自分を語る練習にもなります。

内定と進路決定先

結果、都庁から内定をいただいたので都庁に進む予定です。今思うと、官庁訪問で理屈をこね繰り回してつくった文章とは違い、都庁の面接では、素直に自分の思い、特にこういう東京をつくりたい、というビジョンを語ることができたと感じています。

どのようにモチベーションを維持したか

説明会に足を運び、とにかく働いている方に直接会って話を聞くことです。資料やホームページよりは、具体的な人に会って会話するのが一番です。

最後に

公務員試験を通じて、一番強く感じたのは、自分はどうしたいのかを突き詰めることです。先述した通り、総合職に関しては、国のビジョンを語ることができず、失敗に終わりました。しかし、都庁では、国際競争力の向上と安心・安全な東京というビジョンを示し、そのために必要な具体的政策、思いを語ることができました。公務員は試験が全てだと言う人がいますが、私は違うと思います。もちろん、試験を通過できなければ、そこで終わってしまいますが、やはり大事なのは、自分ならこうしたい、という思いです。ぜひ、試験勉強中でも、行き詰った時は、自分は何を成し遂げたくて、こんなつらい勉強をしているのかと問い続け、悔いのない進路選択をされることを願っています。