丁寧なカウンセリングとわかりやすい講義。
私の合格は「伊藤塾あってこそ」と感じます。

裁判所事務官 D・Mさん
同志社大学 法学部

 
合格者イラスト
◆ 受講講座 : 裁判所事務官一般職コース
◆ 最終合格 : 裁判所一般職、国税専門官、大阪市役所


※プロフィールは、2021年8月時点のものです。
 

公務員を目指したきっかけ

 

裁判所で働きたいと思い法学部に進学、3回生の時に裁判所事務官・書記官という職業を知り、目指したいと思ったことから公務員を目指しました。また、直接国民や市民と関わりながら仕事ができる職業に就きたいと思ったことから、国税と市役所職員の仕事にも興味をもち併願しました。
学習を始める前は、国家一般職なども併願しようと考えていましたが、第一志望の裁判所職員の試験に必要な科目と重ならない科目が多かったため、この三つに絞ることに決めました。
 

 

学習スタートのタイミング

 

インターネットで様々な予備校の学習コースを比較していた際に、第一志望である裁判所職員に特化したコースがあることに魅力を感じ、伊藤塾を選びました。
公務員試験の受験は大学2回生の春休み頃から考え始めましたが、当初は独学を考えており3回生の春に友人と教養試験の学習を開始しました。しかし、予備校に入った友人から、学習の進め方や試験に関する情報がわかりやすいと聞いたことをきっかけに、私自身3回生の8月頃に入塾を決めました。
 

 

伊藤塾のここが良かった!

 

第一にテキストの内容が非常に詳しく、一冊で十分出題範囲が網羅できた点です。付属する問題集も問題数、範囲共に充実しており、他のテキスト等は必要ありませんでした。講義も重要な点や出題されやすい論点、問題など、効率よく学ぶことができたと思います。
第二にカウンセリングで小さい悩みから、漠然とした相談まで丁寧に聞いてくださる点です。私自身、面接対策の仕方がわからないと漠然とした悩みを持っていましたが、相談したことで何をしていくべきか明確になり、とても感謝しています。
 

 

私がとった勉強法

 

専門試験(多肢選択式・択一式)について

講義動画を視聴し問題を解く、数日後にその範囲で学んだことをノートに自分でまとめ直し、後は問題を繰り返し解いていました。間違った問題を優先的に解き直し、一通り全ての問題を正解した後は少し期間をあけてまた最初から解くようにしました。専門科目は試験日までに全問触れられるように計画を立てて勉強しました。民法などは特に範囲が広いため、優先的に終わらせました。

 

専門試験(記述式)について

憲法を選びましたが、まず講義を視聴し、解答例を見ながら盛り込むべき単語や論点をマーカーするなどして、最低限必要な文章をピックアップしました。その後ピックアップした文章を基に、自分の言葉で解答のベースを作り、最後に解答例を見ながら、自分が学んだ知識と照らし合わせて肉付けできる部分を加えて、自分なりの記述解答例を作成しました。
択一の勉強をしていれば、ある程度余裕をもって取り組めるので、試験1か月前頃から対策しました。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

自分が苦手な物理や触れたことのない日本史などは後回しにし、得意科目や問題数の多い数的処理や文章理解の精度を上げることに努めました。数的処理は範囲も広く問題も多いため、一日に様々な分野から最低1問ずつ解き、慣れることを意識しました。裁判所の試験では時事が重要視されませんでしたが、時事のある試験の直前には時事問題のアプリを使って学習したり、ニュースを1日1回は必ず確認するようにしていました。

 

一般論文試験、教養論文試験などの記述式について

少子化、働き方改革など、近年よく話題になる議題について自分の意見をまとめておくと共に、関連する情報や簡単な数字を頭に入れておくようにしました。裁判所は時事的なものよりも人間関係やコミュニケーション的な題がよく出題されていたため、あまり対策という対策ができませんでしたが、今年はコロナ禍に関することが出題される可能性が高いと見込んで、その繋がりからオンライン上でのコミュニケーションが出題されることは予想できました。

 

面接・集団討論などの人物試験について

個人面接について、面接カードは一次試験の前からとりあえず書いてみたほうが良いとアドバイスをいただいたので、3月頃から着手しました。各官庁の求める人物像や仕事内容を調べ、それにできる限りあてはまるエピソードを書き出し、最初は詳しく文章に書き起こしました。その後、面接カードの添削をしていただき、文章を削りながら短くまとめていきました。思ったよりも書くスペースは小さいのでまとめるのに苦労したため、もっと早く始めていればよかったと思いました。
面接の練習については、模擬面接を二度利用しました。あまりたくさん練習しすぎると、本番で自然に話せなくなってしまいそうだったので、1日30分程度質問を想定しながら、答えるというのを一人でしていました。                  

 

普段の生活と試験対策の両立について

 

3回生の後期までしっかり大学の授業が入っていたので、両立は苦労しました。特にゼミで大きな討論会があったため、それが終わった10月から本格的に取り組むことになりました。ただどちらも何となくやっていると共倒れするかもしれないと思い、大学の試験期間はそちらに集中するなどメリハリは大切にしたほうが良いと思います。また私の場合は、息抜きも兼ねてアルバイトは続けていました。働く時間は相当短くしましたが、ずっと勉強だけしていても精神的にしんどくなるときが来るので、アルバイトで体を動かし、人とお話することはおすすめします。
業務説明会も10回近くいろいろと参加しました。業務説明会で聞いた話をメモしておくと、面接の時にかなり役立つので、様々な説明会に行くことが望ましいかと思います。

 

モチべ―ジョンの維持の図り方

 

私の気分転換は親しい人と話をすること、カフェで勉強することでした。時勢的にあまり人と会えず、一人で家で勉強していた私にとっては、誰かと1~2時間話をするだけで鬱々とした気分はなくなりました。また遊ぶことを我慢する人も多いかと思いますが、私の場合は月に3回ほど出かけたりしていました。これも我慢しっぱなしでストレスを溜めるよりも、その楽しみのために何を、いつまでにどれだけ終わらせればいいと計画を立てながら勉強できるので、むしろ効率が上がりました。
 
                                                ページTOPへ

 

民間企業の就職活動について

 

試験勉強を続ける中、民間を一度検討し、2回ほど面接を受けに行ったりもしましたが、どちらも次に進むのをお断りしました。そもそも、公務員試験を受けるにあたって3~4つほどしか出願していなかったため不安が大きかったことが併願を考えた理由です。しかし、こだわりたい業界もなく、やはり公務員になりたい意志が強かったため、中途半端にどちらも進めたくないと思い、公務員一本に絞ることにしました。ただ民間は面接の経験を積むという意味では無駄ではなかったと思います。公務員試験本番よりも早い時期に本番の面接を経験しておくことで、感覚をつかむには良い機会でした。
 
 

 

最後に

 

私は裁判所事務官になる道を選択しました。多くの国民にとってなじみのない司法の世界ですが、だからこそ安心して司法を利用できるよう頼りがいのある職員を目指したいと思っています。
就活の経験から言えることは、自分のペースを崩さないでほしいということです。周りの友人が早く就活を終えても、自分が納得いくところに就職することがゴールだと思うので、気にせずに自分の就活をしたらそれでいいと思います。
伊藤塾の先生方やスタッフさんと直接お会いすることはありませんでしたが、面談や模擬面接で丁寧にアドバイスをくださったり、わかりやすい講義を配信してくださったり、私の合格は伊藤塾あってこそだと感じます。ありがとうございました。