早期学習スタートで、余裕を持って対策ができ、
「ガクチカ」との両立ができた

文部科学省 G.Sさん

 
合格者イラスト
◆ 出身大学 : 大阪大学法学部4年
◆ 受講講座 : 国家総合職コース、国家総合職ゼミ
◆ 最終合格 : 国家総合職法律区分
◆ 内    定 : 文部科学省
◆ 予定進路先: 文部科学省

※プロフィールは、2020年合格時点のものです。

はじめに

教師の親を見て、教育というものに漠然と興味を持った。その後、教師にはあまり向いていないと感じたため、現場を支える教育制度に携わりたいと思った。
伊藤塾に決めた理由は、大学の先輩が通い、内定を取っていたから。
2年生から対策をはじめ、2年生のうちに主要科目の講義はほぼ聴き終えていた。そのかいあって、3年時は演習を中心に取り組めたし、学業、サークル、バイトとの両立ができた。伊藤塾でのゼミは非常に役に立った。志望者との議論や、社会の動きをとらえるうえで講師から基礎知識だけでなく背景知識も学ぶことができた。

 

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

年内に民法を完成させることに一番力を入れた。結果的に年始からの勉強にゆとりが出た。選択科目は刑法、労働法、商法、財政学を選んだ。刑法に関しては裁判所の過去問も使用した。労働法はコスパがいいのでおすすめしたい。ただ、やはり主要3科目を固めてから選択科目に取り組むべきだと思う。

 

専門試験(記述式)について

独学で対策した。基本書を読み込み、国家総合職の過去問を素材にして書く練習をした。答案は総合職志望者の友人と見せ合っていた。伊藤塾のゼミでも基本的な書き方を教わった。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

数的処理が苦手だったので、数的は5割を目標に戦略を立てた。つまり知識分野で高得点をとれるように対策した。高校で未修だった自然科学は伊藤塾の講義で対策した。それ以外は大学入試の知識で突破した。

 

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

伊藤塾のゼミで対策した。佐藤講師から具体的な書き方を教わるとともに、白書を参照し、絞ってくれた狙われやすいテーマを重点的に対策した。新聞に触れるようにし、報道を批判的にみる訓練をしていた。

 

面接・集団討論について

佐藤講師との模擬面接が大きく役に立った。それ以前にも伊藤塾のカード添削や模擬面接を利用したが、佐藤講師との面接が本番に最も近かった。それ以外には特に対策しなかった。

 

事前面談会・官庁訪問について

業務説明会に参加し、具体的な政策について勉強した。ワークショップで他の学生と議論したことも有意義であった。自分の興味のある分野については新聞で最新情報をチェックしていた。事前面談会直前に同じ省庁志望者とエントリーシートを見せ合い、コメントをもらった。

  

普段の生活と試験対策について

2年生のうちから対策をはじめていたため、3年次は演習を中心に取り組めた。そのおかげもあって、大学3年の2月まで頻繁にサークル活動に取り組めたし、大学のゼミ論文の執筆、バイトともバランスをとれた。伊藤塾の講義は倍速で視聴し、Web ドリルで過去問演習をし、隙間時間を利用していた。
1週間、1ヶ月単位の中長期的目標を立て、その中でメリハリをつけていった。具体的には1月から2月頭にかけては期末試験とゼミ論文に追われ、ほとんど公務員試験の勉強ができなかったが、春休みに取り返した。また、11 月、12 月、2月にそれぞれマラソンを走ったが、そのための日々のランニングが適度な気分転換になった。

 

どのようにモチベーションを維持したか

定期的に業務説明会に赴き、仕事を身近に感じることでモチベーションを高めていた。総合職志望者を見つけ、一緒に勉強していた。気分転換には趣味であるランニングをしたり、友人と食事に行ったりしていた。

  

最後に

バランスの取れた現場感覚を身につけ、学びに謙虚な社会人になりたいと思う。
なぜ自分がその進路に進みたいのか、問い続けることは決定的に重要です。目的合理性ではなく、価値合理性を大切に、自分の人生のグランドデザインを設計するつもりで就職活動に臨んでほしいと思います。長い道のりですが、内定をいただいた時の思いは何物にも代えがたいです。必ずゴールは来ると信じて頑張ってください。