内定のために直すべき点について、耳に痛いことでもストレートに伝えていただけた

デジタル庁 A・Aさん
私立大学大学院 

 
合格者イラスト
◆ 受講講座 : 国家総合職コース
◆ 最終合格 : 国家総合職 院卒・行政区分


※プロフィールは、2021年8月時点のものです。
 

公務員を目指したきっかけ

 

最初は漠然と「公務員になりたい」と思っていたのですが、説明会で政策を生き生きと語る職員の方を見て、この国を動かすダイナミックなものを自分事にできるのが楽しそうだと思ったことが、本格的に国家公務員を志すきっかけになりました。
また、私は大学で地方創生ベンチャーに所属しており、住民の方と一緒にまちおこしに参加していました。そこで味わったやりがいや楽しさは間違いなく本物であると思う一方で、「まちおこしで関わった人と同じ問題で困っている人は、ここ以外にもたくさんいるのではないか。そうならば、たまたま関わった目の前の1人だけでなく、同じ状況にあるN人の役にも立ちたい。」との想いを抱いたことも、きっかけの一つになりました。

 

学習スタートのタイミング

 

私は、官庁訪問に3回チャレンジしたのですが、伊藤塾には2回目を迎える直前の春からお世話になっていました。官庁訪問対策としては、1年を通して志望官庁の説明会に出て、自分の興味関心の整理や逆質問の練習を行っていました。
院卒区分の筆記試験対策については、大学院1年生の秋口くらいからスタートしました。

 

伊藤塾のここが良かった!

 

私の弱点や悪い癖をずばり指摘してくださるところです。
内定のために直すべき点について、耳に痛いことでもストレートに伝えていただけたので、無駄なく対策していくことができました。
また、オンラインツールを柔軟に活用されていたことも大変助かりました。
民間就活や試験勉強、志望官庁の説明会と時間が限られる中で、無理なく進路相談や模擬面接をお願いすることができました。

 

私がとった勉強法

 

専門試験(多肢選択式・択一式)について

ノートへの書き出しは時間効率の観点からほぼ行わず、参考書をひたすら読んでいました。頭の中で整理してその場で覚えてしまうために、10ページを読むのに30~60分ほどかけていたと思います。
また、この時から既に専門記述対策も視野に入れ、判例や条文の重要な表現は丸暗記するレベルまで繰り返し読み込んでいました。
インプットが済んだ後の問題演習では、間違えた問題は解説と参考書の該当箇所を読み、徹底的にインプットし直しました。1つの問題集を使い回し、全体は2周、間違えた問題は3周したと思います。

 

専門試験(記述式)について

解説付きの問題集を用い、「指摘すべき論点」「主張のために挙げるべき判例や条文」といった答案の骨子のみを書き出していました。
要点を押さえられているか確認しつつ、取り組む問題の回転数を上げることで、効率の良い対策ができていたと思います。
細かい言い回しや実際に答案に落とし込む際の時間感覚は模試で掴んでいきました。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

比較的得意な専門多肢選択式試験の方が伸ばしやすいと判断し、基礎能力試験は割り切って最低限の対策のみ行いました(基礎能力試験で5割しか取れなくても問題ないよう、専門多肢選択式試験は9割を目指していました)。
数的処理については非常に苦手だったため、易しい問題だけでも解けるよう、解法と基本レベルの問題を徹底的に反復しました。
時事は市販のテキストを一冊読み、3問中2問は取れるよう対策しました。
その他の分野については、模試と過去問で時間配分の確認をするのみに留めていました。

 

企画提案試験・政策課題討議・面接・集団討論などの人物試験について

院卒区分を受験したため、政策課題討議対策を行いました。
個人では対策会を開くほどの人数を集めることが困難なため、伊藤塾の対策会は、政策課題討議の雰囲気を掴むことができる、とても貴重な機会でした。
また、試験の流れを体験するだけでなく、講師の皆さまから自分が議論する際の癖をご指摘いただけたので、試験本番でもご指摘事項を意識した上での立ち回りができました。
自分はタイプ的に何をしてはいけないか、そして何をしなければいけないか、ということを知るために是非参加いただくのがよいと思います。

 

官庁訪問について

過去に2回ほど官庁訪問にチャレンジして上手くいっていなかったため、かなり力を入れて対策していました。
志望先の説明会には欠かさず出て、必ず質疑応答に参加をし、官庁訪問で鋭い逆質問をするための練習をしました。
また、省庁ごとに説明会ノートを作って、関心事項や質問したかった事項を定期的に見返し、次回以降の説明会で意識して聞く分野を整理したり、今の自分なら同じ話にどんな角度からの鋭い質問ができるか復習したりしていました。
説明会ノートは、官庁訪問でも、面接の合間に見返して咄嗟に出せる引き出しを増やすことに役立ったほか、それを持っているという事実だけで、落ち着いて面接に挑むことにも寄与していたと思います。
ESは講師の皆さまへの相談や模擬面接等を通し、ご指摘いただいた私の弱点等を踏まえてブラッシュアップしながら作っていきました。

                              ページTOPへ
 

普段の生活と試験対策の両立について

 

通っていた大学院は夜間に授業があるカリキュラムだったため、昼間に民間就活や試験勉強、志望官庁の説明会に参加しつつ、夜間に大学院の学業に取り組むこととし、時間で区切って両立を図っていました。
官庁訪問期に関しては、指導教授と密に相談をし、その間のゼミは負担を軽くしていただくことで、安心して官庁訪問に臨むことができていました。
また、伊藤塾への相談はオンラインツールを活用して行えたので、他の活動への影響をあまり気にすることなく、気軽に利用することができました
 

 

モチべ―ジョンの維持の図り方

 

志望官庁の説明会や座談会に出て、職員の方や周りの志望者と話をすることで、「自分はやはりここで働きたい!」との想いを再確認していました。
また、各省庁の説明会ノートを読み返し、過去の自分からの成長を確かめて、「あの時に比べて、ここまで自分の考えを深めることができたのだから、きっと大丈夫」と自分に言い聞かせることもしていました。
さらに、定期的に友人と食事等に出かけ、全く就職活動を考えずリフレッシュする時間も作っていました

 

民間企業の就職活動について

 
3回目の官庁訪問の際にのみ、シンクタンク系コンサルや銀行、大好きなお菓子のメーカーに就職活動を行っていました。
具体的には、冬のワンデーインターンのほか、興味を惹かれた説明会のみに出席する程度であり、本命は公務員で、民間はあくまで視野を広げるためと面接慣れのため、とかなり割り切っていました。
自己PRや研究分野など官民共通の質問事項のブラッシュアップができたほか、民間就活の経験自体を官庁訪問での引き出しにもできたので、余力のある方は挑戦してみるのも良いかと思います。
 

 

最後に

 
所与の対策をなぞるだけでなく、自分の特性・得意分野等を踏まえた、対策の「選択と集中」を行うのが良いと思っています。
講師の方々、家族や友人と相談しながら、自分だけのベストな対策を作り上げていってください。
また、ぜひあらゆる粒度で目的と手段をしっかり整理して、試験対策や官庁訪問に臨んでください。
効率的な対策ができるだけでなく、辛いことがあるかもしれない中での、自分が折れないための軸になると思います。