やらずに選択肢を排除するのではなく、とりあえず取り組んでみようと、総合職受験を決意

財務省

T.Fさん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 東京大学文学部 4年
◆ 受講講座 : 国家公務員総合職(法律・教養)対策講座、国家総合職対策ゼミ
◆ 最終合格 : 国家総合職 教養区分
◆ 内    定 : 財務省
◆ 内定(民間) : 生命保険業界
◆ 予定進路先: 財務省

※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私の両親は司法福祉系の公務員で、家庭内で社会問題や国際情勢についての話題が日常的に出てくる環境で育ちました。成長する過程で、自分も社会が抱えている大きな課題に正面から向き合える人になりたいと思うようになったことが、そもそものきっかけです。
具体的な進路については、大学2年生の時にとても悩みました。公務員になるのだろうな、という思いはなんとなくありつつも、他の選択肢をきちんと検討したわけではないのに、自分が知っている情報の範囲内で決断してしまうことに抵抗がありました。また、社会の根幹を作ることは難しい仕事なのに私なんかにできるのか、社会問題に対して具体的にこう変えたいという熱い思いがあるわけでもないし…と1年間は迷いました。
しかし悩む中で実は、試験が難しそうで突破できるかどうかわからない、自分なんか受け入れてもらえないのではという不安がネックになっていることに気付きました。大学3年生になる直前に、それは本質的な問題ではなくて挑戦する前に諦めているのに等しく、やらずにその選択肢を排除するよりはとりあえず取り組んでみようと決意しました。
当初は人々の生活に近い分野に携わりたいという想いから厚生労働省を志望していましたが、教養区分二次試験の対策で「経済財政白書」を読んだことがきっかけで、分野にこだわらず幅広い政策に関心を持ちました。全省庁の説明会に通う中で、当然のことですが、社会保障分野のみでなくすべての行政分野が最適なかたちで機能して初めて国民一人一人の幸せを実現できること、今後様々な経験をすることで自分の興味も移り変わっていくであろうことを感じ、全分野を俯瞰して日本のグランドデザインを描く財務省に惹かれるようになりました。最終的に、大学3年生の2月頃に財務省を第一志望に決めました。
司法試験入門講座を受講していた大学の先輩から、伊藤塾は面倒見が良く、必要な勉強時間は多いかもしれないけれど確実に力になるというお話を伺い、関心を持ちました。
自分でも他の受験指導校と値段、質、量を比較し、講義カリキュラムがシンプルでわかりやすい点や目標に向かってやるべきことが明確である点を魅力に感じました。最終的に、他の受験指導校は合格者数のみを実績としていたのに対して伊藤塾は合格率・内定率の高さが明確だったことが決め手となりました。

私がとった勉強方法

基礎能力試験(多肢選択式)について

教養区分1次試験まではひたすら講義聞き、「これ完」を解きました。数的処理については本当に苦手だったので、各分野のインプット後すぐにアウトプットができるように、講義と「これ完」を並行して取り組んでいました。1次試験直前になっても、数的処理だけは13時間を費やしていました。

総合論文試験(記述式)について

論文を書いたことがなかったので最初は不安でした。直前に対策をしても力が伸びるものではないと思っていましたが、先輩に相談したところ2~3年分は書いて添削をしていただいたほうがいいというアドバイスを受けたので、伊藤塾の添削を3回利用しました。
相澤講師の講義で形式面や論の展開の仕方などを学びましたが、1回目の添削では形式面はわかっていても具体的な内容を求められるレベルで書けず、苦労しました。しかし2回、3回とやっていくうちにコツがつかめて明確に評価があがり、実際の試験でも戸惑うことなく書くことができました

面接・集団討論について

教養区分2次対策に向けての講義を視聴し面接カードの添削していただきました。当時は、民間就活の経験がなく面接カード自体が初めてだったので、添削はとても役立ちました。例えば、私はエピソードを具体的に書く習慣がなくその必要もないと思ってきましたが、添削で指摘していただいことでよりその経験で苦労したことや学んだことが伝わる文章が書けるようになりました。志望動機についても、公務員の場合は「こういう社会を実現したい」というような大きな話をする必要があり難しく感じていましたが、その展開の仕方も添削を通して学ぶことができました。
模擬面接をしていただいたこともとても良かったです。講師の着眼点が鋭く、それを受けて自己分析をし直したことで、本番では臆することなく対応できました
ゼミで行われたグループディスカッションも参加して良かったです。最初のうちは一言も発言できませんでしたが、回数を重ねるうちにコツがつかめてきて、積極的に発言できるようになりました。早い時期から対策していただいて、本当にありがたかったと思います。

官庁訪問について

大学内の勉強会と伊藤塾の勉強会に出て政策についての思考力を培ったほか、徹底的に自己分析をして、自分史や想定問答集を作成しました。志望省庁の説明会も、都合がつくものにはほとんど参加していました。官庁訪問の対策はきりがないので最後まで焦りはありましたが、自分でまとめたノートを持っていたことや説明会で省内の雰囲気にある程度慣れていたことが当日の精神的安定にとても役立ちました

普段の生活と試験対策について

吹奏楽サークルに入っていて週3回ほど活動をしていました。3年生の5月に演奏会があったのでその時期までは勉強との両立に苦労しましたが、それをやりきってからは本格的に試験対策に集中しました。
加えて、生活保護世帯の子供たちへの学習支援ボランティアに参加していました。国家公務員として制度や法律を作るのであれば、時間があるうちに現場を見ておきたいと考えたからです。また、もともと「境遇のせいで将来の選択肢が狭められてしまうことがあってはならない」という思いがあり、その点に最もアプローチできそうだと感じたのがこのボランティアでした。
普段の生活では、どうしても似た境遇・価値観の人が集まりがちですが、このボランティアではそれまで出会わなかったような人にたくさん出会い、視野を広げることができました。

民間企業の就職活動について

もともと民間企業の就職活動はあまりやるつもりはありませんでした。教養区分で合格して時間があったこと、官庁訪問前に幹部面接等のプレッシャーのかかる面接を経験しておきたかったこと、民間企業から内定をいただいていることが官庁訪問でも評価につながると聞いたこと、などから、3年生の11月に初めて民間企業の合同説明会に行きました。説明会に参加したりインターネットで調べたりして、3年生の3月頃までに徐々に金融業界に絞っていきました。この時期に民間企業のエントリーシートを初めて書きましたが、伊藤塾で面接カードの添削をしてもらっていたので苦労せず書くことができました。
民間企業を併願したことで、社会人ときちんと会話をするということから幹部面接の緊張感の中でも堂々と対応するということまで、じっくり面接慣れできたことが良かったです。また、民間企業と比較したうえでの公務員の志望動機を掘り下げたことで、官庁訪問でより論理的に語れたのではないかと思います。
民間企業の面接が重なると官庁訪問の対策が思ったように進まない、面接の時間以外にも準備や移動時間で想定より時間がとられるなどのストレスはありましたが、総合的に見て民間企業就活を経験しておいて良かったと思います。

どのようにモチベーションを維持したか

公務員志望ではない友達と食事に行き、お互いに就職活動の苦労を話したり、進路とは関係のない話をしたりすることでリフレッシュしていました。ただ、一年間悩み抜いて公務員志望を決意した経緯があるので、モチベーションの維持に苦労したというよりはやり遂げようという思いのほうが強かったです。また、サークルなどのコミュニティに帰る場所があったことは精神的安定に役立ちました。

最後に

公務員という職業は特殊な世界だと思います。その世界に染まりすぎず広い視野を持って、社会のこの点に疑問を感じてここを良くしたい、という今ある初心を忘れずに、謙虚に力を尽くしていきたいと思います。
公務員試験は、適切なやり方である程度時間をかけて取り組めば努力が報われる試験です。なりたいと思った気持ちを大切に、臆することなく挑戦してください。