無理して詰め込んで勉強しない代わりに
早い時期からコツコツと準備を進めました

国家一般職 経済産業省 Y.Gさん

 
合格者イラスト
◆ 出身大学 : 國學院大学文学部 4年
◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職コース
◆ 最 終 合 格: 国家一般職、東京都Ⅰ類B
◆ 内  定 : 国家一般職 経済産業省
◆ 内定(民間) : 自動車関連業界、バイリンガル・エンジニア業界
◆ 予定進路先: 国家一般職 経済産業省

※プロフィールは、2020年合格時点のものです。

はじめに

公務員を目指したきっかけは、自分の興味のある職務があったからです。自分の専攻分野が皇室の歴史で、そこから宮内庁を志望し、国家一般職の試験対策をはじめました。このようにあまり公務員らしくない志望のきっかけなのですが、公務員という仕事について学ぶ中で、制度設計に携わることできるという点に可能性を感じ、より志望の度合いが強くなりました。そこから、広い視野で公務員の仕事に興味を持つようになり、さまざまな省庁や自治体を調べるようになりました。自動車産業に興味があったため、国家公務員では、経済産業省や国土交通省、環境省に興味を持つようになりました。また、東京都の規模の大きさやスピード感に魅力を感じ志望しました。
私自身の理想とする公務員像としては、人々の声を丁寧に聞き取ると言うことです。民間との最大の違いは、制度づくりに携われるという点であり、人々の声を反映して、ルールを改善することができれば、大きな変革につなげることができると考えるからです。また、理想を追い求めつつも、現実的な解決策を模索するということもあります。理想、現実のどちらにも偏ることなく、着実に人々の生活を向上させたいと考えています。
伊藤塾を選んだ理由は、講義がわかりやすいという点と、メインの試験科目以外のフォローが充実しているという点です。きっかけは学内での体験講座でした。
法律科目については、平易な言葉や事例で教えてくださり、文学部の教養課程で憲法を学んだ程度の私でも講義についていくことができました。法律に共通する原則を教えてくださったり、加えて試験で重要なところを強調してくださったりしたおかげで、効率よく勉強することができました。
一方、後者については、毎月の教養と合わせた論文の添削や面接の練習、個別のカウンセリングなどが挙げられます。論文は参考書があまりないようでしたが、定期的に論文を書いて添削してもらえたことは非常に自信になりました。また、面接練習については、新型コロナウィルスの影響により、通常の形で実施できない中でも、オンラインで実施してくださり、たくさん練習を積むことができました。加えて、カウンセリングも頻繁に利用し、講師の方に勉強法について常にアドバイスをいただくことができました。
 

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

まず、講義を受けました。その後、期間が空いてしまうこともありましたが、テキストを読み直し、確認テストを解き、「これ完」を解きました。基本3回の講義が1セットになっているので、それを単位にして以上の勉強を繰り返していました。どの講義でも講師の方が重要な部分を強調してくださり、その部分を確認テストで徹底的に覚えました。

 

専門試験(記述式)について 

第一志望は記述式を求めていなかったので、基本的には多肢選択式の勉強の延長でした。講義を受けて、テキストを何回も読み、選択問題の演習をするということを繰り返すことを基本にして、特別な対策はしていませんでした。試験直前期には、記述対策の講義を受けて、演習をしました。講師の方が講義で強調されるように、何でもかんでも手を出すのではなく、重要な部分をしっかりと記憶して、書けるようにすることが重要であると考えます。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

講義を受けて、コツコツ演習を積み重ねました。数的処理については最も苦手であったので、多くの演習問題を解くのではなく、講義テキストの問題を繰り返し練習しました。時事や人文・社会科学など、それ以外の知識分野の範囲は非常に広く勉強に苦労しましたが、ある程度絞って、講義で強調されていた部分を重点的に覚えるようにしました。

 

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

毎月講義を受けて、論文課題に取り組み、添削してもらい、修正していました。講師の方が教えてくださる論文の型に当てはめて、何度も論文を書くことで、慣れることができました。また、添削では直すべき点を明確に指摘してくださり、それを次回の論文に反映させるという好循環ができました。また、講義のレジュメは毎月ひとつのテーマを掘り下げたもので、周辺の知識を身につけることができ、応用力が身につきました。

 

⾯接・集団討論について

3年生の前半頃には、元都庁職員の講師の方の模擬面接に1ヶ月に一回程度通っていました。面接カードを書いて毎回添削していただき、少しずつブラッシュアップすることができました。また、メールを通じて、面接カードの添削を3年冬ごろからしていただきました。基本的に前回添削してくださった講師の方が2回目も添削してくださり、前回の反省が反映できているかしっかり確認してくださいました。そして、直前期に模擬面接を数回していただき、詳細なフィードバックをしていただきました。

 

普段の生活と試験対策について

2年生の夏頃に入塾し、基本的に全てオンラインで受講しました。2年生の間には、ミクロとマクロ経済学の講義を一通り受講しただけで、大学の授業やアルバイト、ボランティアがメインでした。また、春休みには1ヶ月の短期留学に参加しました。本格的に勉強をはじめたのは、3年生の4月でした。大学の授業を比較的多くとっていて週5で通っていたので、そちらを優先しつつも、授業前の朝の時間や放課後などを利用して、少しずつ伊藤塾の講義を受けました。一方、週3程度のアルバイトや週1のボランティアは継続し、夏には民間企業のインターンシップにいくつか参加しました。3年生の冬までには、自分の試験で使いそうな科目の講義を受講し終えました。そして、春休みからアルバイト・ボランティアを辞めて、試験勉強に集中しました。

 

民間企業の就職活動について

自動車業界に興味があったので、民間企業の就活も公務員と同じようにしっかりと取り組みました。もちろん公務員が第一志望でしたが、自分の興味のある仕事のひとつに就くことができれば良いと考えていたので、公務員に何がなんでもこだわっていたわけではありませんでした。自動車業界やIT 業界の企業を7社受験し、3社には断られ、2社は途中辞退、2社から内定をいただきました。
公務員試験の対策は正直なところあまり活かすことができませんでした。数的処理の勉強が役に立つかと思っていましたが、民間でよく採用されているSPI は時間制限が厳しく、また、独特な解き方をするものが数多くあったからです。一方、大学のキャリアサポート課に早めから相談し、自己分析をしていたおかげで、公務員試験の面接準備の際には、焦らずに済みました。
私自身は民間企業との就活をしてよかったと考えています。と言うより、やりたいことが民間にもあったので必然的に受けたと言う方が適切かもしれません。メリットとしては、内定をいただいた状態で公務員試験に臨むことができ、非常に安心できたという点があります。また、民間の面接は公務員より時期が早く、かつより深い質問をされるので、早い時期によりしっかりとした面接対策が完成しているという点があります。デメリットとしては、民間企業の面接の際、他への志望状況を聞かれた際に非常に答えづらいという点があります。私はまださまざまな企業で迷っているとやんわりな表現をしていましたが、そこで面接官の方に悪いイメージを持たれたと感じたことがありました。民間で内定をいただいた後も、迷っていてまだ承諾できないと伝えていましたが、最後には正直に公務員志望でまだ試験が終わっていないと伝えた企業もありました。私が内定をいただいた2社は幸い理解を示して承諾を待ってくださり、非常に幸運だったと思います。
 

どのようにモチベーションを維持したか

モチベーションの保ち方としては、業務説明会に参加し、そこを志望した初心を思い出していました。また、無理して詰め込んで勉強しないことにしていました。眠くなったら眠っていましたし、遊びたければ遊んでいました。その代わり、早い時期からコツコツと準備していたつもりです。
試験勉強に集中しはじめた頃はちょうど新型コロナウイルスの影響により外出がしづらくなった時で、非常にストレスが溜まりましたが、近所をランニングすることを習慣にしたり、家でテレビを観たり、漫画を読んだり、しっかり睡眠を取ったりしてストレスを発散していました。外出自粛が緩和された頃からは、時々友人とドライブに出かけていました。

 

最後に

私は人々の声を聞き、理想と現実のバランスをとって職務に取り組みたいです。
就職活動は非常に大変です。自分の強みや頑張ったこと、志望動機等がまとまらず非常に心配になりますが、そんなことはわからなくて当然であるから、心配していることを心配する必要はないと全体を通じて感じました。ですので、面接までに精一杯考えてその時点の考えが話せれば十分だと思います。このような民間企業も公務員にも共通する作業に加えて、公務員試験の勉強をしなければならないのは非常に大変だということです。講義やカウンセリング、イベントなどをフル活用して効率よく対策できるように頑張ってください。また、進路に迷うことも当然ですし、正直私も実際に社会人になってみないとやりたいことなどわからないと割り切っています。今現時点での自分の考えをまとめられるように頑張ってください。