個別カウンセリングが充実。安心して勉強に取り組め、時間がない中でも十分な対策ができました。

特許庁

O.Mさん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 青山学院大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 地方上級対策講座
◆ 最終合格 : 国家一般職、裁判所一般職、国税専門官、特別区(東京23区)、横浜市
◆ 内    定 : 国家一般職(特許庁)、特別区(東京23区)、横浜市
◆ 予定進路先: 特許庁

※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

父が公務員であったため、自分が将来働くなら公務員という思いが漠然とあり、公務員試験に向けた勉強を始めました。インターンシップや説明会に参加するうちに、職員の方が信念を持って働いている姿や公務員の役割の大きさに惹かれ強く公務員になりたいと思うようになりました。
受験指導校の選択にあたっては、大学2年の秋頃に伊藤塾のガイダンスに参加しました。その際に、スタッフの方が丁寧に対応してくださったのと、実際に合格している先輩方がたくさんいるという情報から、伊藤塾で勉強を始めることにしました。
また、伊藤塾では、個別の講師カウンセリングが充実している点が非常に良かったです。毎月カウンセリングに通い、講師の方と勉強の進捗を確認し、計画を立てることで、安心して勉強に取り組むことができました。さらに、面接前には面接カードの添削や模擬面接にスムーズに対応していただき、試験や面接で時間がない中でも十分な対策をすることができました。

私がとった勉強方法

専門試験(多肢選択式)について

毎月のカウンセリングで、「講義をいつまでに見終わる」「「これ完」をいつまでに何回繰り返す」ということを決め、それを達成するように取り組みました。特に経済学は初めて触れる学問であったため不安でしたが、青野講師の講義では、重要な部分と不要な部分をはっきり示してくださったので、効率よく取り組むことができました。また、法律科目についてはひたすら「これ完」を解いて定着させていくと同時に、内田講師のゼミにおいて、一つの選択肢について正しい点と誤っている点を言葉にして整理していくことで、自分の弱点を明確にすることができました。また、ゼミは講師と受講生との距離が近いため、気軽に質問等することができる点でも、ゼミに継続的に参加することには意味があったと思います。
専門科目は難しい分、期間が空くと忘れてしまうので、経済は毎日、憲法・民法・行政法は2~3日ごとに問題を解くようにしていました。専門科目はとにかく問題を解き、パターンを定着させることが重要であると思いました。

専門試験(記述式)について

2月か3月頃から、憲法の専門記述のテキストをノートに書き写しながら、書き方と要点を覚えました。一つの論点に2~3日かけ、毎日触れるようにしました。25問程まとめ終わったら、試験の日まで何度も見直し、直前には小教室で柳原講師が触れた論点を中心的に見直すことで、本番ではしっかりと書くことができました。

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

数的処理は最初から最後まで苦手であったため、毎日解き続けました。自分のできなさに心が折れそうになることもありましたが、ゼミや小教室などの、「嫌でも数的処理を解かなければならない環境」を有効活用し、必ず参加していました。
また、時事問題も重要であると感じていたため、3月頃に届く時事テキストを何度も読み続けました。
その他の科目は、的確な取捨選択が重要であると感じました。私は、社会科学は専門科目でカバーし、人文科学は日本史、思想、地理を重点的に、自然科学は生物、地学を重点的に勉強しました。

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

小教室での対策に参加し、その日に触れなかった論点も後日提出し、添削していただきました。

面接・集団討論について

面接カードの添削は、直前では焦ると思ったので早めに受けていました。何度提出しても丁寧に添削してくださり、改善しやすかったです。
5月の試験が終わってからは少し余裕があったので、勉強の合間に自己分析やエピソードを考えたりしていました。
また、面接は慣れなので、模擬面接を積極的に利用しました。話す内容については、事前に参加していたインターンシップや説明会での情報がとても役に立ちました。

官庁訪問について

第一志望でもあったため、非常に緊張しましたが、やるしかないと気合を入れ、ありったけの熱意を伝えました。講師の方がおっしゃるように、面接は会話で在り、しっかり聞いて一生懸命話すことが重要であると感じました。うまく話すことができたかはわかりませんが、自分のことを正直に、自分の言葉で伝えられたことがいい結果につながったと思います。

普段の生活と試験対策について

7月上旬まで、アルバイトは週34回程度行っており、空いた時間に試験勉強をしていました。私は、平日のアルバイトは半日にして、終わったその足で図書館に向かい勉強していました。時間をどう有効に使っていくかを考えていました。
中途半端が一番よくないので、定期試験の期間やゼミの課題の期間は、大学の勉強だけに集中していました。夏休みは勉強、アルバイト、インターンシップに取り組んだ一方で、10日程の自転車旅行も満喫しました。夏から秋にかけて、横浜市、裁判所、東京国税局のインターンシップに参加しましたが、この実際の職場に触れるという経験は面接の際に役に立ちました
直前期は公務員試験の勉強のみに集中していましたが、それまでは自分の好きなこともやりながらコツコツ継続してくことが重要であると感じました。

どのようにモチベーションを維持したか

公務員志望の大学の友人と相談し合ったり、伊藤塾の自習室で同じ公務員試験の勉強をしている人に会ったりして、刺激を受けていました。また、第一志望の説明会にたくさん行き、毎回気持ちを入れ直していました。

最後に

勉強している中でつらいこともたくさんありましたが、目標とするところに合格することができたので、今後は国民がよりよく生活していけるように尽力し、信頼される公務員になりたいと思います。
公務員試験の受験にあたっては、早めに多くの説明会に足を運び、暫定でも目標を定めることでモチベーションとなり、勉強も面接対策も頑張ることができると思います。また、受験指導校や周りの友人等をたくさん頼り、いつでも相談やつらい気持ちを吐き出せる環境を整えておくことも重要だと思います。しかし、最終的に試験に挑んでいくのは自分なので、試験当日に後悔しないように、それまでの過程で全力を尽くすことがいい結果につながっていくと思います。自分を信じて頑張ってください。