利益を顧みずに、真に人の幸せへの貢献を語れる仕事。
職責が重いとしても自分ごととして、生涯をかけて挑みたい

中央省庁 K・Aさん
私立大学 法学部

 
合格者イラスト
◆ 受講講座 : 国家総合職コース
◆ 最終合格 : 国家総合職 法律区分
◆ 民間内定:メガバンク、エネルギー大手


※プロフィールは、2021年8月時点のものです。
 

公務員を目指したきっかけ

 

国家総合職公務員を目指した理由は、その職務の普遍性、ダイナミックさに惹かれたこと、そして何より自分が一人の人間としてどこまでやれるのかを生涯を通して試してみたくなったという点にあります。もともとは就職活動において公務員は一切視野になかったのですが、自分と親しい先輩の一人が公務員試験を受験するという話を聞いたのをきっかけに、公務員について調べ始めた結果、国家総合職公務員という選択肢に出会い、その職務が社会に働きかけることのできる範囲の広さ、影響力の大きさに惹かれ、目指すに至ったというのがきっかけです。もともと一度やると決めたらすぐに動き出す性分の人間だったので、国家総合職を目指すときめたその翌週には学習を始めました。

 

学習スタートのタイミング

 

私が公務員試験を受験することを決めたのは大学2年の夏です。公務員試験を受験することを決めた当初は、最後まで独学で挑むつもりでいました。しかし、試験について調べ、実際に学習を始めるにつれ、試験範囲の膨大さや情報の少なさから、独学で行うことの限界を感じるようになり、同年の秋口には予備校を利用した学習を決心しました。予備校選択にあたっては、大手予備校のほぼすべてに出向き、講座の説明や体験講義などを受講しました。その中でも伊藤塾は法律に関する教材、講義が圧倒的に丁寧でわかりやすく、加えてインターネット上での受講システムが大変利用しやすいように思われたので、伊藤塾への入塾を決めました。入塾したのち実際に講義やオンラインシステムを利用しましたが、当初抱いた印象は間違っていなかったと感じました。

 

伊藤塾のここが良かった!

 

たくさんありますが特に良かったと思う点は2点あります。一つはカウンセリングシステムが充実している点です。私は周囲に国家総合職を受験している人が少なく、情報という側面においては相対的に不利な立場に立っていました。しかし、伊藤塾はオンライン、対面でカウンセリングを実施しており、これを利用して情報の収集、不安の解消を行うことができました。合格・内定までつまずくことなく辿り着けたのは、講師の皆様が試験や面接の情報を教えてくださったことはもちろん、普段の学習計画やそのほか学習面でのちょっとした不安などにも相談に乗ってくださったおかげだと考えています。2点目としては、法律科目の講義、教材の充実が挙げられます。伊藤塾は司法試験指導も行なっていることもあって、法律系科目の指導の充実度は段違いでした。私は山本講師、秋島講師のクラスに在籍していたのですが、わかりにくい部分はご経験を踏まえた具体例を用いて説明いただく、法律家的な思考の方法をちりばめて講義をしてくださるなど、試験対策としてはもちろん、知的探究としても大変有意義な講義だったと考えています。この講義形態は、主として法的、論理的思考が要求される二次試験において大いに役立ったと考えています。教材についても、問題集は国家総合職に特化した良問が取り揃えられており、またテキストも詳しい上に、わかりやすく、試験勉強だけでなく普段の学部での学習でも利用するほどでした。

 

私がとった勉強法

 

専門試験(多肢選択式・択一式)について

専門科目(法律)についてはテキスト、講義と「これ完」を往復し、最終的には3~4回繰り返すことで本番の試験で高い得点を獲得することができました。「これ完」は頻出重要分野を重点的に網羅した作りになっている一方、頻出でない分野についても丁寧な解説とともに掲載されており、隙のない状態で本番に臨むことができました。印象としては、講義とテキストをしっかり頭に入れ、「これ完」で丁寧にアウトプットと知識の確認を行えば、それだけでかなりの力がついていたのではないでしょうか。人事院に申請して取り寄せた過去問以外は、伊藤塾で使用していたテキスト、問題集のみを用いて最終合格にたどり着いたので、この感想は概ね外れていないのではないかと思います。

 

専門試験(記述式)について

一次試験前後から対策を始めました。法学部出身でありながら、大学の試験では法律文書のイロハを無視した答案を量産していたので、論述については実質ゼロからのスタートとなりました。学習を始めた当初は伊藤塾の模範解答を見て、こんな法律文書を自分が書けるようになるのか、と大いに不安になりました。しかし、論述指導においては段落の番号の付け方や文章構成の仕方など、基礎の基礎から丁寧に教えていただけたので、そうした不安はすぐに払拭されました。加えて力がついてきた後はより高い得点で合格するための発展的な考え方も含めた講義を行なっていただき、さらには自分が書いた答案を実際の試験を見据えたコメントを添えた添削もしていただいたので、本番は自信を持って試験に臨むことができました。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

基礎能力試験、その中でも特に数的処理は多くの受験生が不安を覚える分野なのではないでしょうか。実際私も学習を始めた際は数的処理が全くできず、半ば投げやりな気持ちになっていたように思います。しかし、伊藤塾は私のように数的処理が苦手な人に対しても、テキストや「これ完」とは別に、数的処理の基礎力養成編テキストが用意されていました。おそらく得意な人からすれば簡単すぎるテキストかもしれませんが、このテキストはどのような視点を持って正答にたどり着けば良いのか、どのように方針を立てれば良いのかなど、数的処理を突破するのに必要な技術を丁寧に説明し、習得できるような作りになっていました。これを繰り返し解くことで、次第に総合職レベルの問題も手が出るようになり、結局本番ではかなり高い水準で試験を突破することができました。

 

総合論文試験、一般論文試験、教養論文試験などの記述式について

総合論文試験は専門科目、基礎能力科目の勉強の合間に行ったように記憶しています。というのも、総合論文を書く上で必要な記述力は専門記述試験の勉強で、行政知識は毎月配信される時事講義で、資料を読み解く能力は基礎能力科目の中の読解、資料解釈の勉強で概ね対策できたからです。中でも特に有用だったと感じるのは毎月の時事講義です。相澤講師が毎月その月に起きた時事問題を解説してくださるのですが、単に時事問題がどういう時事問題だったのかを説明するにとどまらず、その背景としてどのようなことがあったのか、要因となった社会問題は何なのか、政府はそれに対してどのような方策を打とうとしているのかなど、総合論文で必要な発想をちりばめて説明してくださりました。これは論文はもちろん、後の官庁訪問での面接でも役に立ちました。

 

企画提案試験・政策課題討議・面接・集団討論などの人物試験について

民間企業での面接を多く経験していたため、面接に対する不安はあまりありませんでした。しかし、実際に模擬面接を受けてみると、自分では思っても見なかった問題点を発見することができました。それは単に自分が気付いていなかった部分を発見したと言うにとどまらず、民間と公務員とで必要とされる職務に対する姿勢への理解を発見したという側面をも含みます。面接をしてくださる講師の皆様の評価は辛口ですが(笑)、それを受け止めて前進することで必ず本番で力を遺憾なく発揮できると思いますので、もし皆さんも模擬面接を受ける機会がありましたらしょげずに真摯に受け止めてみてください!

 

官庁訪問について

官庁訪問は情報戦です。事前の準備が全てを決すると言っても過言ではないと思います。その意味では、周囲に国家総合職受験者がおらず、相対的に情報難民と化していた私は当初不利な状況にあったと言わざるを得ません。しかし、伊藤塾の持つ官庁訪問に関する圧倒的なデータ量に大きく助けられました。どの省庁がどのような人物を欲しているかといった基礎的な情報はもちろん、過去の官庁面接ではどのようなタイムスケジュールでどのような面接が行われたか、その結果はどうだったか、それに対して打てる対策は何かなど、官庁訪問本番を具体的にイメージして準備に臨めるような情報を得ることができました。

                              ページTOPへ
 

普段の生活と試験対策の両立について

 

私はよさこいサークルに所属しており、日々練習や遠征に精を出していました。その影響で、日々学習にあてることができる時間は多くありませんでした。そこで私がとった方策は、綿密な学習計画の立案と徹底的な効率化です。毎月頭に、試験日から逆算していつまでに何を完成させるべきかを算定し、それを週割り、日割りにして学習予定を管理していました。これと並行して講義視聴速度を2倍にする、記憶の甘い部分を早期の段階で洗い出して適宜チェックするなどの効率化を行います。こうすることで日々よさこいの練習や遠征の合間に徹底的に管理された学習量、学習時間をねじ込み、忙しいながらも確実に学習するタイミングを確保していました。
 

 

モチべ―ジョンの維持の図り方

 

モチベーションの保ち方としては、私の場合は志望省庁の説明会への参加自体がモチベーション維持になっていました。実際に職務に携わる方のお話を聞き、自分が将来その立場に立って活躍するところを想像すると、自然と学習に対する活力が湧いてきました。とはいえ、やはり人間ですのでどうしても気が乗らない時もありました。そういったときは無理に勉強しても実にならないことは実体験として知っていましたので、むしろ一旦勉強を完全に忘れてサークル活動に打ち込む、友人と遠出するなどしました。当然その結果学習計画自体は遅れるわけですが、試験勉強だけが大学生活じゃない!と割り切り(笑)、また改めて計画を立てました。振り返ってみると、あえて適度なタイミングで勉強から離れることで視野を広く保ち、またそういったときに友人の頑張る姿などもみることができ、結果的にモチベーションという側面でも良い刺激になっていたのではないかと思います。

 

民間企業の就職活動について

 
民間就活を始めた理由は、広い視野をもって自分の将来を決定したいと思ったからです。もちろん公務員が第一志望であるわけですが、世の中を見渡してみると、公務員である人はほんの一部で、ほとんどの人が民間企業で働いています。国家総合職は世の中の人に普遍的に影響を与えるのに、世の中の人がどんな思いをもって働いているのを知らないまま国家総合職を目指すのはいかがなものかと思って民間企業を回り始めました。振り返ってみると、当初の目的はもちろん、面接経験を積める、企業の現場で働く方が抱いている問題意識を知れるなど、公務員試験、特に面接や官庁訪問で求められる素養をも磨くことができたと思っています。個人的には、公務員を目指す人ほど民間企業も回っておくと良いのではないかと思います。
 

 

最後に

 
私は、世の中の人々の持つ当たり前の幸せに対して貢献するという、素朴な使命感を生涯忘れない公務員になりたいと考えています。公務員は全体の奉仕者であるという意味で、唯一自分の所属する団体の利益を顧みず、真に人の幸せに対する貢献を語れる仕事だと考えています。特に国家総合職公務員はその与える影響力、普遍性は他に類をみません。
当然、その職務の重要性から、背負う事になる責任も大きいと言えます。私自身、職責の重さゆえに志望をためらった瞬間がありました。しかし、実際に働いている職員の方々は一様に、それに見合うだけのやりがいがある、という風にお話ししてくださいます。そして、自分が逃げたその使命は、どのみち誰かが負う事ことになる使命でもあります。私は自分の根底にある「当たり前の幸せに貢献したい」という使命感を人に任せるのではなく、たとえその職責が重いとしても自分ごととして、生涯をかけて挑みたいと思い、決断しました。
皆さんも、自分自身のこれからを決める選択をする際には大いに悩むと思います。その際はぜひ、実際に働く職員の方々を訪問してみてきてください。きっとそこで聞けるお話はその道を選ぶにしても選ばないにしても、大きな糧となってくれると思います。
進路について大いに考えたうちの一人として、そしてその結果公務員という道を選んだうちの一人として、同じ道を志す皆さんを応援しています。