数ある受験指導校から伊藤塾を選んだ理由は、充実した個別指導に魅力を感じたから

国税専門官

H.Tさん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 神奈川大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職対策講座、併願会計学
◆ 最終合格 : 国税専門官
◆ 内    定 : 国税専門官
◆ 予定進路先: 国税専門官

※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

やりがいのある仕事がしたいという思いから、公務員試験の受験を決めました。そして、ゼネラリストよりスペシャリストの方が自分には合っていると考え、国税専門官を専願するという形で勉強をしていました。
数ある受験指導校の中から伊藤塾を選んだのは、充実した個別指導に魅力を感じたからです。公務員試験は面接試験が非常に重要であるといわれています。そこで、面接対策が充実している伊藤塾が最適だと思ったからです。実際にカウンセリングや模擬面接の際にはとても親切に対応してくださり、伊藤塾を選んでよかったと思っています。

私がとった勉強方法

専門試験(択一式)について

専門試験は配点も高く過去問の類題が出題されやすいので、通学時間などの隙間時間にも「これ完」に触れ、繰り返し問題を解きました。具体的には憲法・民法・行政法に関しては4回、経済学は指定されたところ以外も含め3回以上繰り返しました。特に計算問題で取りこぼしがないように繰り返し演習をしました。
また、すべての科目に共通する話ですが、「これ完」のみで対策するのではなく必ず教科書に立ち返る作業を取り入れていました。「これ完」の解説のみで済ますのではなく基礎に戻ることで、より確実に知識が定着するからです。
直前期には「これ完」の繰り返しできなかった部分と教科書を入念に復習しました。

専門試験(記述式)について

一通り「これ完」を仕上げてから得意だと感じた科目を選択しました。実際に対策を始めたのは国税専門官の試験の約2か月前です。私は憲法を選択しましたが、記述対策の教科書に載っている解答例を丸暗記するのではなく、講義でピックアップしたキーワードを覚えるようにしました。

基礎能力試験(多肢選択式)について

国税専門官は判断・数的・資料解釈のみで16問あることから非常に重要であると感じ、毎日繰り返し問題に触れるようにしていました。最低でも15問ずつ解くといった目標を設定して取り組んでいました。内容としては、「これ完」の基礎力養成編に一度取り組んでから第1・第2分冊に触れました。また、基礎能力試験は時間との戦いなので、慣れてきたら時間を計りながら解くようにしました。
時事以外の知識問題に関しては絞って対策しました。なぜなら、範囲が膨大であるにもかかわらず本番では1問しか出題されないからです。従って自分が得意とする科目を選択し、本番で確実に点数が取れるように、講義でチェックしたところを中心に暗記をし、「これ完」で覚えた知識を確認する作業をしていました。

面接・集団討論について

まずは自分がどのような人物なのか徹底的に分析をしました。なぜなら、自分自身を正しく理解しておくことで面接官に何を聞かれたとしても臨機応変に対応できると考えたからです。具体的には、【嬉しかったこと・感動したこと】と【失敗したこと】の二つの項目に分けて、小学生から現在まで起きたエピソードについて、自分自身のその時に感じた思いも併せて、箇条書きでひたすら書き出しました。この作業の過程の中で、面接カードに記入する自分の強みや印象深かったこれまでの体験などについて何がふさわしいかを考えていました。このように自己分析を丁寧に行いながら、インターンで得た情報をもとに志望動機などといった面接カードを作成していました。そして、伊藤塾の講師の方に模擬面接をしていただきました。その際、丁寧なフォローとアドバイスをもらえたことで、本番において緊張することなくこなすことができ、非常に良かったです。
国税専門官の二次試験は面接カードに沿って行われましたが、採用面接では主に志望動機と学生生活について深堀されました。それゆえに、自己分析と国税専門官の仕事内容の研究がとても大事だと感じました。

普段の生活と試験対策について

私は一日のスケジュールとノルマを前日に決めておきそれを毎日コツコツと達成するように心がけました。例えば午前中は判断・数的・資料解釈を2時間、毎日ではないが文章理解を30分やるというように決め、午後からは専門中心に憲法(40分)・民法(40分)・行政法(40分)・会計学(1時間)・ミクマク(1時間)・経営学(30分)・財政学(30分)・専門記述(1.5時間)をやり、残った時間は知識問題に割くというように、何をどれくらいやるか目標を設定してから勉強をしていました。
またいつまでにどのくらい進めるかということに関しては、カウンセリングを活用してうまく調整して取り組んでいました。
このように、しっかりとスケジュールとノルマを整えておいたことでアルバイトも試験直前まで続けることができ、大学の試験期間中にも公務員試験の勉強ができないといったことがなかったので、良かったと思っています。

どのようにモチベーションを維持したか

説明会やインターンシップに参加することでモチベーションを維持していました。実際に採用されたときの自分をイメージすることができるので、非常に有効です。また、勉強の進捗度などを確認するために、カウンセリングも多く活用していました。そうすることで自分自身のやる気につながりました。

最後に

税のスペシャリストとして国民の役に立てるよう努力を継続していきたいと思っています。
これから公務員試験を受験する方へ。これを読んでくださっている皆さんの中には、勉強と学生生活との両立や勉強の進み具合など、様々な不安を抱えている方がいると思います。実際私は大学2年生から勉強を始めましたが、途中であきらめそうになることもありました。そんな私でも、周りの人たちの支えがあったことでここまでたどり着くことができました。皆さんも勉強を進めていくうえで悩むことがあると思いますが、そんな時は素直に周りの人に助けを求めてみてください。特にカウンセリングを積極的に活用することをお勧めします。この体験記が私と同じような境遇の人の参考になってくれれば幸いです。最後まであきらめないで頑張ってください!
最後に伊藤塾の講師や職員の方々、応援してくれた家族、ゼミの友達には本当に感謝しています。自分の力のみでは内定を得ることはできなかったと思います。ありがとうございました。