公務員試験は忍耐力が重要。
最後まであきらめなければ必ず報われます

国家一般職 労働局 S.Mさん

 
合格者イラスト
◆ 出身大学 : 私立大学法学部4年
◆ 受講講座 : 司法試験入門講座、地方上級・国家一般職ゼミ
◆ 最終合格 : 国家一般職、国税専門官
◆ 内    定 : 国家一般職 労働局
◆ 予定進路先: 国家一般職 労働局

※プロフィールは、2020年合格時点のものです。

はじめに

大学に入った当時は困っている人を法律で助けられるような職業に就き、公平な社会の実現に貢献したいと思っており、その中で法律を一番活かすことができる職業であることとその当時見た弁護士を題材としたテレビドラマの影響から、弁護士になりたいと思うようになりました。受験指導校は、司法試験予備試験や司法試験に強い伊藤塾を選ぶことにしました。早い段階から勉強してきましたので、勉強する習慣を身に付けることができたことはよかったと思います。
また、司法試験入門講座を通して公務員試験で必要となる憲法や民法・行政法・刑法などの知識を早くから知ることができたので、苦手意識を持たずに法律科目の勉強に取り組むことができた点でも、早くから勉強を始めてよかったと思います。
公務員を目指し始めたのは大学の三回生の頃です。大学三回生の頃に予備試験の勉強を必死にやってきましたがなかなか成績が上がらず、勉強がはかどっていませんでした。そのためもう一度進路について検討しようと思うようになりました。大学に入った時から広く社会に貢献し、国民の暮らしに役立つ仕事に就きたいという想いは変わらず、大学や予備試験突破のために勉強し学んだ法律の知識を特定の人に使うのではなく公平に国民のために活かしていける仕事を考えていました。弁護士の仕事もそうではありますが、やはり依頼人第一になってしまうので、弁護士ではなく公務員ではないかと考えました。そのため、自分の本当にやりたかった仕事は公務員であると思い、公務員を志望するようになりました。
私の長所は、目標に向かって最後まであきらめずに努力できるところと、周りの人の気持ちを考えてチームのために行動できるところなので、今後公務員として国民の皆様から信頼される存在となれるように精一杯努力し、人々の暮らしに貢献したいと思っています。
伊藤塾では司法試験入門講座ともに公務員試験合格に向けたゼミにも参加できることを知り、参加することにしました。実際にゼミに参加すると、論文演習ができたり、自分の知らなかった公務員の情報であったり、知識を多く習得することができたり、実際にディスカッションを行い他の受講生と討論ができたりと、公務員試験合格の面でとても役に立ちました
論文演習に関しては、始めのころは書き方もよくわかりませんでしたし、どういうことを書けばいいかわからず時間があまってしまうなど、なかなかうまく論文を書くことができませんでした。しかし、ゼミで論文を書いた後、そのテーマについて詳しく教えてもらったり参考にするべき知識を教えてもらったりすることができ、論文試験で役立てることができました。そのうえ、官庁の研究の面でどこを詳しく見るべきかや参考にするべきサイトを教えてもらえましたし、最近の関心事項を考える際にいろんな公務員に関する時事的なことを教えてもらえたので、面接の関心事項を考える際やそのニュースを通しての自分の意見や自分のやりたい仕事を考えるうえでとても役に立ちました。
また、公務員の情報に関してもどういう風に科目を選択するべきかのアドバイスを、講師の方や合格者からもらい、試験勉強をするうえで役立てることができました。公務員試験も他の人との戦いなので、情報を多く持っていると有利に戦うことができます。ゼミや講師・合格者を通じて情報を多くもらえたことは、とても役に立ちました。私が第一志望として志望先にはグループディスカッションはありませんでしたが、発表者としてみんなの前で意見を伝える経験は面接で活かすことができました。また、官庁訪問でいきなりグループディスカッションを行うといわれたのですが、伊藤塾で経験していたことやその際に言われたアドバイスがあったので、慌てることなくディスカッションに臨むことができました。
さらに、伊藤塾には先輩から数的処理について教えてもらえる「数的寺子屋」というものがあり、それにも参加しました。寺子屋に関しては数的処理が得意でなかった自分にとっては勉強してきた成果を試す場となりましたし、時間を計って演習を行うので時間配分の特訓にもなり、本番を意識した練習をすることができました。そのうえ、演習後に先輩が質問に答えてくれるので、公務員試験に向けた不安も相談できましたし、実際に去年の試験問題を見せてもらい、より知識が増えたと思います。

 

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

専門試験に関しては、始めの頃は問題集を繰り返すことを意識していました。予備試験の勉強で憲法や民法は学習していましたので、スムーズに勉強に取り組むことができました。ただ、問題集ばかりやってもなかなか短答演習などで成績を上げることができませんでしたので、テキストをもう一度読み返したり、重要な点をまとめたり、隙間時間で確認できるような一問一答を作りました。勉強してきて感じたことは、問題集を繰り返せば試験が解けるようになるわけではなく、問題集を多く繰り返すことを目的にしたり問題数を多くしたから大丈夫と安易に自信を持つことはいけないということです。また、捨て科目に関しては、苦手すぎるというなら捨ててもいいが試験で選択できるというのは試験を突破するうえで大きいですし、やってみると面白い科目もあるので、やらないのではなく一度やってみるといいと思います。

 

専門試験(記述式)について

専門試験の記述式に関しては予備試験の論文を書く際の注意点を司法試験入門講座で学んでいましたので、そこを意識して勉強に取り組みました。記述式に関しては自分の中で短答の延長であると考えていましたし、科目の内容をきちんと理解すれば書けると思っていましたので、特段何かしたことはありませんでした。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

教養試験に関してはやはり数的処理がカギになってきますので、早めに問題集を繰り返しました。問題集を5回ぐらい繰り返したら、適当に 20 問ぐらい選んでまた繰り返し、それが終わったら時間を決めて時間内に終われるように時間を意識して勉強に取り組みました。
人文科学に関しては世界史を高校時代にやっていなかったので、出ることが多い分野を中心に、本番二ヶ月前くらいから勉強をはじめました。自然科学に関してはやってみるとできるようになり面白くなったので、一問一答を作ることをしたり問題集を解くような勉強をしました。

 

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

論文試験に関しては伊藤塾のゼミで時間を決めて書く練習をさせてもらいましたので、それを繰り返し見返して、伝わるような文章になるように意識して勉強しました。その際に、学んできたことを文章に表せるように、聞かれそうな内容に関して、インターネットを使って調べたりして知識を深めました。

 

⾯接・集団討論について

面接に関しては多く経験して慣れる必要があると感じ、練習を繰り返し行いました。どんなことを聞かれても瞬時に答えを考えられるように、受験先の研究をしたり問答集を作ったりして練習を行いました。

 

事前面談会・官庁訪問について

官庁訪問に関しても、きちんと面接の練習をして自分の力を発揮できるように意識して練習しました。また、一つに絞るのではなく、自分のやりたい仕事を見つけようと、多くの説明会に参加するようにしました。

 

普段の生活と試験対策について

大学生活と試験勉強に関しては、自分が法学部であったこともあり大学の授業が試験勉強に活かせることが意外と多くあったので、試験勉強のために大学の授業をさぼるのではなく大学の授業もきちんと参加し自分の力に変えられるように意識しました。
サークル活動やアルバイト、ゼミ活動は面接のネタに活かせるので、いろいろなことに挑戦して自分の経験値を増やしたり、やってきたことをメモして忘れないように取り組みました。特に、内定獲得に影響したのは、積極的に説明会に参加したことです。説明会に関してはもともと自分が知らなかった官庁や、総合職の説明会にも参加しました。その際に、常にインターネットで情報を集めたりしました。内定をもらった官庁についてもインターネットで官庁訪問に参加できるところはないかと探していた際に見つけたところなので、常に情報を集めることが大切だと感じました。

 

どのようにモチベーションを維持したか

モチベーションの維持に関しては、自分は野球が好きなので野球サークルで野球をしたり、プロ野球の試合の観戦に行き気分転換をしました。やはり勉強ばかりしていると息が詰まってしまうので、たまには自分の好きなことをすることが大切であると感じています。

 

最後に

公務員になったからには、きちんと仕事を覚え国民のために仕事をしていきたいと思います。公務員試験はやはり忍耐力が重要だと思います。うまくいかなくてすぐにあきらめるのではなく、きちんと最後まであきらめなければ報われるので、最後まで頑張ってください。