司法試験から転進して合格!スキマ時間を有効活用しながら、身近な法律家になるという夢をかなえました。

司法試験から転進

東浦 弘樹さん (28歳)
 

合格者イラスト
関西大学法学部卒業 アルバイト

受験回数:3回
主な受講講座
【入門講座】 入門講座本科生(山村クラス)
【中上級講座】 出題の手口を通して本試験を知る講座、択一実戦力養成答練、記述式答案構成力養成答練
【直前対策講座】 択一直前総整理講座、全国公開模擬試験

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

私はもともと旧司法試験を受験していました。当初、法科大学院に進学しようと思っていましたが、学費が高かったこと、司法修習の給費制が廃止され貸与制に変わったことから、試験科目がかぶっており、また近年簡裁代理権が与えられるなど職域が広がっている司法書士という職業に興味をもち、司法書士試験に転進しました。

伊藤塾を活用した私の学習方法

入門段階の学習法
 

私は入門講座をインターネットで受講していました。講義を聴いてから、その範囲の過去問を解くというオーソドックスな方法をとっていました。今思うと、入門段階のうちは、過去問を解くというよりも過去問を読み物として読むという感覚で使用すれば良かったと思います。
あくまでテキストのインプットのために過去問を使用したほうが良いと思います。

記述式に関しては、山村拓也講師の答案構成の方法で入門講座付属の記述式問題集を解くだけでした。このように入門の早い段階から記述の問題を解いておくことができたので記述式に対する抵抗感は全くありませんでした。

また、入門講座の初めのうちから雛形をしっかり暗記していきました。テキストの付録の雛形集を持ち歩き、バイト先まで行く電車やバスの中で暗記をしていました。早い段階から雛形を暗記しておくことでその後の記述式の勉強が格段に楽になるので、とりあえずよくわからなくてもいいから雛形は早い段階から暗記しておいたほうが良いと思います。

中上級段階の学習法

択一に関しては「択一直前総整理講座」を受講して、ひたすら右側のページの表を暗記していきました。左の問題集は右ページに載ってない知識だけ覚えていきました。この時、きちんと暗記するということに重点を置きました。
具体的には項目さえ見ればその表が頭に浮かんできて、自分でその表を手書きで作成できるくらいです。
正直、本試験の最中は問題を解いている際に、ああだったかな?こうだったかな?と思い出すことや、一から考えている暇はありません。機械的に素早く記述を切っていくという作業をたんたんと行わなければなりませんので鮮明に知識が思い出せるようにしておく必要があります。そういった意味で「択一直前総整理講座」の表は重宝しました。

記述に関しては「記述式答案構成力養成答練」の問題を解いて何度も何度も復習するようにしました。自分で答案構成を用いて講義ができるくらい徹底的に一つの問題からたくさんのことを吸収しようとしました。

私は試験勉強では暗記に重点を置きました。ですので、電車、バスなどの細切れの時間は暗記をするのに最適な時間なので、こういう細切れの時間を有効活用するのが良いと思います。
また、「択一直前総整理講座」の表をジップロックに入れてお風呂に持って入り覚えるまで出てこないということもしました。あまりに長すぎて家族から怒られることもしばしばありましたが。

 
直前期の学習法や試験当日について

択一に関しては「択一直前総整理講座」の暗記を徹底していき、それと並行して民法、不登法、民訴の過去問を解いていきました。
「択一直前総整理講座」の知識で解けなかったものにだけ付箋を貼っていき、それを試験当日までに完璧に解けるようにしました。去年の経験から上の3科目については過去問もしっかりやったほうが安心して基準点+αを取れると思ったからです。

記述式は今年と一昨年の「記述式答案構成力養成答練」の問題、「出題の手口から本試験を知る講座」の問題を1日1題解いていきました。

試験当日は択一についてまあまあ手ごたえはあったものの不登法記述があまりに難しく、解いている最中に何度か諦めかけました。
しかし、択一がまずまずできていたということもあり、「来年もこの調子で択一が解けるとは思えない、ラストチャンスだ。」と自分に言い聞かせ乗り越えました。

司法試験からの転進について

正直、司法試験から司法書士試験に転進した場合、モチベーションの維持をすることが難しい時があると思います。
ですが、生半可な覚悟では到底通ることはできない試験ですので、転進される方は司法試験の勉強をしていた時よりも学習するんだという意気込みで頑張ってもらいたいと思います。

最後に

元々弁護士になりたかった私ですが、世の中の人々の身近な法律家になりたいという夢は司法書士でも十分叶えられます。しっかりとこれからも日々勉強し、人としても法律家としても日々精進していけるように努力し続けていきたいと思います。

司法書士試験の学習は覚えることが多く、何度も何度も諦めそうになることがあると思います。でも、続けてさえいれば必ず合格は見えてきますので、ぜひ諦めないでチャレンジしていただきたいと思っています。そして、夢をつかみとってもらいたいです。