毎月のグループワークを通じて得たものは、モチベーションだけでなく、公務員としての心構えを構成する上で欠かせないものでした

京都労働局 M・Kさん
神戸大学 法学部

 
合格者イラスト
◆ 受講講座 : 国家一般職+地方上級コース、公務員ゼミ
◆ 最終合格 : 国家一般職

※プロフィールは、2021年8月時点のものです。
 

公務員を目指したきっかけ

 

労働法を勉強する中で、いろいろな労働問題が存在することに気づき、労働に関する分野で働いてみようかなという漠然とした動機で公務員を目指そうと思いました。公務員になるためには難しい試験を突破しなければならないことを知り、浪人を経験した我が身としては、できるだけ早く学習を始めようと思い、当初は焦りもありました。そんな中で伊藤塾を見つけ、学習ができる環境と教材が揃ったので、勉強を始める気持ちになれました。

 

学習スタートのタイミング

 

公務員試験を受けようと考え始めたのはかなり遅く、大学2回生の冬頃だったと記憶しています。と申しますのも、労働法の講義を受けたのがその頃だったからです。そんな中で伊藤塾を選択した理由は、単純なもので、大学から送られてきた公務員講座のチラシの中で、早期入塾のキャッシュバックの金額が一番高く、また司法試験予備校でもあり、法学部の勉強でつまずいていた私にとって、公務員試験に必要な法律科目の学習に最適だと感じたからです。

 

伊藤塾のここが良かった!

 

毎月、論文課題として、行政課題や社会情勢について考える機会を提供してくださったのが、後になって、教養論文や択一試験の勉強で大いに役に立ったと思います。それだけではなく、グループワークを通して他の方の意見を聞いたり、講師の考えを聞けたことは、公務員になるためのモチベーションを高めるにとどまらず、国民・住民の生活に深く関わる仕事に対する心構えを自分なりに構成する上で欠かせないものだったと思います。

 

私がとった勉強法

 

専門試験(多肢選択式・択一式)について

当初はテキストの内容を暗記することが重要だと考えていましたが、覚えるスピードと忘れていくスピードを鑑みるに、非常に効率の悪い勉強法だと講師が教えてくださり、それからは「これ完」の問題集をたくさん解くことに力を入れました。「これ完」は重要な問題が何度も出てくるなど、何が根本的に重要で、何が枝葉末節的なのかを認識する上で欠かせないものでした。

 

専門試験(記述式)について

私が受けた専門の記述式試験は、労働基準監督官Aのものですが、この勉強については本屋で買った労働法のテキストを読むとともに、伊藤塾で直前対策の講義と冊子を配信してくださっていたので、それらを参考にしつつ、あとは社会政策の「これ完」を解くことで、対策をしました。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

正直に申し上げますと、数的処理のテキストは私には難しく、1周すらできていませんでした。しかし、問題にかじりついた経験は、本番で問題に取り組む上で活かせたのではないかと思います。他方で、現代文の択一は、文系学部出身の方ならそれほど難しいものではないので、そこを落とさないようにするというのが私の方針でした。あとは、時事が大事なところだと思いますが、やはり社会科学の講義や時事の講義を受けて、「これ完」を解くといのは言うまでもなく重要ですが、日頃から新聞を読んでおくというのも良い対策になるかと思います。

 

一般論文試験、教養論文試験などの記述式について

 およそ一ヶ月に一度あるゼミの課題で論文の書き方を学び、さらに受ける自治体の政策課題について把握して、どのような政策が有効なのか、根拠を明確にしながらまとめました。しかしながら、今から思えば、試験本番ではどういった問題が出されるのか分からないので、ゼミで幅広く現代の社会問題について触れることができたことは、大変有効だったと思います。

 

面接・集団討論などの人物試験について

正直に申し上げますと、面接対策はあまりきちんとできていなかったように思います。もちろん、伊藤塾の模擬面接を数回受けて、アドバイスをいただいたり、志望先のパンフレットなどを読んでやりたい仕事について、自分の気持ちを整理したり、ネットで少し調べたりはいたしましたが、これといった対策はできませんでした。

 

官庁訪問について

とにかく情報が玉石混交で、何をしていくのかという対策もギリギリの対応になっていたと思います。とりあえず、面接カードを仕上げるのに手一杯でした。そんな中で伊藤塾の講師の方が面接カードの添削をしてくださったのは地獄に仏だったと思います。あと対策ではないかもしれませんが、官庁訪問はとにかく数多くの官庁を訪問するのが練習になってよいと思います。

 

普段の生活と試験対策について

 

大学では将棋部に所属していましたが、試験のための学習の時間を確保するため、将棋の勉強は最低限のことしかしませんでした。そのほかにも大会参加のための許可を大学学生支援課に取ったり、会場の確保など忙しい限りで、秋頃は精神的にも疲弊しておりましたが、その経験が面接で話す材料にもなったので、結果論として部活動を真面目に続けてよかったと思っています。また内定獲得後にも大学生活は少しの間続きますし、最後の大会のことも考えると、わずかでもよいので将棋に触れ続けたことは、重要なことだったと思います。

 

モチベーションの維持の図り方

 

私が試験勉強をしている期間はコロナ禍でありましたので、外出して気分転換などはできませんでしたが、十数分近所を散歩したり、縄跳びをしたりはしていました。また、discordなどで部活の友人と会話するのも、精神衛生上はすばらしい効果を発揮していたと思います。それ以外の気分転換の方法は、専らYouTubeでした。これを見ているときは何も考えなくてよいので、勉強が嫌なときは見ていました。ちなみにですが、気分転換に将棋はやらない方がいいと思います。それは将棋に触れる機会が必然的に少なくなるなかでどんどん棋力が落ちていく自分を見つめることになるからです。

 

最後に

 

スタッフの寒川さんには伊藤塾の全体的なサポートにおいて、本当にたくさん助けていただきました。ありがとうございました。特に、私が面接で話す材料に困っていた際に、団体戦のことを話してみてはいかがですか、とおっしゃってくれたことで、自分が大学生活で一番力を入れてきたことは団体戦だったではないか、と気づくに至ったので、大変感謝しています。また、佐藤講師には講義もさることながら、公務員になる上で大事なことを教えてくださったと思います。また、私があまり勉強をしていなかった時に、冷静に、このままではまずいと諭してくださったのも佐藤講師でした。本当にありがとうございました。
最後になりますが、これから公務員を目指される方は、まずは講義できちんとメモをとり、「これ完」でも間違えた問題はチェックして見返すといった、ごく基本的なことの積み重ねで、意外と筆記はなんとかなります。諦めないでどうかご健闘ください。