ガクチカは過去の経験からしか生み出せないもの。
勉強以外の活動も大切にしてください

労働基準監督官 N.Kさん

 
合格者イラスト
◆ 出身大学 : 関西大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職コース、地方上級・国家一般職ゼミ
◆ 最 終 合 格: 労働基準監督官、大阪市役所、裁判所事務官一般職
◆ 内  定 : 労働基準監督官(大阪労働局)、大阪市役所、裁判所事務官一般職
◆ 予定進路先: 労働基準監督官(大阪労働局)

※プロフィールは、2020年合格時点のものです。

はじめに

私の就活の軸は「人々の生活の基盤を支えることができる仕事」かつ「大学で培った法の知識を活かせる仕事」でした。そして私が考える、この基準に最も当てはまる職業である公務員を目指しました。数ある公務員受験指導校の中から、伊藤塾を選んだ理由は、伊藤塾は独学が難しい法律科目に強いイメージがあり、ゆるぎない知識を身につけたかったからです。Web での講義だったため、大学の授業の空きコマなど隙間時間に受講し、効率的に学習できました。

 

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

3回生の4月頃から「これ完」を解きはじめました。問題を解くうえで工夫したことは、問題の選択肢のどの部分が間違えているか基礎知識、根拠条文をもとに、口頭で説明できるレベルまで繰り返し演習したことです。当然ですが、本番の専門試験で、「これ完」と全く同じ問題は出題されません。よって、「これ完」の演習では、選択肢の正誤だけでなくその結論に至るまでのプロセスを理解することに重点を置いてください。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

最も配点が多い数的推理は毎日解くように心がけていました。「これ完」を1日5問程度のペースで進めていました。しかし、文章理解の方が得意だったので、苦手な科目である数的推理は躍起にならず、本番の目標得点を5割程度にしていました。基礎能力試験については6割が合格ラインなので、文章理解や人文科学・自然科学が得意な方はそちらを得点源にする勉強法もあります。

 

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

一般論文は毎月実施されるゼミでの演習で対策しました。論文の書き方、押さえておくべき頻出テーマについては伊藤塾の講師の指示に従えば十分合格レベルの答案に仕上げることができると思います。

 

⾯接・集団討論について

面接対策は、とにかく情報収集することを徹底することが大切です。
そのために、現場で働く公務員の方々と接する機会があれば積極的に参加したり、先輩方から面接で聞かれたことや当日の雰囲気等を詳細に把握し、繰り返しシミュレーションしました。また、面接では自分自身の言葉で説得力のある話し方をすることが重要です。そのための実践練習の場として、伊藤塾の模擬面接を何度も利用しました。そして講師からのフィードバックをもとに修正し、本番に臨むようにしました。面接対策を徹底することで本番では堂々と話すことができ、面接試験は全て合格することができました。
集団討論対策は、伊藤塾での毎月のゼミのみでした。はじめの頃は緊張しましたが、それでも「練習ですら喋れない人が本番の試験で急に喋れるようになるわけがない」と考え、臆さず積極的に議論に参加しました。

 

普段の生活と試験対策について

伊藤塾に入塾したのは2回生の10 月頃でしたが、3回生の夏までは、部活動やアルバイト、友人との旅行等を優先し、たくさんの経験をするようにしました。結果的に、その経験からES・面接で話せるエピソードが多く得られました。志望動機やガクチカは過去の経験からでしか生み出すことができないので、勉強以外の活動も大切にしてください。面接時に想定外の質問をされても、飲み会や趣味等、役に立たないと思うような些細な出来事を基に対処することができた場面もありました。そして、3回生の秋からは筆記試験対策に集中し、1月頃にはアルバイトも辞め勉強に専念しました。何度も「これ完」を解いていると「飽き」が来るので、一度机から離れて友人と問題を出し合ったり、知識の整理を目的とするため一人で試験科目の授業をするなど勉強の形式を変えていました。自分がどの程度理解できているか、どの部分の復習が足りないかを把握するには、当該科目の範囲を全て何も見ない状態で言語化することが効果的です。

 

どのようにモチベーションを維持したか

モチベーション維持のために2つのことをしました。
まず1つ目が、講師カウンセリングや内定者カウンセリングを活用し、自分の悩みや不安なことを全て吐きだすことです。試験が近づいてくると悩みや不安なことが次々と浮かび、勉強に手がつきませんでした。しかし、カウンセリングで、自分が今何に悩んでいるのか、今後の計画や対策等を整理し、気持ちを切り替え、モチベーションを維持するようにしました。
2つ目は、志望先の職場に見学に行くことです。自分自身がその場で働いている姿を想像し、志望するようになったきっかけや原点を思い出し、モチベーションを維持しました。また、公務員をテーマにしたドラマや漫画(ダンダリン、HERO 等)があるので、勉強の隙間時間にみてモチベーションを上げていました。予定が合わなかったり、志望先の職場が遠方である方は、パンフレットや関連本を読むだけでもモチベーショアップにつながると思います。かく言う私も新型コロナウイルスの影響で外出自粛が続いた時期は、志望先のパンフレットを何度も読み返してモチベーションを維持していました。

 

最後に

内定を勝ち取るまでは、長く険しい道のりです。途中で投げ出したくなるかもしれません。そんな時こそ一度原点に振り返り、ご自身が公務員を目指すようになったきっかけを思い出してください。今、悩んでいたり辛い気持ちになっているのは、ご自身が公務員試験に真剣に向き合っている何よりの証拠です。
肝心なことは最後までやり抜くことです。勉強計画の予定より遅れていても構いません。例え過去問や模試の点数が0点でも諦めないでください。諦めず、最後までやり抜いた人のもとには必ず内定通知が届きます。どうか皆さんには熱い志と魂を持って、内定を勝ち取ることができるよう心より願っています。また、将来皆さんとともに働けることを楽しみにしています!
最後に、私が内定をいただき、周りの方々へご報告をさせていただいた際、自分がどれほど多くの方々に支えられ、お世話になっていたか、改めて実感した思い出があります。伊藤塾の講師の方々、スタッフの方々、先輩方のサポートなしに私の第一志望先の内定はありえませんでした。本当に感謝してもしきれません。この場を借りて御礼申し上げます。