試験合格率・官庁訪問通過率から、
伊藤塾での受講を決めました

厚生労働省 M.Kさん

 
合格者イラスト
◆ 出身大学 : 東京大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 国家総合職コース、国家総合職ゼミ
◆ 最終合格 : 国家総合職教養区分
◆ 内    定 : 厚生労働省
◆ 内定(民間) : 金融業界
◆ 予定進路先: 厚生労働省

※プロフィールは、2020年合格時点のものです。

はじめに

過去に知り合いに不幸があり、それがきっかけで「どんな大変なことがあってもだれもが自己実現を目指せる社会」の大切さに気づきました。将来は、国レベルでの政策立案という責務を果たしながらも、できるだけ現場の声を聞き、実効性のある政策を立案できるような公務員になりたいと考えています。
伊藤塾は受講者の試験合格率・官庁訪問通過率などが非常に高く、より良い指導がいただけると思い、選びました。実際、教養区分の対策は非常にポイントを絞って大切なことを指導していただき、とても参考になりました。

 

私がとった勉強方法

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

伊藤塾でいただいた問題集や市販の参考書などを用いて、ひたすら問題練習と復習を繰り返していました。教養区分の基礎能力試験は時間との勝負という色合いが特に強いので、実際私もそうしましたが、伊藤塾の講義などで問題の解き方の基礎を学んだあとは、時間を計ってひたすら問題を解くという対策方法が有効だと思います。

 

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

伊藤塾の対策で基本的な対策は済ませていました。講義では問題のパターンごとに、着目するべき論点を提示していただいたので、直前期にはひたすら過去問を見ながら「この問題はどのような観点から回答するべきだろうか」と考えていました。また、自分が書いた答案は添削していただけたので、自分の書く文章の癖や、論理過程の誤りなどが明白に認識できて非常にありがたかったです。

 

⾯接・集団討論について

こちらも伊藤塾の対策を利用しました。模擬討議では、伊藤塾の他の受講生や大学の友人と討論をしてそれに対するフィードバックをいただくというサイクルを繰り返すことによって、自分の意見を述べることにためらいはなくなりました。また、おおよそ議論がどのような時間配分でどのような流れで進んでいくのかという肌感覚をつかめたことが役立ちました。
面接については、友人と面接カードを見せ合って互いにツッコミを入れあう中で自己分析を深めていきました。また、伊藤塾では講師の方々に面接対策をしていただきました。実際の形式で模擬面接(それに伴うフィードバック)を受けると、自分が緊張した際にどのような癖が出るのか、どのように伝えたらより相手に自分の考えが明確に伝わるのかということがわかるのでおすすめです。

 

事前面談会・官庁訪問について

友人とともに勉強会を開き、志望する官庁の政策について理解を深めるとともに、社会課題や政策に対する自分なりの問題意識を議論しあいました。官庁訪問では知識を詰め込むだけでなく、自分の頭でしっかりと考え相手にわかりやすく伝える能力も大切になってくると思うので、他の志望者とともに対策をするのが良いと思います。また、理解を深める際には省庁開催の説明会に足を運び、自分なりの意見や質問を考えながらお話を伺っていました。

  

普段の生活と試験対策について

体育会の部活動に所属し、大学2年生まではほとんど試験勉強はしていませんでした。大学2年生の時には大学のプログラムで、一週間程度、海外でフィールドワークなどをしました。
大学3年からは伊藤塾の公務員試験対策講座に足を運ぶようになりましたが、実際に力を入れて試験勉強に取り組んだのは大学3年生の7月ごろでした。また、3年生の4月からはアルバイトと民間就活も並行して行っていました。1次試験一週間前には部活動でもお休みをいただき試験勉強だけしていました。
12 月には試験合格の結果が届いたので、4年生の1月から6月は部活動(新型コロナウイルスの影響であまり活動できませんでしたが)と併行して、民間企業の就職活動に力を入れ、2社から内定をいただきました。民間企業の就職活動をしている間も時々友人が開催している政策の勉強会などに参加して議論をする習慣をつけたりモチベーションをげたりしていました。
6月の中旬以降は官庁訪問対策に絞り、自己分析を深め、自分がどの省庁に行きたいのかを見極めるとともに、志望する各省庁の政策理解に取り組みました。
自分としては部活動をしていたことで、疲れたときの気分転換ができました。また、心身ともに大変な時には部活動の友人と何気ない会話をすることも非常に楽しかったです。また、民間企業の就職活動をしていたことで、「公益に資する活動をしている民間企業も多い中でどうして自分は公務員として働きたいのか」ということについて見つめなおす良い機会になりました。

 

民間企業の就職活動について

企業への就職を検討した理由としては、①家計的に就職留年ができないこと、②面接対策ができること、③将来社会に出るにあたって民間企業と公務員両方を検討した方が後悔はないこと、④民間就活で得られた知見(企業についての理解など)は公務員として働くうえでも役に立つと思われることです。
公務員試験の教養区分1次試験対策をした経験から民間就活の筆記試験(SPI など)は、特に勉強しなくても苦労することはありませんでした。また、逆に民間就活で面接の経験を多く積んだこと、自己分析を早いタイミングで済ませておけたことは官庁訪問の対策にそのままつながったので、非常に良かったと思います。
私は教養区分で合格できたので、官庁訪問までは時間的余裕があり、とくに困ることなく民間就活に臨めました。そのため、とくにデメリットは感じることなく、むしろ前述したようなメリットが非常に大きかったです。

 

どのようにモチベーションを維持したか

家族と雑談したり、大学の公務員志望の友人と将来どのような公務員として働きたいかといったことについて語り合ったりしたことは、諸々のことがうまくいかなくて気が滅入ってしまった時に気分を落ち着け、モチベーションを高めるうえで非常に大切だったと思います。
また、部活動やジョギングなどで体を動かすことも非常にストレス発散につながりました。新型コロナウイルスの影響で外出できなくなった時にはじっくりと読書や映画鑑賞、一人で散歩をすることで、気分転換になるとともに社会について幅広い知見を得ることができたと思います。

 

最後に

もともと自分が公務員として働きたいと思ったのは政策を通じて、「誰もが自己実現を目指せる社会を作りたい」と思ったからです。将来も、初心を忘れずに仕事に取り組めるようにしたいと考えています。
私も公務員と民間企業で迷っていた時期もありましたが、自己分析を深めて、実際にその組織で働いている方とお話する中で自分のやりたいことは自然と明確化されていきました。
いろいろ迷うことも多い就職活動ですが、迷いに迷ったうえでの決断に後悔することはあまり多くないと思います。そして進路について決断したらあとは覚悟を決めてしっかりと正しい対策を積み重ねていくことが大切だと思います。頑張ってください。