教養区分に合格できたのは、伊藤塾が提供する教材・面接対策等を十二分に活用したから

中央省庁

Tさん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 早稲田大学政治経済学部 4年
◆ 受講講座 : 国家総合職(法律区分・教養区分)対策講座
◆ 最終合格 : 国家総合職(教養区分)
◆ 内    定 : 中央省庁
◆ 予定進路先: 中央省庁

※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

日本の安全保障に携わりたいと考え国家公務員を志望しました。当初は防衛省を第一志望としており、法律区分で受験する必要があると考えたため、司法試験をはじめとして法律試験対策講座に定評のある伊藤塾を選択しました。また、教養区分も一応受験しようと考えていたため、教養区分対策を含むコースを受講しました。
私は大学3年生の5月に交換留学から帰国し、その後すぐに試験勉強を開始しました。当初は教養区分に合格できるとは考えていなかったので、1年後の法律区分に向けて学習を進めていました。
私が教養区分に合格できたのは、伊藤塾が提供する教材・面接対策等を十二分に活用したからです。択一試験については、「これ完」をはじめとする伊藤塾の教材をこなした結果、余裕をもって基準点を超えることができました。二次試験である論文試験、企画提案試験、政策討議試験、人事院面接については、伊藤塾の先生方に添削・模擬面接を行なっていただいた結果、本番でも準備した成果を十二分に発揮できました。また、私が追加で模擬面接・模擬企画提案試験を行ないたいと相談した際に、先生方が快く追加の練習を引き受けてくださったおかげで、十分な量の練習を積んだ状態で試験に臨むことができました
公務員試験(特に国家総合職)は、一見すると非常に高い山のように見えます。しかし、一度登り始めると「意外といけるな」と感じるはずです。私自身、試験勉強を開始した頃は本当に合格できるのか不安に思いながら勉強していましたが、今振り返ると杞憂でした。「どうせ自分は受からないから」と考えて受験を尻込みしてしまうことはもったいないと思います。自分の実力と本当にやりたいことへの情熱・執着心を信じて、一人でも多くの方が挑戦してくれることを願っています!

私がとった勉強方法

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

数的処理・判断推理については、伊藤塾の「これ完」を用いて対策しました。一日最低10問解くことを日課にし、問題演習を繰り返しました。
文章理解については、もともと国語・英語を得意にしていたこともあり、試験1週間前に「これ完」を一通りこなすだけにとどめました。
時事問題については、毎日できる限り新聞を読むようにしていました。また、伊藤塾が提供している「今月の時事問題のまとめ」を視聴し、試験で問われそうな時事を確認していました。ただ、カバーすべきトピックが膨大であるため、時事問題の対策に時間をかけるのはあまりお勧めしません。
自然科学については、「スーパー過去問」を中心に対策を進めました。捨て科目は作らずに、科目の中の分野ごとに重点的に対策する箇所を絞りました(例えば、化学では有機化学の分野は完全に捨て、元素の性質にのみ絞って勉強しました)。高校時代文系だった人でも十分に対応可能だと思います。
人文科学については、高校時代の教科書を中心に対策を進めました。あまり特筆すべきことはないのですが、浅く広く学習するとよいと思います。
社会科学については、伊藤塾のテキストを中心に対策を進めました。人文科学と同様に、浅く広く学習するとよいと思います。

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

伊藤塾の添削指導を利用しました。自分の文章能力を過信しすぎない方がよいと思います。何度か添削を受けて、自分の言い回しや誤字脱字のくせを確認しましょう。
また、私の場合は本番で思ったよりも答案作成に時間がかかり、見直しの時間をほぼ取れませんでした。とにかく早く書き上げることを意識して練習するとよいと思います。

面接・集団討論について

伊藤塾の先生方に2回模擬面接を行なっていただきました。自身が思っている自分の強みと客観的な評価との間には、往々にして大きな隔たりがあります。他者から厳しくも的確なアドバイスを受けることが何よりも大事だと思います。

官庁訪問について

伊藤塾が開催する各種説明会・内定者講演・現役職員座談会等に参加させていただきました。ただ、官庁訪問対策については、基本的に自分ひとりで考え抜くものだと感じています。その点で、伊藤塾の先生方は私自身の考えを尊重してくださる一方で私からお願いした際には快く相談に乗ってくださり、自主性に任せる局面と手を差し伸べるべき局面とのバランスが取れていたと感じています。

普段の生活と試験対策について

教養区分で合格をいただいたため、学生生活との両立で苦労することはありませんでした。ただ、他の内定者を見ると、試験勉強の合間にもサークルに顔を出したりボランティアに参加したり、うまく息抜きをしながら試験勉強に取り組んでいるなと感じています。

民間企業の就職活動について

私は15社ほどの民間企業の選考を受けました。結果はあまり誇れるものではなかったですが、就職活動の過程で経験した自己分析や面接は、官庁訪問において大いに役立ったと感じています。
また、教養区分の二次試験を経験したことは、民間就活でグループディスカッション等を行なう際に、非常に役立ったと感じています。
民間就活と併願することのデメリットは少ないと思います。強いて挙げるとするならば、「民間就活で内々定をもらった」ということが官庁訪問へのインセンティブを害してしまうケースは存在するのかな、と感じています。民間企業が成功してもしなくても、官庁訪問に向けて気持ちを切り替えてしっかりと準備する姿勢が大事だと思います。(もちろん内々定をもらった企業が最善の選択肢であると感じるのであれば、そちらを選ぶべきだと思います!)

どのようにモチベーションを維持したか

私の場合は、「試験に落ちたらどうしよう」「官庁訪問で失敗したらどうしよう」という不安がモチベーションの源泉でした。特に、官庁訪問前の6月にはその不安がピークに達しており、寝ても覚めても官庁訪問のことばかり考えていました。
ただ、不安や緊張といった負の感情は、上手に付き合えば大きなエネルギー源になるのと同時に、コントロールに失敗すると精神・肉体ともに悪影響を及ぼす可能性があります。なので、それらを上手に解消して適度な精神バランスを保つことがとても大事です。私の場合は、月に数回バレーボールサークルに顔を出してプレーすることがストレス解消として役立っていました。

最後に

私は「頭がいい」「学生時代に輝かしい実績を上げた」といった理由ではなく、単に官庁訪問での謙虚な・素直な姿勢を評価していただき採用していただいたと(自分で勝手に)思っています。この姿勢を忘れることなく、社会人になっても驕ることなく目の前の仕事に全力で取り組みたと思います。
また、仕事を通じてたくさんの得難い経験を得られると思いますので、それら全てを楽しみたいです!