早くからの学習スタートで進路選択の幅が広がる!

法務省 M.Hさん

 
合格者イラスト
◆ 出身大学 : 私立大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 司法試験入門講座、国家総合職ゼミ
◆ 最終合格 : 国家総合職 法律区分
◆ 内    定 : 法務省
◆ 予定進路先: 法務省

※プロフィールは、2020年合格時点のものです。

はじめに

私は、大学1年生の5月から司法試験入門講座で勉強を開始しました。伊藤塾を選んだ理由は、合格実績がよく法律に強いからです。大学1年生の5月という早い時期から伊藤塾で勉強をはじめた理由は、早くから勉強をはじめておくと進路の選択肢が増えると思ったからです。大学2年生の夏に法律事務所にインターシップに行ったり、公務員の方からお話を伺ったりしたことをきっかけとして、公務員を目指すことに決めました。
法務省に進路決定をした理由は、伊藤塾で学んだ法的な考え方を活かしながら、民事系の紛争を未然に防ぐような政策作りができると思ったからです。
伊藤塾にして良かったと思う点は、やはり法律に強いことです。私は、伊藤塾で法律の学習をずっとしてきて、法律科目については他の公務員受験生には負けないと思えるくらいの自信をもって、試験に臨むことができました

 

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

私は、大学1年生のときから司法試験入門講座を受講していましたが、国家総合職の専門試験を解けるほど知識が定着していなかったので、大学3年生の春から、佐藤講師の専門1次完成講座でもう一度勉強しなおしました。憲法・民法・行政法については、専門1次完成講座を受講し、マークした箇所はしっかり暗記すること、「これ完」は解けるようになるまで何度も繰り返し解くこと、六法を見て条文を素読することを心がけていました。また、国家総合職ゼミでの択一演習は、勉強を計画的に進めるうえでとても効果的でした。刑法は、司法試験入門講座の講義を復習しつつ、国家総合職の過去問や裁判所の過去問を解いていました。労働法は、重要な判例や条文をおさえ、過去問演習をしました。

 

専門試験(記述式)について

今年は専門試験がなくなりましたが、国家総合職ゼミにおいて論文の書き方を一から教えてもらいました。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

まず、文章理解については、過去問を時間を計りながら解く、というのを試験の約3ヶ月前から毎日継続して行いました。
数的処理は、本当に苦手でした。勉強をはじめた当初は、国家総合職の数的処理の問題は全く歯がたたなかったです。併願する、国家一般職用の「これ完」を3周くらい解いてから、国家総合職の過去問に挑みました。また、数的寺子屋にも参加していました。最後まで、苦手科目のままではありましたが、毎日こつこつと演習をすることで、合格できる最低レベルには届いたかなと思います。
知識分野も、捨てずに対策をしました。時事の問題は、相澤講師の時事講義が役立ちました。人文科学、自然科学は、高校時代に勉強していた参考書を見返すなどして、対策をしました。人文科学や自然科学は、範囲が膨大で、手をつけるべきか迷われるかもしれませんが、頻出なテーマに絞って、そこだけ集中して勉強するのも有効だと思いました。社会科学は、国家一般職の試験のために勉強していた(伊藤塾の講義を視聴していた)、政治学・行政学・国際関係・財政学の知識も役立ちました。

 

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

大学2年生の頃から参加していた、「国家総合職ゼミ」において、一般論文の書き方や白書の読み方、注目すべきトピックなどを教わっていたので、一般論文については直前になって焦って対策することなく、落ち着いて書くことができました

 

面接・集団討論について

人事院面接の対策を直前まで怠っていたために、あまり良い出来ではありませんでした。筆記試験がはじまって忙しくなる前に、一度面接カードを書いてみて、講師に添削を受けるべきだと思います。

 

事前面談会・官庁訪問について

事前面談会で、厚生労働省、文部科学省をまわりましたが、どちらも失敗しました。敗因のひとつが、勉強にばかり重きを置いており、面接対策(積極的な説明会への参加や、志望省庁との関係性作りなど)を怠っていたことです。事前面談会がはじまる約1ヶ月前まで、まともに省庁研究などをしてきていませんでした。来年以降受験される方は、このようにならないよう、官庁訪問への事前準備をしっかりしておくと良いと思います。
官庁訪問で、法務省を訪問し、内定を得ることができました。正直なところ、説明会に積極的に参加していた訳ではありませんでした。ただ、大学2年生のときに法律事務所にインターンシップにいった際、法務局に行ったり民事系の紛争について知る機会があり、その経験を通して法務省が扱う業務について見識を深めていたことや、司法試験入門講座から法律の学習を継続してきて、法的な思考力が活きたことが奏功して、なんとか内定をいただくことができました。

 

普段の生活と試験対策について

大学生活と試験勉強のバランスの取り方について書きます。
大学1年生・2年生のときは、司法試験入門講座での勉強と、学生生活を両立させていました。学生生活においては、ゼミやサークル、アルバイト、ボランティア、国際交流など、興味のあることには色々と取り組んでいました。大学3年生のときは、公務員試験の勉強とアルバイトとゼミを両立させていました。アルバイトやゼミなどは、気分転換がてら楽しくやっていました。これまで学生時代に積極的に取り組んできたことは、全て面接で役立ちました

 

どのようにモチベーションを維持したか

長丁場の公務員試験では、モチベーションの維持に苦労しました。勉強が上手くいかないときや、面接試験で苦戦していたときなど、伊藤塾のカウンセリングで、久木田講師に相談をしていました。

 

最後に

これから公務員試験を受験される方は、目の前にあることをひとつずつこなしていけば合格や内定に近づくと思います。応援しています。
これまでお世話になった伊藤塾の講師やスタッフのみなさんには本当に感謝しています。ありがとうございました。