育児と受験勉強の両立、この子達を守るために
私には“合格”以外の選択肢はなかった

椛山 貴子さん(40代)

◆受験回数 5回
◆主な受講講座
入門講座》入門講座本科生(山村クラス
中上級講座》中級コース、中上級コース、演習コース、司法書士合格への「思考力」完成ゼミ

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

離婚を経験して、その時に法律知識が全くなく、悔しい思いをしたことで法律知識を身につけたいと思いました。また離婚によって家の売却手続きするときに女性の司法書士の方に接し「司法書士の資格をとれば一生働くことができる、子どもを一人でも育てていける」と思い、目指すことを決意しました。

伊藤塾を活用した学習方法

近い距離でいてくれるので質問しやすく、モチベーションアップにもつながったからです。

①入門段階の学習方法

山村拓也講師の「入門講座」をWeb通信で受講しました。私は子育てしながらの勉強だったので(当時は小学3年生と年長でした)通学することが難しくWeb受講にしました。Web受講は好きな時に聴けるのでとても便利でした。入門講座の山村講師の講義はとても聴きやすく、ランク付けを明確にしていただけるのでとてもわかりやすかったです。またモチベーションが下がってきたタイミングで合格者の方の講演があり、モチベーションの維持につながりました。早くから答案構成を学ぶことができたこともとてもよかったです。入門講座受講中は毎朝5時に起き、1.5倍速で講義を朝に聴いて、子どもが帰ってくるまでに復習するというスタイルで勉強していました。朝型にしたのは子どもの行事の予定などが日中にはいっても講義だけは絶対聴くことができると思ったからです。子どもが帰ってくるとバタバタして思ったようにできないため、子どもが学校、幼稚園に行っている時に勉強時間を確保しました。しかし、このころは講義についていくのが精一杯で、講義の復習をしてから過去問を解いても非常に時間がかかり、年明けの答練も手をつけることができず、2015年度の成績は散々なものでした。

②中上級段階の学習方法

2016年度「中級コース」を受講、2017年度「演習コース」を受講して、本試験に挑みました、2017年度午前は基準点を超えたものの、午後はまだ基準点にも到達できず、かなり落ち込みました。自分に何が足らないのか考え、アウトプット中心になっていたため、本当の理解ができてないと思い、2018年度「中上級コース」を受講しました。この講座で「理解できてなかったことが、こういうことだったのか」と理解でき、アドバンステキストの読み込みにも力を入れ、年明けの答練でも合格点がとれるようになってきました。記述も解くスピードが上がってきて、手ごたえを感じ、本試験に挑みましたが、結果は択一基準点をこえ、上乗せ点もとれましたが、記述で基準点をこえることができず、かなり落ち込みました。
しかし、ここまできて諦めることはできず、もう一度初心に戻ろうと思い、読み込みが中途半端で終わっていた入門講座のテキストを年内から読み込むことに力を入れることにしました。年内は主要4科目を2週間で1科目終了できるように(年内はじっくり読んで理解を大事にし、理解しにくいところのあぶり出しをすることにしました)、そして読み込みの範囲のセレクションを解く、年明けからは1週間で1科目読み終わるように(このころになると読むスピードも上がってきているので)4月からはさらに読み込みをスピードアップ、最後は1週間で全科目を1周できるようにしました(あぶり出しの部分中心ですが)。主要4科目にあわせてマイナー科目もテキストの読み込み、過去問を解く、また答練の問題も3回以上解きました(これは2016年度からずっとしていました)。
記述も年内から毎日不動産登記法、商業登記法の問題(今までの答練、模試、過去問を問題を忘れたころに解く、そして解いたときに山村講師がおっしゃっていたポイントを外してないか、ちゃんとそのとおりに解けているか意識しました)を本試験までやっていました。雛形も毎日、髪の毛を乾かす時に乾かしながら毎日触れていました。また、Aランク、B+の知識は鮮明に瞬時にでてこないと本試験では闘えないと思っていたので、毎日触れておくことが大事と思い、テキスト、答練などで大事、暗記といわれて自分が弱いところはスマホで写真をとり、毎日勉強をはじめるときに(はじめるときはまだ頭があまり働いていないため、頭の体操もかねて)30分見ていました。写真の撮りためは2018年度からしていたので最後は400枚くらいになり、それを1週間で回せるように枚数を決めて本試験まで毎日見ていました。年明け答練でも合格点を必ず毎回とることを目標にして、とれなかったときは猛反省して、何が足らなかったのか意識して復習しました。

③直前期の学習方法

直前期もずっとやってきたことの繰り返し、テキスト読み、過去問を解く(このころは何回も間違える部分のみ)、答練の問題解きなおし(ここも弱い部分)、記述答練の問題(必ず1問につき5回は解いてました)、模試の問題を毎日2問(不動産登記法、商業登記法1問づつ)解いていました。また5月から毎週模試を受けるようにし、午後の3時間を体にしみこませるようにしました。直前期意識したことは、知識の精度をあげることです。なので、新しいことは一切せず、今までしてきたことのスピードアップ、テキストを本試験までに読めるだけ読み、回数をこなすことを意識しました。模試はプレ模試など合わせると9回受験しました。模試でもテキストに載っているのに間違えたりあやふやだったところ、正解率が高いのに間違えたところを中心に復習しました。最後の伊藤塾での模試では午前30問 午後33問 記述55.5点をとることができ、今年こそいける!と自信をもてるようになりました。

不安や疑問の解消とモチベーションアップ

私はカウンセリングをよく利用しました。「中上級コース」を受講しているときは毎月宇津木卓磨講師に電話し、勉強方法からメンタル面までいつも相談にのっていただきました。合格した年も直前期、カウンセリングをしていただき、メンタル面でいつも助けていただきました。また、無料公開講座で講師の方々が大阪梅田校に来られるときはできるだけ出席し、終了後、講師の方に話をしに行き、モチベーションをアップさせていました。また、話をしに行くことで、顔をおぼえてもらえるので、勉強から逃げたくなっても逃げられない自分を作ることでなんとか踏ん張ることができました。

伊藤塾の各講師についての感想・各講師へのメッセージ

山村拓也講師

「記述式答案構成力養成答練」では「Web受講の人も当てられていると思って答えてください」とおっしゃっていたので、私もちゃんと答えられるか、答えられなかったときはとても悔しく、絶対覚えると頭に叩き込みました。「入門講座」で山村講師がおっしゃっていた言葉、それを入門講座のテキストの表紙に書き込み、何度も読み、勉強が嫌になったとき、逃げだしそうになったとき、本試験で負けそうになったとき、思い出し踏ん張ることができました。合格への執念、この言葉で私は合格できたと思います。また、無料公開講座で来られた時、いつも励ましの言葉と握手をしていただき、絶対合格して山村講師 に報告したい!と思い、逃げださず最後まで続けることができました。筆記試験に合格して東京校に報告に行ったとき、とても喜んでいただけたことは、一生の思い出です。

宇津木卓磨講師

「択一実戦力養成答練」で「これは覚える、ここは大事」と明確に指示して頂いたこと、とてもわかりやすかったです。またカウンセリングでいつも相談にのっていただきありがとうございます。私はメンタル面が弱いので、直前期のカウンセリングであまり合格を意識しないこと、毎日やれることを淡々とやっていった先に合格がある、とおっしゃってい ただき、この言葉で救われました。いつも無料公開講座で励ましていただき、また、直前期に大丈夫とおっしゃっていただいたこと、とても心強かったです。

関信敏講師

大阪梅田校で月に1度でしたが、ゼミの生講義で当てられたところは絶対忘れない知識になりました。今年の本試験の記述、不動産登記法で数次相続と思った人もいたと聞いたのですが、「司法書士合格への『思考力』完成ゼミ」のおかげで数次相続ではないと自信をもって思えることができました。

自身の受験経験を踏まえた、成功例、失敗談など

基準点をこえられなかったとき、アウトプットばかりしていて、テキストをあまり読み込んでなかったので断片的な知識しかでき上がってなかったと思います。やはり、テキストの読み込み、理解からのアウトプットが大事だと思いました。また、講師の方々が覚えるといったところはとことん覚える、当たり前のことですが、いい加減に覚えていたので、瞬時に出てくる知識になるようにとことん覚え込みました。泥くさいことをいかにやりこむか、ここが本当に大事だと思いました。

現在学習中、またこれから学習を始める方へのメッセージ

私は子育てと勉強の両立だったので、平日に6時間くらい、土日は1、2時間ほどしか勉強時間がとれませんでした。また、直前期の春休み期間、ゴールデンウィークはあまり学習時間が確保できませんでした。入門講座受講中は講義があったので早起きして講義を聴いていましたが、下の子が小学校に入ってからはお迎えがなくなったので、学校に行っている間に集中して勉強を行いました。平日の9時半から15時半までが集中して勉強できる時間でした。午前中に記述2問、テキスト読み込み、昼からもテキスト読み込み、過去問解き、子どもが帰宅する15時半になると一旦中断して、晩御飯づくり、習い事の送り迎え、家事、晩御飯を食べ終え、片付け終わり次第、日中に残していたもの、マイナー科目のテキスト読みこみ、過去問解きをしていましたが、子どもが帰ってくると宿題をみてほしいなど言われるため、思ったように進まずイライラしていました。勉強時間も時間で区切られるため、勉強がのってきてもう少しというときでもやめなければならず、逆にやる気の出ないときでもこの時間しかできないので、無理やりにでも自分を奮い立たせて行っていました。時間が限られる中で、自分のペースで勉強ができなかったことが一番辛かったです。働いてはいませんでしたが、シングルだったのですべて一人でやらねばならず、体力的にも大変でした。ただ、時間が限られている分、細切れ時間も大切にし、勉強できる時間は集中してやっていました。メリハリが大事だと思いました。
2015年に母に癌がみつかり闘病生活が始まり、2017年の5月に亡くなりました。母の最期も試験の直前期であまり看病もできず、それなのに2017年度の試験結果がふがいなく、とても落ち込みました。「司法書士試験を目指すこと自体間違いだったのでは」とも思ってしまいました。でも、ここで諦めたら母の最期も無駄になると思い、何度も何度も心折れそうになりながらも踏ん張りました。
司法書士試験は膨大な量をこなさないといけないため、大変な試験ですが、講師から言われたことをきっちりとやっていけば必ず合格できる試験だと思います。勉強できるということは本当にありがたいことです。合格すると一気に時間が動き出します。私もずっとこの暗闇が続くのではと不安で仕方なかったですが、必ず光が見えます。また合格発表で自分の番号を見つけたときの景色は一生忘れません。子ども達も本当に喜んでくれて、諦めないでよかったと思いました。続けることは大変ですが、続けられる状況に感謝して頑張ってほしいと思います。

初めて法律の学習を始める方

司法書士入門講座

学習経験者の方

司法書士中上級講座