教養区分は、直前ではどうにもならない問題・試験が多数。
ゼミを通じて、早期の段階からの対策。

厚生労働省 K・Sさん
東京大学 法学部

 
合格者イラスト
◆ 受講講座 : 国家総合職コース、公務員ゼミ
◆ 最終合格 : 国家総合職 教養区分、栃木県庁

※プロフィールは、2021年8月時点のものです。
 

公務員を目指したきっかけ

 

きっかけとしては、漠然と高校生時代から将来は公益に貢献できる職業につきたいと考えていました。また民主主義社会である以上、国民の利益というのはやはり現在、存在している世代の利益が基本的に表出される構造がある中で、国の将来像を長期的・中立的に考え抜くことができるのは、やはり国家公務員の使命ではないかと思い、官僚を目指しました。
そのため、割と早い段階から国家公務員に心を決めていたため、採用人数が近年急増しており、採用確率もかなり高い教養区分での合格を獲得するために、学部2年夏から少しずつではあるが対策をはじめました。

 

学習スタートのタイミング

 

公務員試験の受験を考えはじめた時期は高校生の頃ですが、実際のどの区分で受験するかを考えはじめたのは大学2年の頃でした。おそらく多くの方が自分を含め教養区分の存在を認知しておらず、伊藤塾の方に、まず教養区分でチャレンジし、仮にダメだったとしてもその後の法律区分で受験の対応ができると言われ、法律区分に強い伊藤塾を選択しました。
また教養区分は、暗記や数ヶ月の詰め込みではどうにもならない問題が多いため、ゼミ等の参加を通じ、早期の段階からの対策を心がけていました。

 

伊藤塾のここが良かった!

 

講義形式中心の内容にとどまらず、題材としては総合論文の課題を中心にしつつも、ゼミにおいてディスカッションをした経験は非常に重要であったと思います。
もちろん、教養区分の政策課題討議における実践経験にもなるが、政策についてディスカッションを行う、つまり、自分の考える主張を論建てて、かつその論の議論の構造の中における位置を把握する力を磨くこともでき、このことはその後の官庁訪問における面接でも役に立ったと思っています。

 

私がとった勉強法

  

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

教養区分では時間の制限がかなり厳しいということもあり、問題を解けるようにするというよりも、どの問題に手をつけ、何分時間を配分すれば、得点の可能性が高まるかを見極める判断力を高めることを重視しました。
そのため、過去問をセットで時間を計りながら解くことを非常に重視しました。特に教養区分の過去問については、市販はされておらず、また人事院に問い合わせても3年分しか入手はできません。その点、伊藤塾生であれば、伊藤塾が保存している年数分の過去問演習ができるのでこの点は非常に強みだと思います。

 

総合論文試験、一般論文試験、教養論文試験などの記述式について

ゼミの予習や復習を丁寧に行い、また伊藤塾の自主ゼミ等での討論の機会にも積極的に参加することが重要であると思います。

 

企画提案試験・政策課題討議・面接・集団討論などの人物試験について

伊藤塾で集団討論を行い、そこで知り合った学生たちと有志で複数回、政策課題討議の練習をしました。特に教養区分2次試験は、独学で行うことがなかなか難しく、また実践の回数が物をいう試験だと思います。そのため、知り合いを作ると言う点でも、伊藤塾の試験対策は有意義でした。

 
 

普段の生活と試験対策について

 

特に、基礎能力や専門試験は、講義の回数や範囲も広いため、いかに消化するかが重要だと思います。そのため自分は2倍速を活用したり、通勤・通学の際の隙間時間を活用して時間を捻出しました。伊藤塾の場合、講義を携帯電話やタブレットでも受けることができるので、それぞれの日常のスケジュールに合わせて、時間を有効活用することが可能だと思います。

 

モチベーションの維持の図り方

 

試験対策ばかりしていると、自分自身がなんのために勉強しているか見失いそうになることもあると思います。そのため、モチベーションの維持のためにも様々な省庁の説明会に参加し、官僚として働いている方のこれまでの経験や現在行っている業務のお話を聞くことは重要だと思います。

 

民間企業の就職活動について

 

民間就活は、基本的に公務員就活より早く始まります。
そのため、民間就活を経験すると、自己分析や、そもそも自分がなぜ公務員になりたいのかを客観視する機会を得ることができます。また、やはり民間の内々定を頂いてから公務員就活を行うと、リラックスして臨めるのも非常に大きいです。

 

最後に

 

厚生労働省は、年金、医療、介護、障害福祉、子育て、労働など現在の国民の暮らしを支える幅広い分野を所管しており、人々の人生そのものに関わる非常に責任を伴う官庁であると思っています。また一方で、現在の社会保障が、財政赤字を拡大させている大きな要因であることを念頭におくと、将来の国民に対しても責任を負う省庁であると考えています。
そのため、国家総合職として、政策を企画立案するブレーンでありながらも、国の将来像を長期的・中立的な観点から考えることができる公務員になるべきだと思っています。
また、国家総合職の就活は長期戦になりますが、国をより良くしたいという思いを感じた方にとってはここまで魅力的な職業はないと思っています。どうぞ頑張ってください。