法曹と公務員の両にらみの学習を提案されたことで
魅力を感じて入塾

宮城県庁 S.Yさん

 
合格者イラスト
◆ 出身大学 : 東京大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 司法試験入門講座
◆ 最終合格 : 宮城県庁
◆ 内    定 : 宮城県庁
◆ 予定進路先: 宮城県庁

※プロフィールは、2020年合格時点のものです。

はじめに

もともと親類が教員一族だったこともあり、漠然と大学入学直後から公務員として働きたいと考えていたところで伊藤塾の無料セミナーに参加し、法曹と公務員の両にらみの学習を提案されたことで魅力を感じて入塾しました。その後、部活との両立という意味では法曹の進路実現が困難なことを悟り、大学3年生の夏から民間企業のセミナーやインターンに参加させていただく中で、利益を度外視した国民への貢献という理念目的に惹かれたことで地方、国家公務員の道を志した次第です。

 

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

基本的には伊藤塾の過去問集を2~3回繰り返しつつ、司法試験入門講座のテキストで復習するというサイクルで学習を進めました。公務員試験の法律問題は基本的には各法律の重要論点に関する判例の理解をすることで対応は可能なので、伊藤塾の司法試験入門講座テキストは、地方公務員上級にとっては十分すぎる程の内容であり、最終的には法律問題を得意分野にできました

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

市販の一般教養と苦手だった数的処理・判断推理に特化した問題集2冊を繰り返すスタイルで学習していました。基本的には国家公務員総合職レベルの問題を解くことを中心に学習していたので、地方公務員の一般教養の問題は冷静に考えれば解けるものばかりでした。時間配分が難しいので、とにかく焦らないように数的処理・判断推理では問題文の状況の図示を正確に行うことを心がけていました。

 

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

周囲の公務員志望の友人や市販のテキストを利用し、直近数年の問題を参照して自分で頭の中で解答の論理構成を行っていました。地方公務員の一般論文試験では、社会問題について問われることが多いので、SNS や報道番組で触れられる社会問題については自分なりの見解や意見を持っておくと、本番でも思考の整理ができてサクサクと解答できると思います。

 

面接・集団討論について

集団討論では、とにかく何でもいいから発言すること、そして冷静になることを心がけました。また面接では、民間企業や公務員に内定した多くの友人と何回も面接練習したことが効果的だったと思います。その結果、集団討論では発言回数は少ない方でしたが、議論を進めるうえで意義がある回答を行えたのではないかと思います。また面接では国家公務員総合職の事前面談会での失敗を踏まえて、自分を飾らずに等身大の自分自身を相手に伝えることに集中したことが良かったのかなと感じています。

 

事前面談会・官庁訪問について

端的に言うと大失敗でした。省庁の先輩や民間大手に内定していた友人と何回も面接練習を行っていたのですが、思考の言語化が苦手なことがボトルネックとなり、自分自身の知性のなさを面接官に容易に見透かされた印象です。また私が持っていた問題意識が官庁の方達とことごとく合致しなかったことも失敗の要因のひとつだと感じました。

 

普段の生活と試験対策について

とにかく週6で活動しており、OFF の日にも仕事が降ってくるような体育会系の部活だったので、正直勉強と部活のバランスは全く取れていませんでした。しかし、その部活での辛いものだったり苦労した経験が公務員試験や今に活きているとも感じています。部員の悩みを親身になって聞いたエピソードなどは面接官にも興味を持っていただけましたし、面接で話す大きな軸として機能しました。しかし、公務員志望の友人が部活に皆無だったこともあり、公務員試験の情報収集において大きな遅れをとってしまったことでインターンや説明会への参加があまりできなかったことは反省点です。

 

民間企業の就職活動について

インフラ関係を民間で受けようかと検討していましたが、法科大学院受験を決心したこともあり、直前で取りやめました。インフラ関係は市民生活に直結する業界であり、必要不可欠なものなので公務員の理念目的と似たものを感じて志望を検討しました。しかし、公務員試験の面接の前に、民間企業の面接を受けておくという経験は大事だったのではないかと今は感じています。実際、国家公務員総合職に内定した人の中には民間企業も並行して受けていたという人も多かったように感じます。

 

どのようにモチベーションを維持したか

コロナ禍で息抜きを行うことも難しかったのですが、実家周辺のランニングや散歩、またはドライブで海を見に行くなどと一人でもできるアクティブな息抜きを気分が勉強に向かない時は行っていました。また面接練習後に Zoom で友人と会話する時間は楽しかった記憶があります。

 

最後に

大学時代に経験したことや感じたことを踏まえて、とにかく人に寄り添える人間になりたいと考えています。新型コロナが蔓延している状況で、自己責任論の浮上や、著名人の自殺、コロナ警察など周囲の人間に対して厳しい態度を取る傾向がより深くなっていると感じました。その中で、周囲に甘いと言われてでも、業務中だけでなくプライベートでも人々に寄り添うことができるような人間になりたいと、この1年間で決意しました。