山村講師の答案構成指導のおかげで記述式を苦手と思ったことはありませんでした

E.Oさん
 

早稲田大学法学部卒業 受験回数:2回 【受講講座】
〔入門講座〕司法書士入門講座本科生

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

私は、大学卒業後、旧司法試験の勉強を続けていました。しかし、司法制度改革の中、法科大学院(ロースクール)ヘの進学や就職等、別の道を考えなければなりませんでした。そこで、司法書士として実務に就いている友人に相談したところ、司法書士は、登記業務のみではなく、裁判業務や成年後見など業務の範囲が広がっていること、女性にとって、働きやすい資格であることなどの話を聞き、身近な法律家になりたいという私の目標は、司法書士としても達成できるのではないかと思い、司法書士の勉強を開始しました。伊藤塾を選んだ理由は、入門講座に速修クラスがあったことから、今までの勉強を活かしつつ、効率よく司法書士の勉強を進めることができると思ったからです。

わたしがとった学習方法

(1)勉強開始時期について
司法試験の学習経験から、何よりも基本が一番大切ということを痛感していたので、短期合格のためには、入門講座を最後までしっかり受講しようという決意でいました。私は、インターネット講義を利用して、講義で分からなかった部分を繰り返すなどして、入門講座の講義をしっかり自分のものにしようと努めました。

(2)入門段階での「択一式対策」について

たとえ正解できなくても、早い段階から過去問を解いておくべきという山村講師の指導どおり、講義後、その範囲の過去問を解きました。最初は、知識も定着しておらず、ほとんど正解することはできませんでしたが、私は必ずテキストに戻って確認する作業をしました。過去問を解いてテキストに戻るという作業を繰り返すうちに、山村講師が講義で重要であると指摘された部分が、過去問で頻出であること、過去問を解く上での核となる知識であることが明白になってきます。入門段階において、合格のために必要な重要知識を把握することができたので、その後の学習も、基本からぶれることなく進めることができたのだと思います。

(3)入門段階の「記述式対策」について

入門講座においては、記述式基礎問題集が配布されますが、山村講師が指摘した範囲については必ず解いて講義に出席しました。たとえ、テキストを見ながらでも、問題を通して申請書を書くということが、入門段階では大切だと思います。司法試験で学習した実体法の知識が活かせて楽しいと思えるようになったのが、記述式対策に入ってからでした。 山村講師は、答案構成の方法から丁寧に指導してくださるので、記述式については当初から苦手意識を持つことはありませんでした
(4)試験当日について
試験当日、午前の部は特に問題なく終えることができたのですが、午後の部の商業登記法の記述式において、予想もしなかった新設分割が出題され、かなり動揺してしまいました。新設分割は、十分に記述式対策をとっていたとはいえなかったので、その分、不動産登記法においてしっかり得点しなければならない、また、択一式において取りこぼしのないようにしなければならないと思い、見直しの時間を多く取るべく、時間配分を変更しました。
(5)総論
受験勉強も2年目になると、細かい知識などにとらわれがちになりますが、深入りせず、基本を忘れずに、過去問の射程範囲から外れることなく重要知識の定着に努めることが、短期合格につながると思います。記述式についても、どんどん新しい問題を解きたくなりますが、まずは今までこなした問題を復習し、思考過程やなぜ間違ったのかを分析することで、同じミスをしないように繰り返すことが大切だと思います。
また、私は司法試験からの転進でしたが、早い段階で司法試験と司法書士試験とでは求められていることが違うということを理解するべきだと思います。科目別にいうと、私は、以下のような学習方法をとっていました。
【憲法・民法・刑法】
司法試験からの転進であっても、過去問は全部解くこと。特に民法の物権と親族・相続については、十分に対策することが必要です。
【商法】
商業登記法の理解にもつながるので、株式や役員を中心に、メリハリをつけて条文とテキストの読み込みを繰り返すこと。会社法については、司法書士の勉強をすることで、より理解が深まったと思います。
【民事訴訟法】
過去問を繰り返し解き、最終的には過去問を肢別本のように利用して、すべての肢の正誤を瞬時に判断できるようにすること。

自宅での学習と伊藤塾の個別フォロー

私は、パーソナルクラスマネージャー制度を活用していましたが、自習している際に生じた疑問をすぐに聞くことができるので、とても役立ちました。また、その他の学習の相談にも乗ってくださり、受験生活の大きな励みとなりました。

スケジュール管理について

私は、あまり綿密な計画を立てるということはしませんでした。ただ、(1)本試験発表まで(2)年末まで(3)3月まで(4)直前期というように、自分で時期を分け、その期間で大雑把にやるべきことを決めていました。自分の実力や、やるべきことは、勉強を進めるうちに分かってきたりと変わるものなので、このような大雑把な計画が自分には合っていたのだと思います。

最後に

「法律家になるという目標をあきらめるな」といって、司法書士への道へ導いてくれたいつも近くで支えてくれた友人、私の夢を応援してくれ、協力してくれた家族にとても感謝しています。受験生活は、精神面でもつらいものがありますが、私は、支えてくれた回りの人々のおかげで、恵まれた環境の中で受験生活をおくることができました。これからは、感謝の気持ちと、司法書士を目指そうと思った初心を忘れずにがんばっていきたいと思います。
(2010年11月・記)