時間の融通が利き自分のペースでできるWeb講義と月2回校舎で実施されるゼミがよかった

兵庫県庁

Sさん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 同志社大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職対策講座、地方上級・国家一般職対策ゼミ
◆ 最終合格 : 兵庫県
◆ 内    定 : 兵庫県庁
◆ 予定進路先: 兵庫県庁

※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私は、大学2回生の春に、授業の履修コース選択をする際、将来について考えたことがきっかけで、公務員を志しました。それまでは明確な将来の夢や目標がなかった私は、自分が将来どのような仕事がしたいのか考えたところ、自分が生まれ育った愛着のある地域で、人々や地域の発展に役立つ仕事がしたいという考えに辿り着き、公務員を目指しました。
県庁は、市役所に比べれば地域との密着性は薄れてしまう面もありますが、県民第一の姿勢を貫き、県全体の事を考えて公務員としての責務を全うしていきたいと考えています。
伊藤塾を選択した理由は2つあります。1つ目は、伊藤塾の講師の方が何度か大学に講義をしに来てくださったのもあってか、友人に伊藤塾生が多かったからです。2つ目は、他の受験指導校に比べて受講料がお手頃だと感じたからです。
伊藤塾にして良かったと感じる点の1つは、オンライン上で映像授業を視聴しながら自分のペースで勉強を進めることができる点です。私は週2~3日アルバイトをしながら勉強を進めていたので、大学の学内講座や他の受験指導校よりも時間の融通が利くというのは魅力的でした。また、月に2回ほど校舎でグループワークや教養論文の演習を行うゼミも、良かったと思います。

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

まずは、試験に出題される科目を、伊藤塾のWeb講義を視聴して学習しました。そのあと、テキストの目次にある単元ごとに内容を復習しては「これ完」を解く、という学習方法を繰り返しました。「これ完」は解説が非常に詳しく丁寧なので、テキストの内容と「これ完」の解説を頭に入れれば、ほとんどの問題は解けるようになると思います。また、先輩に、公務員試験の問題はほとんど過去に出題された問題に似ているから、過去問を解くのは効果的であるというアドバイスをいただいたので、「これ完」を繰り返し解くのは、効率的な勉強法であると思います。

基礎能力試験(多肢選択式)について

多肢選択式試験の対策については、専門試験の対策と同じで、Web講義を受講して学習した後、テキストで復習しながら「これ完」を繰り返し解いていました。私は数的処理がかなり苦手だったので、「これ完」の間違えた問題にはすべてチェックをつけ、チェックがなくなるまで繰り返し解いていました

教養論文試験(記述式)について

月に2回行われる伊藤塾のゼミに参加し、対策を行いました。ゼミではほとんど毎回、教養論文を書いて提出し、添削指導が受けられるので、私は教養論文のWeb講義は時間が取れず視聴できなかったのですが、ゼミだけで十分対策ができたと思います。

面接・集団討論について

伊藤塾で、ビデオ通話式の模擬面接をしていただきました。また、インターネットで調べた想定質問をノートに書きだし、それに対する答えを簡潔にまとめていました。書店で公務員の面接対策本を購入したのですが、ほとんど使用しませんでした。伊藤塾から送っていただいた教材の中にも面接対策用のものがあるので、市販の本は買わなくてもよいと思います。

普段の生活と試験対策について

私はアルバイトを週2~3回しながら、勉強をしていました。大学の授業の空き時間や、授業後にWeb講義を視聴したり、「これ完」を解いたりしていました。平日は大学の授業が朝から夕方まであり、アルバイトも夜まであったので、勉強は夜型になってしまっていました。ですが、公務員試験の本番は早朝に起き、朝から夕方までずっと試験を受けるため、夜型は本当にお勧めしません。特に試験直前期には、朝から勉強して夜はしっかり寝るべきだったと後から反省しました。インターンシップに参加していた5日間は忙しかったこともあって全く勉強をしませんでしたが、気持ちの切り替えや息抜きという意味では、良かったと思います。
また、私は大学2回生の夏に留学をしました。面接で留学の話をする方は多いかもしれませんが、私が面接でその話をした際は結構興味を持ってくださったように感じましたし、内々定後の面談でも留学の話を覚えてくださっていました。留学に限らずとも、常に面接のためのエピソード集めを意識しておくことは、後々役に立つと思います。

どのようにモチベーションを維持したか

私は、3回生の夏までは全然モチベーションが上がらず、1日の勉強時間は多くても3時間ほどでした。しかし、8月末に県庁の5日間のインターンシップに参加し、職員の方々にお話を伺ったり、実際に業務に携わったりすることで、県庁の職員になりたいという自分の気持ちを再確認することができ、モチベーションが上がりました。ですから、インターンシップに参加したり、志望先の省庁や自治体のホームページを見たりして、自分の目標を改めて確認するというのは、モチベーションを上げる1つの方法だと思います。また、受験指導校や大学などで、同じ公務員を目指して勉強している友達と話をしたり、一緒に勉強をしたりすることも、モチベーションの維持に繋がると思います。

最後に

県庁の職員として、県の地域の発展や県民の方々の幸福のために、日々勉強し、成長しながら、貢献していきたいと考えています。
私のように、なかなか勉強のやる気が出ない方もいらっしゃると思いますし、特に苦手科目を勉強し続けるには相当の集中力が必要だと思います。公務員試験は、勉強量に比例して結果が出る試験です。息抜きの時間も大切にしながら、自分の努力を信じて最後まで頑張ってください。心より応援しています。