講師カウンセリングを活用。
適宜不安や疑問を解消し、計画的に勉強するのがおすすめ

非公開 D.Hさん

 
合格者イラスト
◆ 出身大学 : 早稲田大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 司法試験入門講座、地方上級・国家一般職コース
◆ 最 終 合 格: 東京都Ⅰ類B、国家一般職、某市役所
◆ 内   定: 東京都庁、国家一般職、某市役所
◆ 予定進路先: 非公開

※プロフィールは、2020年合格時点のものです。

はじめに

法学部での勉強を楽しく感じたことから、法律を使う仕事、またはその職業に就くための試験に法律科目を使う仕事に興味をもち、2年生の夏に司法試験入門講座を受講しはじめました。しかし、確固たる意志のないまま勉強を続けることに不安があったこと、また、もともと教育や福祉に関心があったことから、大学3年生の秋ごろ、公務員講座に変更し、公務員試験に向けての学習を開始しました。

 

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

憲法、民法、行政法は司法試験入門講座で学習済みなので、他の科目の学習に時間を割くことができました。
講師の方のアドバイスを受けて、選択すべき科目を決めました。

 

専門試験(記述式)について

学習経験から、ここでも憲法・民法・行政法を選択しましたが、民法は範囲が広いので、他の科目でもよいかもしれません…。
プラスで1、2科目勉強しておくと安心です。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

数的処理が苦手だったので、先輩内定者によって開催される「数的寺子屋」に参加していました。
また、マイページの質問機能を使って、自宅からでも疑問点を解消できたのが良かったです。

 

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

講師の方に何度も添削をしてもらいました。内容ももちろんですが、書いていく中で、書きやすくわかりやすい構成を見つけることが重要だと思います。

 

⾯接・集団討論について

模擬集団討論は、オンラインではありましたが、本番に向けてのよい練習になりました。講師の方が一人ひとりにアドバイスをくれるので、本番でどう振舞うべきかイメージすることができ、試験当日もうまく立ち振る舞うことができました。

 

普段の生活と試験対策について

Web 受講だったので、自分の都合の良いときに進めることができました。スケジュール管理の苦手な方でも、積極的に講師カウンセリングを利用して進捗状況を相談しながらうまく進めることができると思います。

 

どのようにモチベーションを維持したか

Web 受講で勉強仲間はいなかったのですが、寺子屋担当の内定者の方に数的処理の勉強を見ていただいたり、また、講師の方々が優しく親身になって相談に乗ってくださったりして、楽しみながら勉強をすることができました。

 

最後に

筆記試験に向けての勉強は覚えることが多くて大変なので、講師カウンセリングを利用して適宜不安や疑問を解消しつつ計画的に勉強するのがおすすめです。記述問題の勉強をはじめてみると、意外と択一の勉強が息抜きになるなんてこともあるかもしれません。志望理由など、今はまだうまく自分の言葉で話せなくても、勉強を進めるにつれて自分が何をしたいかが明確になっていくと思います!
最後に、今年は試験が延期となり不安だらけでしたが、勉強を続けてくることができたのも、試験に合格できたのも、親身になって相談に乗ってくださった講師の方々のおかげです。本当にありがとうございました!