いかなる時も何が正しいのかの判断を冷静に下し、社会を少しでもよくしていける公務員に。

労働基準監督官

U.T さん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 名古屋大学法学部
◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職コース本科生、併願労働事情
◆ 最終合格 : 労働基準監督官
◆ 予定進路先: 労働基準監督官

※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

自分は法学部ということで、法律を使って世の中をよくしていきたいと思い公務員、特に労働法によって労働者を守る労働基準監督官という仕事に興味を持ちました。受験指導校を選ぶにあたっては、大手の受験指導校だときめ細かな指導が受けられないかもしれないと心配したことや法律科目の指導力に定評のあるところを選びたいということから、伊藤塾にしました。実際に面接カードの添削は随時受け付けてくれましたし、法律科目の講義は非常にわかりやすかったです。

私がとった勉強法

専門試験(択一式・多岐選択式)について

講義を受け、「これ完」を三周してからは科目ごとに情報を全て一か所にまとめました。集約先は法律科目は公務員試験六法、それ以外の科目は伊藤塾の講義用テキストです。「これ完」や過去問・模試等で出てきた知らない知識をテキストまたは六法の関連する部分の近くにひたすら書き込み、本番前はひたすらそれだけを見返していました。また、法律科目については条文の通読も必要だと思います。条文を知っているだけで解ける問題がたくさんあるので。
あと労働基準監督官についての話を。専門択一で労働事情・労働経済・社会保障という少々珍しいものが課されます。労働事情はオプション講座で配布される白書のまとめレジュメを読み込む+過去問を見て出そうなデータを推測して調べておくだけで満点は難しくないと思います。具体的な数値を覚えるよりもおおまかな傾向をおさえておくイメージで。労働経済は近年経済学部の専門で学ぶような内容が出ているので、なじみのある人以外は捨てるのも手だと思います。自分ははじめから勉強しませんでした。社会保障については二問中一問は似たような内容なので過去問をしっかり研究すればとれると思います。

専門試験(記述式)について

労働基準監督官では労働法と労働事情が出題されます。労働法についてはまず「これ完」で扱われた用語を全て100字程度で説明したレジュメを自分で作りました。事例問題もその説明をあてはめるだけで書けました。ただ高得点をとるための構成を学ぶため模試の解答やオプション講座のレジュメにある伊藤塾作成の過去問の解答をよく読んでおくことは有効だと思います。労働事情については与えられた用語をつなげて論理的な文章を書ければそれなりに点数はもらえると思います。ただ知らない用語が出てくると苦しくなるので労働経済白書の概要版だけでも数年分読んでおくといいと思います。

基礎能力試験(多岐選択式)・教養試験(択一式)について

知能分野については正直要領のよさ等である程度差がついてしまい、人によって必要な勉強量は違ってくると思います。自分は過去問をたまに解く以外の対策を特にしていなかったので割愛します。知識分野については、専門択一と同じく情報を全てテキストにまとめました。あとはじめて学ぶ科目は学習中に全体像を見失いがちなので(特に世界史)センター試験用の教材を活用するのも手だと思います。

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

自分は国家一般職・特別区・名古屋市で教養論文を書きました。国家一般職については配点が小さく差がつくような問題でもないので他のところで教養論文があるならその対策で足りると思います。志望度の高い人なら一度は模試を受けると思いますし。特別区は配点が高い(と噂されている)のでしっかりと対策を。具体的には頻出テーマについての情報を集め(自分は20個くらい)それに対し特別区として何ができるのかをレジュメとしてまとめておくと良いと思います。特別区の試験は時期が早いので年明けぐらいから少しずつはじめた方がいいかもしれません。あと名古屋市を受ける人がいれば参考にしてほしいのですが、過去の出題例からわかるように自分の体験を問うような問題ばかりなので特別な対策は必要ないです。ただ時間はそこまで長くないのでエピソードを長くしないように注意しましょう。

面接・集団討論について

どの試験種にも共通するのが、面接カードを早めに仕上げておくべきだということです。カードだけでも終わらせておくと余裕をもって対策できます。国家公務員系は毎年同じですし、地方も大きくは変わらないところが多いので年明けぐらいから志望動機などを中心に添削をお願いしてください。
そして、面接で最も意識すべきことは問われたことに真正面から答えるということです。質問の意図を瞬時に理解し、自分なりの答えを堂々と述べることが何よりも必要だと思います。

官庁訪問について

自分は一か所だけ官庁訪問に行ったのでその体験談のみ。
そこは募集が一名だけのところだったのですが、一日だけの予定が計三日間呼び出されました。地方の出先機関でです。面接の様子から見ても慎重に判断しようとしている感じでした。採用数が少ないところに行く際は日程調整を慎重に。

普段の生活と試験対策について

自分は部活動を最後まで続けました(正確には4年12月の引退まで)。部の仕事が立て込んだ時などは正直かなり忙しかったですが、無駄な時間を減らすことと気分の切り替えをきっちりすることを徹底して両立することができました。

どのようにモチベーションを維持したか

いちばんは働く自分をイメージすることでした。あと自分は部活動にもかなりのエネルギーを注いでいたので公務員試験対策で悩む余裕がなかったのも結果的にはよかったのかなと思います。

最後に

いかなる時も何が正しいのかの判断を冷静に下し、社会を少しでもよくしていける公務員になっていきます。皆さんに伝えたいことは、今夢中になっていることを勉強のために諦めてほしくないということです。自分の場合面接の時間の半分以上が部活動の話題でその部分は自信を持って答えることができました。それを抜きにしても、勉強だけしていると上手くいかないときに精神的につらいと思うので他に熱意を向けられるものを持っておくといいと思います。