法律に強い伊藤塾で安心して対策。 戦略的に努力し、協力してくれる人がいれば内定できます

厚生労働省 D.Sさん

 
合格者イラスト
◆ 出身大学 : 一橋大学法学部4年
◆ 受講講座 : 国家総合職コース、国家総合職ゼミ
◆ 最終合格 : 国家総合職法律区分
◆ 内    定 : 厚生労働省
◆ 内定(民間) : 独立行政法人
◆ 予定進路先: 厚生労働省

※プロフィールは、2020年合格時点のものです。

はじめに

大学に入学当初からぼんやりと公務員を目指していたので、2年生になった際に伊藤塾に入りました。伊藤塾を選んだ理由は、法律区分の受験を考えていた自分にとって、知名度もありかつ法律に強い伊藤塾が魅力的だったからです。
厚生労働省は親族の入院を機に社会保険を含む社会保障制度のありがたみを再認識したことから、入省を考えるようになりました。
伊藤塾は司法試験に強い指導校ですので、法律のテキストを安心して使うことができましたし、少人数制の内定に向けてのゼミにも入っていたので、スタッフや講師の方に質問しやすかったのが大きなメリットだと思います。

 

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

法律科目(特に憲法、民法、行政法の必修科目)は講義を聴いた後、「これ完」を何度も解いていました。
3年生の秋からは、必修科目に関しては頻出の分野と自分の傾向を比較し、刷り合せていくことに注力しました。
また、講師の方のアドバイスを受けて、必修科目の一部の分野に関しては司法試験の問題集も解いたり、判例集や条文の素読も行うことで、過去問では触れられていない知識を押さえるようにしました。辛い過程でしたが、漫然と問題を解くだけでは実力は養成されないので、随時テキストで確認し、間違えた際にはどこが理解できていないのかを抽出して改善することを意識しました。
その結果、必修科目の「これ完」は最終的に9割以上の正答率で解けるようになりましたし、法律区分本番でも満足のいく点が取れました。

 

専門試験(記述式)について

3年生の12 月あたりから民法と行政法の論述を開始しました(憲法は択一後に開始の予定でした)。
当初は全くできず、択一とのギャップを大きく感じましたが、国家総合職ゼミで書き方を習い、重要フレーズやよく問われる論点がわかるようになると、ある程度書けるようになりました。
添削指導を受けるべく、前倒しで書いたのも良かったと思います。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

数的処理に一番尽力しました。
教養区分の際は問題集を漫然と解いて臨んだ結果、大失敗してしまい、戦略を練ることの必要性を実感したからです。
そこで教養区分以降は、自分の分野ごとの傾向を分析したうえで、数的推理と判断推理の出題の傾向に合わせられるようになるまで基礎的な市販の問題集を何度も繰り返して、力の養成を図りました。
その結果、年明けには「これ完」が9割以上解けるほどまでに向上しましたし、法律区分本番でも数的処理は良い結果を出すことができました。
また、得点源になると聞いたので、時事にも注力しました。4年生の2月ごろから市販の問題集でアウトプットを図ったうえで、伊藤塾の配信講義を聴いたことが知識を盤石に固めたことにつながったと思います。

 

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

法律区分の際は1次試験終了後から行いましたが、伊藤塾で本年度の教養区分対策に向けてのゼミを受けてチェックすべき分野を押さえるようにしました。
また、政策論文の過去問を数年分、構成立てのみをして政策論文の勘を養うようにしました。

 

面接・集団討論について

人事院面接対策として、模擬面接を2回受けました。どちらとも良い評価をいただけたので安心できましたし、評価のシートも受け取ることで自分の傾向を客観視できたこともよかったです。

 

事前面談会・官庁訪問について

伊藤塾のゼミでの質問会に参加するたびに、何を準備するべきか、どうアプローチしていくべきかを意識して動くようにしていました。
また、事前面談で提出するES は家族や先輩方にも見てもらってアドバイスをもらうことで、自分の志望動機や政策に対する考えを少しでもブラッシュアップできるように心がけました。

  

普段の生活と試験対策について

2年生の頃はサークルがメインの学生生活で、合間に伊藤塾のオンライン講義を受け、ゼミに参加するという感じでした。サークル活動を充実させたおかげで、内容の濃い自己PR やガクチカを面接で話せたのだと思います。
3年生になってからは、ある程度法律や数的処理の勉強をしていました。夏休みはインターンシップで忙しかったですが、モチベーションを上げたり、民間と比較する良い経験になったと思います。特に厚生労働省のインターンシップは、厚生労働省を第一志望にする大きなきっかけになりましたし、担当者の方にはその後もお世話になったので、参加して本当に良かったと思います。
秋の教養区分ではあえなく1次試験で落ちてしまったので、法律区分で受かるしかないと思い、それ以降は勉強時間の確保に努め、法律と数的処理の勉強を必死にやりました。また、秋以降は説明会に定期的に参加し、考えることで、政策への考えや志望動機を深められるようにしました。
教養区分以降の計画的で地道な努力が確実な力になり、二ヶ月以上の試験延期や事前面談会等の異例なスケジュールを乗り越えた勝因なのだと思います。

 

民間企業の就職活動について

厚生労働省が圧倒的な第一志望でしたので、国家総合職の併願は東京都庁と独立行政法人数社のみでした。独立行政法人を選んだ理由は、公共性の高さを就職活動で重視していた自分にとっては民間企業よりも魅力的だったからです。
国家総合職の1次試験の対策は、併願先の試験対策に大いに役立ちました。また、併願先の就職活動も事前面談会や官庁訪問に向けた良い実践の場になったと思います。
現状の就職難の兆候を踏まえると、公務員試験と就活の併願はほぼ必須だと考えます。独立行政法人は行政に近い立場なので併願はしやすかったですが、スケジュールが国家総合職と重なってしまい苦しかったです。ですので、一般の民間企業も併願して(できれば)ある程度早い時期に内定を取れるようにした方が良かったと考えております。

 

どのようにモチベーションを維持したか

省庁の説明会や内定者パンフが良いモチベーション維持になりました。後者は特に具体的な勉強法や官庁訪問の体験記が記されていて大変参考になりました。
試験の延期期間は大変つらい時期もありましたので、思い切って2、3日勉強をやめました。地道な努力で築き上げた実力はそう簡単には衰えないので、どうしても辛くなってしまったらこのようなリフレッシュもありだと思います。

 

最後に

厚生労働省は医療や介護・子育て・労働等の幅広い分野を所轄しており、全ての人々の生活に寄り添い、支えることが使命だと考えます。自分がこの使命に少しでも貢献するためには、将来のあるべき社会像を追求すると同時に、人々のニーズを汲み取って利用しやすい制度を考案する公務員になるべきだと思います。
国家総合職は制度の企画・立案に携わることができる点が非常に魅力だと思います。また、激務ですが女性の割合も増えていますし、労働環境が良い方向に変わっていくと信じております。国家総合職は試験も難しく、官庁訪問もハードで、時間もかかる点で大変つらいですし孤独な戦いだと思います。
しかし、戦略的に努力し、協力してくれる方がいれば内定を勝ち取れます。どうぞ頑張ってください。