国民から信頼され感謝されるような
公務員になりたい

公正取引委員会 Y.Nさん

 
合格者イラスト
◆ 出身大学 : 早稲田大学政治経済学部4年
◆ 受講講座 : 国家総合職コース
◆ 最終合格 : 国家総合職法律区分
◆ 内    定 : 公正取引委員会
◆ 予定進路先: 公正取引委員会

※プロフィールは、2020年合格時点のものです。

はじめに

小学生の時に地方裁判所を訪問したことが公務員を目指すきっかけになりました。当初は司法の分野に興味を持っていたのですが、学部選択の際に法学部よりは政治経済学部の方が法律以外のことを学べると思い、政治経済学部に入学しました。その後、大学のゼミ活動等を経て司法よりも行政に関心を持ち、本格的に行政官を志望するようになりました。
理想像としては、祖父が県庁職員で葬式の際に500 人以上もの方が来てくださったのを見て、自分も市民、国民から信頼され、感謝されるような公務員になりたいと考えております。

 

 

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

伊藤塾の講義を全て視聴し、過去問演習を繰り返しました。過去問演習は、2周ぐらい全問全科目して、そこから間違えていた問題だけを2周して、さらに1周全問やって、最後に今までで間違えたことのある問題だけを1周したような気がします。
試験直前は最後に過去に間違えたことのある問題をもう1周しました。
択一試験に関しては、「これ完」が非常によくできているので、これをメインに何度も繰り返せば法律初学者であっても1次試験の合格点を下回ることはないと思います。

 

専門試験(記述式)について

3月中旬以降から択一の過去問演習と並行して、記述演習も少しずつやっていましたが、今年の国家総合職試験においては実施されませんでした。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

(大学受験の際に)文系国立大学志望だったので、日本史・世界史は忘れた部分の埋め合わせをしていました。理系科目は、物理には手をつけず、化学・生物を「これ完」の半分は解きました。
数的処理・判断推理も「これ完」を解きまくりました。実際の試験では、簡単に解けるもの・考えたら解けそうなもの・捨て問の3つに分けて解きました。考えたら解けそうなものは答えの五択を当てはめて解いた問題もありました。

 

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

大学のゼミが公共政策ゼミなので、政策立案をする際のフレームワークは知っており、それを使って書きました。
知識がなくても参考資料があるので、論理的に書ければ変な点数を取ることはないと思います。

 

面接・集団討論について

面接は、教養区分2次試験の際に一度面接練習をしてもらいました。大変厳しい指摘をいただきましたが、実際の試験では練習よりもプレッシャーを感じることなく、また質問も答えやすいものばかりで、楽に感じたのを覚えています。
集団討論は、模擬対策を活用せずに失敗したので、一回は練習の意味も込めて伊藤塾の対策を活用してみることをおすすめします。

 

事前面談会・官庁訪問について

面接カードの添削は時間の都合上受けられなかったので、準備は本当に早いうちからすることをおすすめします。某省では、紹介してもらった職員の方に面接カードの添削をお願いしました。

  

普段の生活と試験対策について

サークルはピアノサークルに所属し、学部では、学生主催ゼミオリエンテーションの統括を務めました。インターンシップでは、経済産業省と農林水産省に行くことができました。業務説明会は経済産業省と外務省のものに特に参加し、経済産業省は20 回ほど参加していました。
面接でいわゆる「ガクチカ」として使っていたのは、大学のゼミオリエンテーションの統括についての話です。ゼミオリエンテーションというイベントを企画運営するトップとして、スタッフの方と一緒になって実施するというチームで何かを成し遂げた経験ということで、国家総合職を志望する自己アピールに一番活用できたと思います。
サークルについては、「批判されたことについて」の話題で使っていました。

  

民間企業の就職活動について

面接練習と可能であれば内定、そして人生に一回しかない就活を体験してみたく就活も行いました。業界としては、志望理由が書けるシンクタンク系と公的機関に絞って行いました。
筆記試験では、国家総合職の基礎能力試験の勉強をしていれば選考から落ちることはなかったです。
人物試験は公務員試験よりも民間の方が早いので、いい練習になりました。特に、「ガクチカ」をどう説明すれば面接官に理解しやすいか実践していました。
就活のメリットとしては、面接練習ができるということが挙げられます。デメリットとしては、志望理由を書くために公務員以外のことに色々と時間を費やす必要性が出てきます。また、志望していなくても実際にお祈りメールが来ると精神的ダメージがありました。

 

どのようにモチベーションを維持したか

教養区分の2次試験後は12 月で引退のサークル活動をしていました。その後の得点開示で、1点差で落ちていたことがわかり、正月は一切勉強しませんでした。それがいい気分転換になったと思っています。
2~4月はほとんど遊ばず勉強し続け、試験の延期が決まった際には、大学のゼミで同じく総合職志望の仲間と色々と話してモチベーションを維持していました。事前面談会が決まった際も同様にして、お互いに励まし合っていたと思います。事前面談会の待ち時間もオンラインで仲間と談笑していました。
事前面談会で全落ちした際には、仲間からもアドバイスをもらい、気を取り直して官庁訪問に臨んだことを覚えています。
結局、公務員、特に国家公務員総合職を目指す場合は、身近に自分と同じ試練を同じタイミングで受けている人がいることが大きくモチベーションの維持につながったと思います。

 

最後に

最初の理想像で挙げたように、国民から信頼され感謝されるような公務員になりたいと思っています。そのためには、現場の声に耳を傾け、色々なことを勉強し、吸収していきたいと思います。
公務員、特に国家公務員を志望される方の場合、日本の将来をどうにかしたいという熱意があると思います。その熱意、情熱を大事に、自己の良心に従って進んでいただければと思います。
私が民間と迷わなかった一つの理由として、政治や行政の世界は外部からだと全然見えないと考え、そうした世界に飛び込むことで何か感じることがあるのではないかと思い、公務員の道を選びました。
上手くいかないこともあるかと思いますが、そうした際には自暴自棄になることなく、ぶれずに自己の信念に従って頑張ってください。応援しております。
最後になりますが、伊藤塾のスタッフの方々には本当に感謝しております。ありがとうございました。