就活は社会への貢献の仕方を考えることができる時期。後悔のない選択を

総務省 O.Hさん

 
合格者イラスト
◆ 出身大学 : 東京大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 国家総合職コース、国家総合職ゼミ
◆ 最終合格 : 国家総合職 教養区分
◆ 内    定 : 総務省
◆ 内定(民間) : 高速道路業界
◆ 予定進路先: 総務省

※プロフィールは、2020年合格時点のものです。

はじめに

最初は周囲の友人に公務員志望者が多かったので、進路のひとつとしてぼんやりと公務員を考えていました。
明確に公務員志望になるきっかけは大学3年の夏に総務省のインターンシップに参加したことでした。総務省の職員の方が様々な政策について冷静に分析しつつもその政策によって「こういう社会を実現したい」といったような熱い思いを持っているように感じました。それ以来、自分の目指す社会の実現に向けて働くことができるような仕事に自分も就きたいと考え、公務員を志望するようになりました。
伊藤塾を選んだのは周囲の人たちも伊藤塾の公務員試験の講座を受けていたということと、合格実績が他の受験指導校と比べて高かったということが大きいです。

 

私がとった勉強方法

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

科目数が多いので、数的処理と文章理解に絞って対策をしました。数的処理はとにかく数を重ねて慣れようと思い、伊藤塾のテキストの問題を毎日解きました。その際、わからなかった問題はなぜわからなかったのかを明確にして、自分に足りない発想を吸収することを意識しました。文章理解は特に英語力が鈍っていたので、TOEIC® 対策も兼ねて毎日英語に触れることで速読力を上げていきました。

 

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

伊藤塾の国家総合職ゼミを大きく活用しました。ゼミで論文を書く練習をすることで論文を書くということに慣れ、また現状分析→政策→利点→留意点といった構造を学ぶことで、評価される論文の論理の流れを学ぶことができました。
政策については、新聞などに目を通すことで、ある程度どういうことが問題になっているのかを頭に入れるということをしました。

 

⾯接・集団討論について

伊藤塾の模擬面接や大学の先輩内定者の方などに模擬面接をやってもらい、とにかく自分が客観的に見てどのように見えているのかを知り、話し方や内容をブラッシュアップしていきました。

 

事前面談会・官庁訪問について

どういう社会を実現したいか、ということを言えるようにして、そこから総務省の各政策について自分なりの意見をまとめました。政策については説明会に何度も行くことが大事だと思います。あとは大学時代の自分の経験などを思い出して自己分析をし、自分という人間がどういう人間なのかということを自分の言葉で話せるようにすることを意識していました。

 

普段の生活と試験対策について

サークル活動は地方の学生の進学支援をするサークルと、法律相談をするサークルに所属していました。アルバイトも週に2回程度、ラッシュ時の駅でお客様の案内をするアルバイトと、塾講師のアルバイトを掛け持ちしていました。どちらも特に辞めたりすることはなく、試験の直前だけ勉強時間の確保のために活動量を減らした程度でした。教養区分はそこまで勉強時間が必要ないので、学生生活を謳歌しながらでも対策ができるのがメリットだと思います。

 

民間企業の就職活動について

面接対策は公務員も民間もあまり変わらないので、民間就活のときに行った自己分析が役立ちました。また志望動機の作り方も共通する部分が多く、民間就活のノウハウが役立ちました。
教養区分だったので、試験対策と被らずに民間就活もできたので、あまりデメリットは感じませんでした。メリットは民間企業としての社会への貢献と、公務員としての社会への貢献を両方見ることができたので、一度自分の進路について考え直す機会となったことです。

 

最後に

総務省の地方自治分野というのは、国と地方の在り方について考えていく仕事をするところなので、自分の境遇とは違う、地方の人たちの思いなどにきちんと耳を傾けていけるようになりたいと思っています。そのために、人の立場に立って考えるということを絶対に忘れないような社会人になりたいと考えています。
公務員になるにしても民間企業へ入るにしても、就職活動の時期というのは社会がどのように動いているのかを知ることができ、またそのように動いている社会に対して自分がどのように貢献していくかをじっくりと考えることができるまたとない機会です。目の前の試験や面接の合否にとらわれることなく(もちろんそれらも重要ですが)、ぜひ公務員、民間問わず、様々な社会人の方のお話を聞いて、後悔のない選択をしてください!