要点が端的にまとめられている講義のおかげで、
効率良く学習を進めることができた

経済産業省 T.Sさん

 
合格者イラスト
◆ 出身大学 : 京都大学法学部4年
◆ 受講講座 : 国家総合職コース、国家総合職ゼミ
◆ 最終合格 : 国家総合職法律区分
◆ 内    定 : 経済産業省
◆ 予定進路先: 経済産業省

※プロフィールは、2020年合格時点のものです。

はじめに

私は、高校時代から漠然と日本という国家を支える、官僚という仕事に関心を持っていました。大学に入ってからもそれは変わらず、大学2年生の頃から伊藤塾に入塾しました。伊藤塾は司法試験対策で有名で、法律科目に強いイメージがあり、公務員試験対策で最も重要な法律科目の勉強の役に立つのではないかと考えてのことでした。内定を獲得した今振り返ってみると、法律科目の強みはもちろんのこと、内定者と縦のつながりを作ることができたことが結果的に自身の内定につながったのではないかと思います。そういった意味では、勉強以外の面でも伊藤塾は大きな強みを有していると思いました。

 

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

私は、民法と憲法については佐藤講師の講義、行政法については秋島講師の講義を受講していました。毎回の講義が非常にわかりやすく要点が端的にまとめられているため、自分でテキストを読み返したり、「これ完」を解くうえでかなり効率良く学習を進められたと思います。また、伊藤塾の国家総合職ゼミでは択一のテストが行われます。同じ公務員志望の学生との進捗を比較できたことは、勉強のペースをつかむうえでもかなり有用でした。ただ、最終的には自分で「これ完」を解くことが最も大切だということは変わらないので、Web ドリルなども用いながら何度も過去問を解くのが良いのではないかと思います。

 

専門試験(記述式)について

今年は記述の専門試験は実施されませんでしたが、伊藤塾のゼミを中心に1次試験の前から重要な部分については対策を行っていました。添削なども行ってくれ、講義内でも書き方の見本を示してくれるのでこちらの対策もかなり効率的にできたと思います。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

基礎能力試験の対策は、教養区分のときに数的処理を中心に行っていました。数的寺子屋などの数的処理対策の内定者による企画に参加しつつ、問題演習を繰り返しました。また、人文科学・社会科学については、頻出の思想家を覚えていくことをしていました。全体的には、配点や勉強の効率の観点から、専門試験の勉強を疎かにしない程度で勉強することを常に意識していました。

 

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

教養論文については、2年生から伊藤塾のゼミに入っていたためその頃から定期的に論文を書いていましたが、それが対策として有益だったと思います。最初は書く時の書式すらわからないことが多いため、その部分をわかりやすく教えてもらえるのはありがたかったです。また、ゼミで白書の要点を教えていただくこともできるため、ある程度どのあたりを勉強していれば良いかがわかるのもよかった点です。

 

面接・集団討論について

面接については、直前に模擬面接を行いました。私は民間企業を全く併願していなかったので、面接らしい面接はほとんどしたことがありませんでした。初見で聞かれても答えられないような質問を事前にしていただくことができ、また、受け答えの仕方に問題がないかを事前に確認できたため、安心して面接に臨むことができました。

 

事前面談会・官庁訪問について

伊藤塾のゼミを通して、訪問する省庁の内定者と事前に話せるようになっていたことが良かったと思います。
実際に、省庁に提出するES の添削を内定者の方にお願いしましたが、やはり一度官庁訪問を潜り抜けている方だけあって、参考になる意見をいただくことができました。また、純粋に経済産業省の雰囲気やなかなか採用担当の職員の方には聞けないような質問を聞くことができたので、心理的にも楽でした。

  

普段の生活と試験対策について

私が試験勉強との両立で苦労したのは、自身で立ち上げた団体の運営との両立でした。大学の周辺に一軒家を借りて学術的なサロンのようなものを運営する団体でしたが、運営資金を調達する必要があったため企業へのコンサルのような活動をしていました。スケジュール管理のうえでどうしても企業のスケジュールに合わせる必要があったため苦労しましたが、他のメンバーが支えてくれる形で私は勉強時間を確保することができました。他のメンバーのためにも落ちるわけにはいかないと思い、ある意味で勉強へのモチベーションになりました。
内定獲得のうえでは、事前面談会で、人事面接の面接官の方が同じように学生時代に団体を立ち上げていた方で、その話で非常に盛り上がりました。また、運営を通して様々な企業の方と話してきたことで、ある程度実感を持ちながら職員の方の話を聞くことができたので、的外れな返答をすることがなかったのは良かったと思います。

  

どのようにモチベーションを維持したか

私は国際政治学が好きだったので、国際政治学の本を読んだりして気分転換をしつつ、経済安全保障など経済産業省の業務に関係のある文章を読むことで、モチベーションの維持をしていました。

 

最後に

私は、物事の常識を疑い、政策立案の前提となる課題やビジョンの設定・提示を実務に携わりながらしっかりと行えるような官僚になりたいと思っています。いかにして政策を実行するかの部分も大切ですが、そもそも何のためにその政策が必要なのかというところを省内外問わず議論できるような場を作っていきたいです。
これから受験される皆様は、説明会やインターンに積極的に参加して気づいたことや考えたことをノートにメモしておくと、進路に迷ったと
きに自分の当時の想いを思い起こすきっかけになるかと思います。そうえで、後悔のないような選択をしていただけたらと思います!