国総志望から都庁志望、そして大学法人職員へ。
子どもの教育に携わることを就活の軸として
予想外の進路決定

国立大学法人等職員 S.Nさん

 
合格者イラスト
◆ 出身大学 : 慶應義塾大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 国家総合職コース
◆ 最終合格 : 国立大学法人等職員、東京都Ⅰ類B、裁判所事務官一般職
◆ 内    定 : 国立大学法人等職員
◆ 内定(民間) : 保険業界
◆ 予定進路先: 国立大学法人等職員

※プロフィールは、2020年合格時点のものです。

はじめに

祖母が公務員であったこともあって、大学入学当初から漠然と公務員になろうかなと考えていました。大学2年生の春休みに公務員について自分なりに調べ、子どもが好きで家庭教師や塾講師をやっていたこともあって、子どものためになるような政策(教育、子どもの貧困対策など)をつくっていきたいと考え、3年生のはじめに伊藤塾に入りました。
伊藤塾に入ろうと思ったのは、2年生の時に直前司法書士講座を受けたことがあったから、そして2年生の時に公務員試験受験のために伊藤塾に入った友人からすすめられたからです。実際友人の言う通り、テキストや講座は法律の本格的な勉強をしたことがなかった私にとってもわかりやすく、スタッフの方は様々な相談にも親切に乗ってくださいました。また、Web 受講だったこともあって自分のペースで講座を進められたのも良かったと思います。

 

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

とにかく講座を受講してテキストを読み込むことからはじめました。苦手な科目や一度で理解できないところに関しては何度か講座を聴き直しテキストにメモしていきました。その後、「これ完」でひたすら問題演習をしました。問題演習をすることで自分の理解できていないことが明確になるので、間違えた問題についてはテキストに戻って復習していました。

 

専門試験(記述式)について 

直前に出してくれる予想問題に加え、出そうな問題を自分でピックアップしてまとめていました。国税専門官、裁判所事務官一般職、都庁で共通して憲法の記述があるので、特に憲法についてはテーマを多めに準備しておきました。民法があまり得意ではなかったので、憲法に加えて行政法、社会学、政治学、行政学について準備し、キーワードを覚えて答案構成の練習を行っていました。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

数的処理が苦手だったので、ほとんど数的処理に時間を使いました。「これ完」の基礎的な問題と過去問の演習をメインにしていました。世界史は高校時代に選択していなかったので対策しませんでしたが、他についてはある程度テキストを読み込んでおきました。文章理解は得意だったのであまり勉強していませんでしたが、文章理解に時間を割いてミスなく満点を取れるように時間配分には注意して過去問演習をしていました。

 

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

時事と論文の講座を受け、それぞれのテーマについて知識を得るとともに、自分の書きやすそうな知識についてはより深く調べてまとめていました。

 

面接・集団討論について

それぞれの機関についての理解を深めるため様々な業務説明会やセミナー、インターンシップに参加し、そのとき考えたことや座談会で聞いたことをメモしておいて、本番の面接の前に何度か振り返っておきました。都庁の面接前には伊藤塾で面接カードの添削をしていただき、本番は自信を持って面接に臨むことができました。

 

普段の生活と試験対策について

アルバイトは塾講師と家庭教師をしていましたが、3年生になるときに就職活動に専念したいと考えてやめました。サークル活動は基本的に2年生で終わりなので3・4年生はほとんど活動はありませんでした。2年生の時は留学生支援のボランティアをしていました。3年生の時は公務員民間問わずインターンシップに参加しました。特に夏と冬メインで参加し、合計で5つくらいです。3年生前半は国家総合職の霞ヶ関セミナーに5回ほど参加、後半は都庁の説明会に3~4回ほど参加しました。そこで職員の方と直接お話しできる機会があったことが業務の理解を深めるうえで良かったと思います。

 

民間企業の就職活動について

インターンシップに参加した企業がほぼ金融だったため、民間に就職するなら金融にしようと決めていました。ただ、自分の中では公務員試験に全部落ちてしまったときの保険かつ面接練習くらいの気持ちで考えていたので、企業研究などは面接前日にしたくらいです。公務員試験対策で得た時事の知識は面接全体で役立ったと思います。また、オンラインの面接ではありましたが、公務員の面接前に何度か面接ができたのは場慣れという面で良かったと思います。
公務員試験の筆記対策に割く時間が減ってしまうことや両方とも中途半端になる可能性があるのがデメリットかと思いますが、筆記にある程度余裕があれば面接の場慣れや息抜きという面で就活を併願するメリットもあると思います。

 

どのようにモチベーションを維持したか

周りと比べずマイペースにいることを心がけていました。自分にとって焦りが良くないと考えていたので、周りを気にせず自分のペースを崩さないようにしていました。コロナ禍だったこともあり旅行も友達とのご飯もなかなか行けませんでしたが、家で料理を作ったり音楽を聴いたり、趣味のカメラで写真を撮ったりと自分なりの楽しみを見つけていました。

 

最後に

もともと子どもに関する政策立案をしたいと考え、国家総合職を志望していました。しかし、省庁のインターンシップや説明会に参加するうちに私には都庁の方があっているかもしれないと考え3年生の秋ごろに都庁志望になりました。そこから都庁の1次合格まではずっと都庁志望だったのですが、やはり教育メインの仕事に魅力を感じ、大学法人に就職することを決めました。一年半前には全く考えていなかった進路ですが、子どもの教育等に携わることが私にとって就活の軸だったので、そういう面では希望していた仕事ができるのではないかと考えています。みんなにとってよりよい社会をつくるために、教育を通して世の中に貢献していきたいです。