最終的に納得のいく決断をするためには、進路選択のプロセスにおいてたくさん悩むことが、絶対に必要です。

総務省

Tさん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 東京大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 司法試験入門講座、国家公務員総合職(法律・教養)対策講座
◆ 最終合格 : 国家総合職 教養区分
◆ 内    定 : 総務省
◆ 内定(民間) : 金融業界
◆ 予定進路先: 総務省

※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私は、大学入学当初、漠然と世の中の役に立ちたいという思いはあったものの将来の進路は定まっていませんでした。そのため、せっかく大学で法律を学ぶのだし、その知識をより深く身につけて何らかの形で自分の強みにつなげようと考え、当面の目標として司法試験入門講座の受講を決めました。伊藤塾を選んだのは、その圧倒的な実績と、効率的なカリキュラムに信頼感を覚えたためです。
大学2年の秋頃に、大学で開催された公務研究セミナー(中央省庁合同の説明会)に参加し、そこで伺った職員の方のお話に強く惹かれました。法律や制度を実際に動かし、世の中の課題を解決する国家公務員の仕事に改めて興味を感じ、公務員試験の受験を本格的に考えるようになりました。

私がとった勉強方法

基礎能力試験(多肢選択式)について

教養区分の択一試験については伊藤塾のテキストを主に活用しました。特に「これ完」や過去問集をやりこみ、問題に慣れることを意識しました。
教養区分の場合、数的処理(計算・パズル・図表の読み取り等を中心とした問題)が大きな比重を占めます。私はこの数的処理が非常に苦手でした。大学3年の春頃から伊藤塾のテキストで演習を行い、また、伊藤塾の講師カウンセリングで問題の解き方や、確実に一次試験を突破する戦略についてご相談し、なんとか対策を進めました。本番で大きな失点に繋がらなかったのは、早めの対策のおかげだと思います。

一般論文試験(記述式)について

教養区分の総合論文試験では、政策に関するテーマについて論理的な文章を構成することが求められます。読み手の立場に立った、わかりやすく説得力ある文章を書くことに最初は苦労しました。実際に書いた論文を添削していただき、細かなフィードバックをいただいたことで、文章の型や政策の論じ方について理解を深めることができたと思います。

⾯接・集団討論について

教養区分の二次試験は、面接・企画提案・政策課題討議など、「人と話す」場面が極めて多いのが特徴です。なかなか一人では対策しづらい科目なので、伊藤塾の講座は大変役に立ちました。伊藤塾のゼミや模擬を通じ、大学3年の春頃から何度も演習を積むことができたのは、他の受験生に比べて大きな強みになったと思います。直前期には本番形式での模擬にも参加し、本番の緊張感や実際の試験の流れを体感することができました。
周囲の考えを理解した上で自分の意見をしっかりと言葉にするという営みに早い時期から慣れていたことが、教養区分対策だけでなく、その後の民間就活や官庁訪問でも大いに役に立ったと実感しています。

官庁訪問について

私は志望省庁の絞り込みに随分悩みました。実際にどの順番で官庁を訪問するか等、大学4年の5・6月頃までしばしば講師カウンセリングでご相談していました。不安の多い官庁訪問前の時期に、信頼できる先生方に頼ることができるという環境は大変ありがたいものでした。
相談していくうちに自分の将来の目標や国家公務員にかける思いも明確化され、最終的には納得した形で官庁訪問を行うことができました。今振り返っても、自分の官庁訪問における選択に間違いはなかったと思います。後輩の皆さんにもぜひ講師カウンセリング等を活用して、納得のいくまで自分の進路を追求していただきたいです。

普段の生活と試験対策について

大学3年の夏休みに、志望省庁のインターンシップに参加しました。実際に仕事の現場に入り込み、その省庁のミッションについて学ぶことができたのは得難い経験でした。インターンシップで感じたこと、学んだことは、その後の志望動機の形成にも大いに役に立ちました
省庁の業務説明会には大学2年の冬頃から本格的に参加するようになりました。各省庁の雰囲気や職員の方の思いについて理解を深める上で、説明会への参加は大変効果的だと思います。
また、大学2・3年時に複数回、震災被災地のボランティア活動に参加しました。地元の方との触れ合いを通じ、地方の課題を改めて実感するとともに、行政官として何か役に立ちたいという思いを新たにしました。活動の中で自分の強み・弱みを発見する場面も多く、自分自身を見つめ直す良い機会となったと感じます。

民間企業の就職活動について

大学3年の冬頃から民間就活を開始しました。ある社会人の方から、「色々な企業の話を聞けるのは就活生の特権だから、今のうちに聞いておくと良い」とアドバイスをいただいたのがきっかけです。私は特に金融業界を中心に就活を進めました。金融のソリューションの豊富さ、各業界と関われる間口の広さに惹かれたためです。第一線で活躍されている職員の方のお話は刺激的で、社会人として働くことの魅力と覚悟を教わる場面が多々ありました。
公務員試験との関連では、教養区分対策、とりわけ二次試験対策は民間就活にも直接活かせると思います。民間就活も基本的には面談・面接やグループ・ディスカッションの中でいかに自分の良さを示していけるかという点が大事になってきます。その点、教養区分対策で「人と話す」練習を積んでおくのは大きなメリットだと改めて実感します。
また、民間就活で自分より年上の職員の方々と何度もお話する経験を積んでおけば、官庁訪問にも緊張せずに自信を持って臨めます。民間企業との比較の中で、何が公務員の魅力なのかをより深く考えることもでき、志望動機のブラッシュアップにもつながるのではないかと思います。

どのようにモチベーションを維持したか

説明会に参加する中で、自分の目標になるような職員の方にお会いすることができ、行政官として働きたいという思いは強まりました。また、周囲の公務員志望者と進路について話し合う機会を多く持ちました。進路選択に関する悩みをざっくばらんに話し、励まし合える環境は大変ありがたかったです。

最後に

今後少子高齢化等が進む中で、日本を取り巻く構造的課題は山積しています。そうした厳しい現実から目を背けず、住民の納得を得られるような最適解をギリギリまで模索しながら、最後は自分で決めきることのできる公務員を目指したいと考えています。
公務員を目指されている皆さんは、これからの進路選択においてたくさん悩まれることかと思います。自分もたくさん悩みました。不安を感じている方も多いのではないでしょうか。でも、最終的に納得のいく決断をするためには、進路選択のプロセスにおいてたくさん悩むことが、絶対に必要です。その際には、自分一人で抱え込まず、伊藤塾の先生方をはじめ周りの頼れる存在に自分の考えをぶつけてみてください。悩んだ先の決断に間違いはないと思います。皆さんが納得のいく決断をされることを心よりお祈りいたします。
末筆ながら、これまでお世話になりました先生方、職員の皆さまに心よりお礼を申し上げます。