講師のアドバイスがあったからこそ、内定を得ることができました。とても感謝しています

中部管区警察局

Y.Mさん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 名古屋大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職対策講座
◆ 最終合格 : 国家一般職
◆ 内    定 : 国家一般職(中部管区警察局)
◆ 予定進路先: 中部管区警察局

※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

住民が安心して快適に暮らせる社会を実現したいとの思いから公務員を志望しました。当初は自分が長年住んでいた愛知県で働きたいという気持ちが強かったですが、様々な官庁の説明会に行く中で、仕事のスケールが大きく、1つの分野に長く携わることができる国家公務員を志望するようになりました。
伊藤塾を選んだ理由は2つあります。1つ目は法律科目に強いと考えたからです。大学で法律を学んでいましたが、当時はどちらかといえば苦手意識の方が強かったので、指導校選びの際にはこの点を重視していました。伊藤塾は、民法や刑法など、学部の試験対策の講座を開いていたことや、法曹を目指している同級生が利用していたことから、法律科目に強いと考えて選びました。2つ目の理由はWebで受講できるからです。ゼミやサークルが忙しく、またアルバイトも続けたかったので、自分の予定に合わせて学習できる伊藤塾を選びました。
伊藤塾に入塾したのが2年生の秋だったにもかかわらず、本腰を入れて学習を始めたのが3年生の12月とかなり遅かったのですが、講座を2倍速で受けられる点は非常に助かりました。かなりスタートが遅れてしまったので、2倍速で講義を進められたことで、限られた時間で効率よく学習を進めることができました

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

とにかく「これ完」を何度も解きました。取り組むのが遅かったので、全ての講義を終えるまでは、講義を視聴→講義内で指摘された問題を解く→小テストという勉強をし、「これ完」は全て受講してから取り組みました。「これ完」は、教科書の単元ごとに進め、1日最低1単元取り組みました。
〈法律科目〉
「これ完」を最低5回繰り返しました。民法があまり得意ではなかったので、国家一般職試験では総則・物権のみを勉強して臨みました。問題を解く際には、問題文中のどこが誤りであるかを指摘しながら解き進めました。
〈経済科目〉
経済学は、テキストに掲載されている計算問題、後ろの方に掲載されている文章問題を何度も繰り返して基本的な知識を身につけるようにしました。その後、「これ完」の計算問題、文章問題に取り組みました。経済科目は苦手だったこともあり、最低7回繰り返しました。
〈行政科目〉
政治学、国際関係、行政学を選択しました。行政科目では、人物名や学派、理論が多く登場するので、暗記が大変でした。直前期には理論や学派が登場する章を重点的に取り組みました。行政科目は最低5回、取り組みました。

基礎能力試験(多肢選択式)について

どの試験種でも数的処理の出題数が多く、得点源にしたいと考え、1番力を入れて取り組みました。講座を一度視聴した後は、「これ完」の演習を進めました。正解、不正解、ランクにかかわらず、まずは3回解き、その後は間違えた問題やAランク、Bランクの問題を解きました。
高校時代に世界史を学習していなかったので、世界史の勉強が1番苦労しました。「これ完」を中心に取り組んでいましたが、点数が安定しなかったので、本番の1ヶ月前に世界史の部分だけ講義を視聴し直しました。

教養論文試験(記述式)について

国家一般職と愛知県庁で論文試験があったので、直前期の4月~5月に取り組み、伊藤塾で添削してもらいました。文章を書くこと自体は苦にしていなかったので、形式面よりも内容面を確認してもらうために添削をお願いしていました。一般的な話を書いていることが多かったので、志望する自治体に合わせた内容を作成するのに苦労しました。勉強の合間に自治体の施策を調べて対策しました。

面接・集団討論について

伊藤塾で電話での模擬面接を受けました。志望動機が弱かったり、深く聞かれたときに答えられなかったりと、自分の課題を把握することができたので受講してよかったです。模擬面接の後のフィードバックで改善点やアドバイスをしていただけるので、本番の面接では、指摘していただいた点を意識して臨むことができました。

官庁訪問について

他の受験指導校で開催された業務説明会や、人事院主催の合同説明会、官庁ツアーに積極的に参加し、話を聞くことで業務内容ややりがいなどの情報を多く集めるようにしました。
官庁訪問カードは3回ほど添削を受けました。面接対策は、伊藤塾の面接対策のテキストを使って、過去の官庁訪問でよく聞かれる質問を把握し、それに対する回答をノートに書き出しました。そのノートは官庁訪問へ向かう移動時間や、官庁訪問の待ち時間に目を通していました。

普段の生活と試験対策について

2年生の秋から受講を始めたものの、ゼミやサークル、アルバイトなどでなかなか時間を確保することができず、長期休暇に少し進めては、大学が始まると勉強がストップするということを繰り返していました。3年生の12月に、愛知県庁の職場見学会に参加して、公務員になりたいという思いを再確認し、そこから本腰を入れて試験勉強に取り組みました。
試験勉強がかなり遅れているという自覚があり、計画を立てないとまずいと思い、1週間単位で24時間の詳細なスケジュールを立てていました。アルバイトは夜にしていたので、他に予定がない日は朝から夕方までは公務員試験の勉強を行っていました。午前中に講義を6つ、午後に62倍速で受講していました。講義を視聴したら、講義内で指示された「これ完」の問題や、小テストを解いて問題に慣れるようにしていました。
3年生の秋からは、志望している機関の説明会にはできる限り参加するようにしていました。各機関が主催する説明会はもちろん、他の受験指導校で行われている説明会にも何度も足を運び、どこで働きたいかを明確にするようにしていました。

どのようにモチベーションを維持したか

Web受講だったため、基本的には自宅で一人で勉強を行っており、モチベーションの維持には苦労しました。自分と同じように伊藤塾の公務員試験講座を受講している友人や、他の指導校に通っている友人などと連絡を取ったり、食事に行ったりすることで、お互い励まし合っていました。また、毎日自宅にいると気が滅入ってしますので、週に23回は大学の図書館へ行き、勉強場所を変えたりしていました。
また、説明会でもらった採用案内のパンフレットや、座談会のメモなどを読み返すことで、自分が目指しているところで働くイメージを膨らませ、絶対に合格してやるとモチベーションを高めたりしていました。

最後に

実は最終合格発表の後、どこからも内々定がないという期間がありました。そのときに柳原講師のカウンセリングを受けました。こちらの話を親身に聞いてくださり、これからどうするべきか具体的に指示してくださったので、進路が決まらなくて不安な状況から前に進むことができました。柳原講師のアドバイスがあったからこそ、自分は今の官庁から内定を得ることができました。とても感謝しています。
公務員試験という大変な試験を乗り越えましたが、ここがゴールではなく、国家公務員としてのスタートだと思います。今後は「警察」という国民の生活を守る組織の一員として貢献していきたいです。
公務員試験は長丁場なので、大変なことや辛いこともあると思います。一人で抱え込まず、伊藤塾の講師やスタッフ、家族、友人の助けを借りながら、それらを乗り越え、最終合格をつかみ取ってほしいと思います。