やるべきこと考えるべきことが多い公務員試験。
一人で試験に立ち向かうことは難しく、
伊藤塾に入ってよかった

国家一般職 T.Tさん

 
合格者イラスト
◆ 出身大学 : 立命館大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職コース、地方上級・国家一般職ゼミ
◆ 最終合格 : 国家一般職
◆ 内    定 : 国家一般職
◆ 予定進路先: 国家一般職

※プロフィールは、2020年合格時点のものです。

はじめに

一番はじめは、公務員に対してよく言われる「安定」のイメージがきっかけであり、公務員というものは融通が利かなくて、書類を処理するだけのものと思っていた。
しかし、大学の授業や伊藤塾のゼミで行政が持つ働きの広範性などについて知るようになり、徐々に魅力を感じるようになった。
伊藤塾での学習を選択した理由としては、過去の実績と、校舎が絞られている分、受講生の平均レベルが高いのではないかと考え、暗黙の切磋琢磨をするのに良いと考えたことが挙げられる。また、実際に試験を受け終わっての感想としては、伊藤塾の講座(私は地方上級・国家一般職向けを受講)で提供されている内容は、かなり詳しいものかつ、試験での出題内容ともマッチしているものと感じ、伊藤塾にしてよかったと思っている。

 

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

公務員試験において、一般的に「法学部は有利」という声を聞くが、それはおそらく間違っていないと思われる。もちろん、それは選考に有利というわけではなく、筆記試験の学習上有利だ、ということである。いくつか課される法律系や行政系の科目は一度大学で学習済み、あるいは、これから大学の授業で選択することができるからである。とはいえ、法学部でなかったり、あるいは、法学部であっても学んだことを忘れてしまったり、という人も多いと思われる。外部の模擬試験を受験して、聞いたこともないような部類のものが出題されたり、出題の傾向・聞かれ方が普段演習している「これ完」と違ったりして、伊藤塾を疑ってしまうこともあるかもしれない。
しかしながら、(「はじめに」と重複するが、)伊藤塾の講座で提供されている内容は、試験での出題内容とよくマッチしている。
よって、今は何も専門科目の知識を知らなくても、伊藤塾の講義と演習をしていれば、択一式の専門科目において心配する必要はないと思われる。
なお、専門科目については、各自治体や試験種によって選択できる科目が異なるため、受験科目を学習前に入念に調べておく必要がある。特に、経済系の学部でない人にとっては、専門でのミクロ・マクロ経済学の学習の必要性の有無の差は大きいのではないかと思う。また、自治体によっては専門科目としての経済の出題であっても、内容として計算問題が少なく、難易度的に専門科目としての経済学ではなく、教養試験の社会科学のテキストの部分のみの学習で済むこともあるので、出題傾向について講師の方と確認しておくとよいと思われる。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

1) 全般的に
教養試験の範囲というのは、要するに国語・算数・理科・社会・英語である。自分の学部関係以外のところを学ぶ機会というのは大学生になって失われることが多いと思われる。伊藤塾の教養試験対策の講座を、公務員試験対策として受講する、というよりは、日々の気分転換のつもりで、高校のときに若返った気持ちで聴くくらいがよいのではなかろうか。個人的には、人文科学の講義は講師の方がとても面白かったのでオススメである。また、時事の講義は重要で、論文対策や、日々のニュースに対する捉え方にもつながってくるので、必ず講義を聴いてほしいと思う。
いずれにせよ、高校までに学習したことが問われるので、すでに自分ができることに対してはそれほど時間をかける必要はない。「これ完」などで過去問をまず解いてみて、レベルを把握してみると良いと思う。

 

2) 数的に対して
中学・高校にとどまらず就職がかかった試験でさえ、ついに算数・数学に熱が入らなかった。
教養試験に関して、特に数的で不安になっている人が多いのではないだろうか。数的は必ず出題されるし、ウェイトも高い。
しかし、一度、過去の公務員試験の基準点を確認してほしい。大抵 40 点満点中 10 点ほどである。数的は 40 問中 15 25 問の出題なのにもかかわらず、10 点ほどしかとれないというのは、数的どうこうの問題ではない。
よって、まずもって基準点落ちの心配をする必要はなくなる。
そのうえで、総合的に点数を上積みするための自分の中の目安を考える。例えば、国家一般職の場合、数的は 40 問中 16 問の出題である。つまり、数的以外が 24 問ある。仮に数的以外で 17 問正答できた場合、この時点で基準点はクリアしている。これに点を加えるために、数的の中でもどこが「マシ」な分野なのかを考え、そこを中心に演習する。算数・数学能力が著しく低い私の場合は、結果的に、資料解釈(3問)と、判断推理のうち、論理や命題(高校で数 A のはじめに習うもの)、位置関係、表を書いて考える問題(大体5問くらい)は少しできるようになった。逆に、空間把握など、小学校の時からできないものはできないと割り切ってはなから学習もしなかった。そういうものだって、5択に任せればもしや当たるかもしれない。
伊藤塾の数的テキストの問題について、もちろん全て解き、わからなかったら数的寺子屋等で質問する、というのがきちんとしたやり方ではあるだろうが、他の科目で十分に点が取れるのであれば、数的でどんなに低くても 16 問中5問、目標7~8問は正答できるようにする、という消極的学習のスタイルであった。
学習として、あまりよい態度ではないが、他の科目で稼げばそれでよいと私は割り切って考えた。なお、飽きやすい人の場合、はじめから順に解いていくのではなく各分野を1問ずつ解いていくと、バラエティ豊かな問題と出会えるので、飽きにくくなるかもしれない。

 

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

伊藤塾のゼミに参加し、そこで学習した。ゼミで学べる内容はとても多い。政策的な事柄についての論文を記述する際には、十分に現状の課題を把握し、どのような政策が行政として現実的に求められているのかという点を踏まえる必要がある。マスメディアから得られる情報と違った、行政の目線を養うのに非常に役立ったと感じている。必ずゼミに参加してほしいと思う。

 

面接・集団討論について

伊藤塾のゼミでは、論文で扱ったテーマについて集団討論をする機会がほぼ毎回あった。話し合いの進行や意見の集約などを経験しながら身に付けていく。いつかのゼミで、司会者をじゃんけんで決めていた際に「落とされるよ。」と講師の方から注意されたことがあった。そのようなことを注意される機会があるというのはありがたいと思った。

 

普段の生活と試験対策について

大学の授業は法学部ということもあり、公務員試験に関係する科目を中心に大学の授業の科目選択を行った。特に私の大学では、公務員志望者向けの専用の科目もあり、それも履修した。
サークルには所属しており、会計の役職にはついていたが、サークルとして何か活動するということはあまりしなかった。
インターンシップについて、大学3年の頃はほぼ公務員志望の気持ちは固めていたが、ある放送局に若干の心の迷いがあったため、「その放送局を目指さない理由」を求めて、インターンに参加した。インターン課題や説明などを聞いた結果、自分にはできないと感じたため、心おきなく公務員一本に絞ることができた。
業務説明会には、官庁訪問直前であわてて参加。結果としては、もっと早めに参加すべきだったと考えている。

 

どのようにモチベーションを維持したか

ストレス耐性は人によると思うが、民間公務員問わず、就活は皆苦しいと感じていると思うので、友達と長電話したり、適度に出かけたりなど、「就活以外のことに夢中になる時間」があるといいのではないだろうか。面接でもストレスについて聞かれることもあるので、これを機に改めて自分のストレス対処法を考えても良いかもしれない。

 

最後に

学生の身分を卒業する今後も、何かを学ぶ姿勢を持ち続けたいと思う。第一には仕事に関することが重要であろうが、そのほか様々なことに知識見分を広めておくことは無駄にはならないと思う。

 

これから公務員を目指す方へ

この文章がいつ読まれることがあるかはわからないけれども、私は面接対策の重要性を強調したい。伊藤塾で普通に学習していれば、1次試験(筆記)で不合格になることはまずない。そうすると、問題は結局2次試験であり、面接なのである。
国家総合職や国家一般職では1次試験後官庁訪問という名の面接が行われる。受験する前は想像もつかなかったが、その申込を、1次試験の合格発表当日にやる必要があった(今年だけなのかいつもそうなのかは知らないが)。
その申し込み方法は Web、メール、電話等々様々であるが、場合によってはフォームの時点で志望動機の記入が求められることもある。その場合、合格発表後に色々考えていては遅すぎる。あるいはそうでなくても、各省庁・機関は1次合格発表と同時に予約を受け付けるため、事前に官庁訪問する省庁のことを調べておかなければならない。
さらにいえば、この官庁訪問の日付に関しては、こちらの希望日時に対して訪問先が「調整」したうえで折り返し連絡をする、というスタイルをとっているが、この「調整」については、それまでに行われる業務説明会の参加の有無が関係している可能性が非常に高い。「選考には関係しない」が、官庁訪問で優先的に初日(= 意欲が高いと思われる)の日付を充てられるかどうかには関係しているように思われた。
そうすると、1次試験の準備も大事だが、そのほかにも省庁や局の説明会の日程、面接で聞かれそうなことの準備(志望動機、ガクチカ、長所短所……)、熱意(なぜそこでなくてはならないのかという問いに対する答え)等々、考えなくてはならないことはたくさんある。
面接で答える中身について、今答えられないものは考えない限りずっと答えられないままである。そうやってあわてて面接直前になって考えたところで結局浅いものにしかならない。だから、面接であたふたしてしまって、筆記は全て通ったのに思いもよらず面接で不合格が続く、ということになってしまう。精神衛生上とても良くない。
伊藤塾のスタッフはいっこうに模擬面接の数をこなさない私に対し、働きかけてきた。これは結局自分の怠惰なところを突かれたものだとスタッフから来るラインの通知が来るたびに思った。けれども、やはり怠惰なところは変わらなかった。怠惰な人間は受かりにくい。
それでもなんとか今のところから内定をいただけたのは、過去に少しは行動したことがあったからだと思う。大学ではサークルに入ったし、サークルやゼミや授業では興味あることには力を入れて取り組んだ。特に、大学1年か2年のときに軽い気持ちで参加したあるイベントが、結果的に内定をいただけたところでの官庁訪問で話せたのは大きかった。当時は内定先の機関について知りもしなかったので、巡り巡ってきたという感じである。
1次試験の合格の喜びは束の間、その後面接の時期になると、対策がギリギリになればなるほど心が落ち着かない。早めの準備をおすすめしたい。

 

お世話になった方へ

ゼミでお世話になった佐藤講師や京都校のスタッフの方々、その他講師の方々にはお世話になりました。私はゼミの他のメンバーと比べると様々な面で稚拙なところがあったと思います。それでも、私はみなさまのおかげで、内定をいただくことができました。伊藤塾で学び、校舎の方と連絡をとることで、学力をつけたり、公務員試験に対する不安を軽減したりすることができました
振り返ってみれば、私は独りでこのやらなければならないこと、考えなければならないことが多い試験に向かうことはできなかったと思っていますし、伊藤塾に入って良かったと思っています。
本当に、ありがとうございました。