伊藤塾での約2年間の経験は、
将来の糧になると思います

国家一般職 検察庁 I.Mさん

 
合格者イラスト
◆ 出身大学 : 立命館大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職コース、地方上級・国家一般職ゼミ
◆ 最 終 合 格: 国家一般職、国税専門官、大阪市役所
◆ 内   定: 国家一般職 検察庁、国税専門官、大阪市役所
◆ 予定進路先: 国家一般職 検察庁

※プロフィールは、2020年合格時点のものです。

はじめに

公務員を目指したきっかけは、大学で学んだ法律の知識を活かすことができる職業に就きたいと思ったからです。また、親が公務員だったこともあり、選択肢として当たり前のようにありました。しかし決心をしたのは遅く、伊藤塾に入ったのは友達のすすめでした。他の受験指導校も検討したのですが、Web での講義だったので自分の好きな時間に進められること、面接対策が充実していることなどから伊藤塾を選びました。最終的に全ての試験を終え、こちらを選んでよかったと思います。
理由としてはまず、上記にもあるように、Web での受講なので自分の好きな時間に受けられることです。3回生のころは大学の授業やアルバイトもあるので、指定の時間にはなかなか講義を受けられませんでした。空きコマなど少し時間ができたときに受けられる点がよかったです。そして、人数が少ないため、一人ひとりに寄り添ってくれるところです。大手受験指導校に比べ、人数が少ないので、得意や不得意などを理解してくれ、悩みの相談もしやすかったです。面接対策も充実しているので、1次試験が終わった後のサポートもしっかりしてくれます。

 

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

一番力を入れました。教養が苦手だったので専門で高い点数を取ることを目標にしていました。憲法・民法・行政法は満点を狙うべきと担当講師の方が仰っていたのが印象的でした。確かにその通りで、学系科目は満点を取りづらいので、法律系科目に力を入れてよかったと思いました。
例年ほとんど出ないところを勉強していなかったので、それは少ししておけばよかったなと思います(勉強していなかったところが今年出たので…)。穴を作ってはいけないと思いました。毎年必ず出るところ、出ないところはあると思いますが、それを100%信じずに、ある程度は全範囲を勉強しておくべきだと思います。

 

専門試験(記述式)について

国税専門官でありましたが、そこまで勉強していませんでした。受験年度に入り、参考書を読み丸暗記しました。あまりおすすめの勉強法ではありません。択一の勉強をしっかりしていれば、国税に関しては何とかなるかなという感触です。ボーダーも低い(30 点)ですし、そこまで神経質に勉強する必要はないと感じました。ある程度キーワードを暗記し、文章化する力があれば大丈夫です。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

文章理解以外がとにかく苦手でした。3月ごろにあった模試でも半分も取れませんでした。教養試験は元からの素質や知識も必要だと思うのですが、「慣れ」が大切だと感じました。数的処理や文章理解などは全く同じ問題は出なかったとしても、似たような問題は出るので、多くの問題に触れることが大切です。これはむやみに市販の参考書を購入し解いていくというわけではなく、伊藤塾のテキストをひたすら繰り返すことです。飽きてくるかもしれませんが、解き方が頭にしっかり入るまで解き続けるべきだと思います。そうして慣れることで、点数も上がっていくのではないかなと思います。

 

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

地方上級・国家一般職ゼミでの内容をしっかり頭に入れることが大切です。教養論文は手を抜きがちですが、ここでうまく書けると差がつきます。ゼミにしっかり参加して、知識を増やしていくことが大切です。3回生のころは忙しく、めんどくさいなと思うこともありますが、月に1回なので頑張ってください!ゼミでのまとめノートを作成し、直前に見られるようにしておくと便利です。

 

⾯接・集団討論について

慣れが大事です。この一言に尽きると思います。はじめのころは緊張でうまく言葉が出てきませんでしたが、何回も面接を受けていくごとに自分自身でもそこまで緊張せず、慣れてきたなと感じることができます。ですので、面接練習をたくさんしてもらうことをおすすめします。1次試験が終わるまでは恐らく余裕がないと思いますが、自己分析は進めておくといいかと思います。

 

事前面談会・官庁訪問について

官庁訪問は省庁研究が大切です。志望動機はもちろん、その官庁に入って何がしたいのかをしっかり固めていく必要があります。あとは人事院面接などオーソドックスな質問ばかりなので、自己分析を完璧にして挑んでください。また、受ける官庁によっては質問をひたすらする必要があるところもあるので、ある程度は考えていくべきです。どのような質問をするかが評価につながることもあります。

 

普段の生活と試験対策について

本格的に公務員試験の勉強をするまでは、いろいろなことに挑戦していました。例えば、大学生からよさこいをはじめたり、関西最大級のお祭りの企画・運営をしたり、バドミントンの社会人チームに入ったり…そのようにいろいろしてきてよかったと思うことは、面接でのエピソードに困らなかったことです。面接では、学生時代頑張ったことや、自己PR、自分の性格などパーソナルな質問は多くあります。そのような場面で大学時代のエピソードを語ることは必須です。なので、勉強をはじめるまでは、アルバイトやサークルなど様々なことを経験することをおすすめします。バランスの取り方は人それぞれだと思うのですが、私は勉強は勉強、遊びは遊びと切り替えてきました。公務員試験の勉強を開始してからは、遊びは最小限にし、ケータイのアプリも消し、挑みました。だらだらケータイを見ながら勉強するよりかは、試験に受かるまではケータイで遊ばないと強い心をもって勉強した方がいいと思いました。

 

どのようにモチベーションを維持したか

モチベーションは説明会などに参加し、目標を再確認することと、息抜きで友人と話すことです。ずっと同じ気持ちで試験に挑むのは難しいと思うので、公務員試験に受かった先輩の話を聞いたり説明会に参加したりすることで、改めて自分はここを目指したいという気持ちになりました。また、勉強漬けの日々ではありますが、息抜きで友人と電話で話したり、ご飯に行ったりしました。そうすることでリフレッシュができ、頑張ることができたと思います。

 

最後に

様々なことに果敢に挑戦していける人になりたいです。どのような環境になったとしても諦めずに頑張っていきたいです。公務員試験を最後まで頑張り続けられたのは、周りからの支えがあったからだと思います。これから受ける方には、周りの人を大切にしながら勉強を頑張ってほしいと思います。公務員試験は民間就活よりも長丁場で、大変なことも本当に多くありますが、自身の気持ちを大切にしてください。
最後に、伊藤塾の皆様には感謝しかありません。はじめはなかなかやる気が出なかったのですが、公務員を目指すにあたって、背中を押してくれました。ここでの約2年間の経験は、将来の糧になると思います
本当にありがとうございました。