完璧にスケジュールを守ろうとすると重要なことが疎かに。
ゼミでの指導を参考に、最も必要なことを考えた

金融庁 T・Sさん
早稲田大学 法学部

 
合格者イラスト
◆ 受講講座 : 国家総合職コース、公務員ゼミ
◆ 最終合格 : 国家総合職 教養区分


※プロフィールは、2021年8月時点のものです。
 

公務員を目指したきっかけ

 

部活やサークルなどにおいて、全体が見える立場で意見調整を行うことにやりがいを感じる自分には、国家公務員という仕事が向いているかもしれない、という漠然としたイメージから公務員に興味をもちはじめた。
そのため、学習を開始する段階では公務員に強いこだわりがあったわけではなかったが、大学2年生の春から伊藤塾で学習を開始し、日本の行政課題に対する問題意識を持つようになっていき、自らも課題解決のために尽力したいと考えるようになった。

 

学習スタートのタイミング

 

大学1年から2年にかけての春休みに、大学生協から伊藤塾のパンフレットが届いた。その時点では、国家総合職と地方上級のどちらかに志望を絞り込むことはできず、佐藤講師の国家総合職コースがとても魅力的に思えたため、大学2年の春から受講を開始した。
大学2年から学習を開始したのは、余裕をもって公務員試験対策を進めておくことで、進路選択における幅が広がると考えたからである。
くわえて、打ち込んでいたサークル活動との両立も十分に可能になることにも魅力を感じた。3年になる春頃からコロナウイルスの影響を受けるようになったが、余裕をもって学習をスタートしていたことや伊藤塾の講座でやるべきことを指示していただいたことのおかげで、焦ることなく試験対策を進めることができた。

 

伊藤塾のここが良かった!

 

必要なことが凝縮されている点で、伊藤塾の講座や模擬面接などに魅力を感じていた。必要以上に時間をかけることなく、適切な指導や情報を提供していただけたことは、内定獲得にあたり非常に役立ったと感じている。また、ゼミのなかで、その時々の時事の話題についてもふれられることが多く、試験の対策になったのはもちろんのこと、公務員志望者としての問題意識を持つきっかけにもなり、その問題意識や解決に向けた思いが官庁訪問に至るまで役立ったと思う。

 

私がとった勉強法

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

数的処理については、伊藤塾のゼミでの呼びかけもあり、早めのうちから1日少しずつでも問題を解くことを意識していた。しかし、サークル活動で忙しかったこともあり、本番までに「これ完」一周すらも回すことができなかった。そうした中でも本番で高得点を取ることができたのは、解ける問題と解けない問題のメリハリをつけて練習をしたおかげだと思う。知識分野は、知能分野よりもさらに学習が遅れていたため、よりいっそう単元ごとのメリハリを意識した。

総合論文試験、一般論文試験、教養論文試験などの記述式について

大学2年生のころから、定期的に伊藤塾のゼミで論文練習ができていたことが良かったと思う。
はじめは、構成も書くべきことも全くわからなかったが、ゼミの中で着眼点についての指導をしていただいたり、論文のベースとなる知識や情報を提供していただいたりしたおかげで徐々に慣れていくことができた。
3年になってからは、毎回論文添削をしていただいていたので、よりいっそう意識すべきことが明瞭になった。

企画提案試験・政策課題討議・面接・集団討論などの人物試験について

筆記試験よりも口頭試験に苦手意識があったため、念入りに対策を行っていた。これらの試験は特に自分一人で対策を行うのは難しく、友達と意見交換をしたり、伊藤塾の模擬で指導をしていただいたりしたことが非常に役立ったと感じている。自分一人で考えていては気づけないポイントや、話し方や意識すべきことに関するアドバイスを本番にも活かすことができた。

官庁訪問について

時間をかけてじっくりと、説明会や職員訪問で得た情報と自分の問題意識や成し遂げたいことを整理していた。
関心分野については逆質問の準備もしていたが、詳細部分についての具体的な質問ではなく、自分が抱える問題意識について実際に業務にあたる職員の方々がどう考えるのかといった、いろいろな分野に応用できる質問をいくつか用意していた。
官庁訪問までの期間、非常に緊張していたが、直前にあった模擬面接のおかげで、落ち着いて自信を持って官庁訪問に挑むことができた。

                              ページTOPへ
 

普段の生活と試験対策の両立について

 

教養区分の試験対策をしていた時期と、サークルとゼミの繁忙期が重なり、両立が難しかった。学習のスケジュールを立てても思うように進まないということも多々あったが、その都度優先順位を考え直して柔軟な対応を心がけた。
完璧にスケジュールを守ろうとすると、むしろ重要なことが疎かになることもあるので、2週間に一度の伊藤塾のゼミでの指導を参考にしつつ、最も必要なことは何かを考えるようにしていた。
官庁訪問のなかで、サークル活動に打ち込む中で得た数々のエピソードやそこから自分が感じたことを話す機会が非常に多かったため、サークル活動を犠牲にすることなく試験との両立に努めてよかったと思った。特に、大規模サークルでの意見調整の経験については、職員の方から、公務員の仕事でも役立つと思うと言っていただいたことが何度もあった。

 

モチべ―ジョンの維持の図り方

試験対策・官庁訪問対策は長丁場だったので、なにもする気が起こらないときも何度もあった。そういったときには、やってみたい政策の説明会の資料を見返してみたり、希望の進路についた自分を想像してみたりしてモチベーションを保っていた。
どうしてもやる気が出ないときには、好きなことをする時間を作ったり、YouTubeを見ながら軽く運動をしたりした。試験対策期間中は、週3回のサークル活動が良い気分転換の機会になっていたと思う。

 

民間企業の就職活動について

 

当初は民間就活をするつもりはあまりなかったが、周囲からのすすめもあり、10社ほどエントリーした。結果的に、「なぜ民間ではなく公務員なのか」という点について具体的な考えを深める機会となり、民間就活にも取り組んでよかったと強く思う。
業種は、第一志望省庁と関連のある金融業界を中心にエントリーしていた。民間の説明会や面接のなかで知ったことが、官庁訪問での逆質問のベースとして役立った。民間就活での面接には、人事院面接対策の内容を活かすことができたと思う。
 

 

最後に

 
今後は、将来にわたって人々が豊かさを感じながら生活できる社会を実現したい、という初心を忘れることなく、いろいろな業務に挑戦してみたいと考えている。
私自身、納得感を持って希望進路を定めることがなかなかできず、悩んでいる期間が長かったが、官民問わずさまざまな説明会に参加することで、目指す進路を見つけ、そこに向かって頑張ることができた。自分がやりたいことは何か、そしてそれを実現できる場所はどこなのか、所管業務だけでなく、組織の雰囲気・働き方なども含めて、探求し続けてほしいと思う。
最後に、私が安心して目標に向かって努力することができたのは、伊藤塾講師・スタッフの皆様のサポートあってのことでした。本当にありがとうございました。