伊藤塾の国Ⅰ講座には内定までに必要な「全て」が含まれています。

国土交通省

I.Wさん(21歳)
 

私立大学4年在学中
◆最 終 合 格/国家公務員Ⅰ種試験 法律職
◆内   定/国土交通省
◆予定進路先/国土交通省
◆受 講 形 態/通学ライブ
◆伊藤塾受講講座/
〔入門講座〕国家Ⅰ種法律職本科生+リーガルトレーニング
〔オプション〕国Ⅰ法律職記述試験対策講座、国Ⅰ直前総合試験対策講座、行政系4科目セット 

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。

はじめに

私が公務員を目指したのは、家の中でニュースを見ているだけでなく、一日本国民として、もっとダイレクトに日本の問題に立ち向かいたいと思ったからです。また、実際に職員の人と話すうちにこの人たちと一緒に働きたい、ここだったら自分を成長させることができると感じたことも大きな理由のひとつです。
伊藤塾を選んだのは、カリキュラムが明確、かつ、受講料が割安だったからです。伊藤塾は公務員試験合格・内定までに必要なカリキュラム・教材が一つの講座にすべて含まれており、後からコースの追加が必要になったり、教材費が別途でかかるという心配もなかったので伊藤塾に決めました。

私がとった勉強方法

(1)専門科目試験(択一式)について

私は法律初学者だったので、何をどう勉強していいのか最初全くわかりませんでした。しかし、とりあえず実践あるのみです。いくらテキストを読んでいても実際に問題を解かないことには始まりません。10回テキストを読むより、1回問題を間違えた方がよっぽど身につきます。もちろん1回講義を受けただけでは問題はちんぷんかんぷんですが、問題を解いて解答の解説をしっかり読めば、問題ももちろんですが、講義の内容もよりいっそう深く理解できます。
伊藤塾では重要度の高い憲法・民法・行政法という必須科目から始まり、その部分に多くのコマ数が割り振られています。だから伊藤塾の講義に合わせながら、同時に「これ完」を解いていけば、初学者でも試験までに法律科目を完成させることが十分に可能だと思います。ただ、開講して間もない頃は講義のスピードもゆっくりで科目も少ないので余裕があるのですが、夏過ぎから選択科目(国際法、刑法‥)が始まり、講義のスピードも徐々に上がっていくので注意が必要です。秋以降に必須の法律科目と選択の法律科目を同時に抱えると量が多くなるので、よりいっそう合理的に学習することが必要になります。基本となる憲法・民法・行政法はなるべく講義と同時併行で基礎固め、少なくとも年内に完成させておくことをおすすめします。

(2)専門科目試験(記述式)について

今振り返ってみると、伊藤塾の講義は最初から一次試験のみでなく二次試験の記述まで見据えた内容になっているように感じます。講義では結論だけでなく、結論への論理過程をしっかりと解説してくれるので、法律的思考を身につけることができます。この法律的思考と一次試験対策で身につけた知識をうまく使えば二次試験の記述については特別に何かせずとも十分対応できるように思います。記述の練習は時間がかかるので択一対策のように何回も問題を解くことは難しいと思いますが、1回だけだと意外と覚えていないものなので、答案構成を書き出してみるくらいでいいので、最低2回解くことをおすすめします。また、私は文学部だったので法律答案作成の練習量が足りないと思い、直前期に国Ⅰ法律職記述試験対策講座を受講しました。

(3)教養科目試験(択一式)について

専門試験の配点の方が高いので、教養試験の勉強は暇な時間を見つけながらやっていました。私は文系なので理系の勉強はさっぱりですが、自然科学・数的処理の問題には文系でも取れるようなやさしい問題も含まれています。だから、教養試験では「文系だから」「理系だから」という枠にはとらわれず、やさしい問題を確実に正答していくというスタンスが大事だと思います。その意味でも、私は捨て科目は作らず全ての科目を広く、浅く勉強するようにしました。

(4)総合試験(記述式)について

伊藤塾では総合試験の記述の添削もしていただきました。総合試験の記述は自分で評価することが特に難しいので、他人から客観的に評価してもらう機会は貴重だと思います。

(5)面接対策について

私は人事院面接が初日にあたってしまい、記述試験と面接の間が3日くらいしかなく、面接対策を全くしていなかった私は非常に焦りました。これは本当におすすめできません。記述があまりにひどい状態でなければ、少なくとも一次試験が終わってからは記述と面接対策は同じくらいの比重でやった方がいいと思います。模擬面接もできれば記述試験前に受けておいた方が安心です。というのも、面接カードの添削、練り直しには時間がかかるからです。講師の方も模擬面接の予約が多くお忙しい中で、面接カードの練り直しに親身に付き合っていただきとても助かりました。おかげで準備期間が短かった割には納得のいく状態で面接に臨むことができました。

(6)官庁訪問について

私は事前の準備が足りなかったためか、官庁訪問は精神的にも肉体的にも過酷なものでした。終電で帰ってきてから「明日はどこの省を回ろうか、志望動機をどうしようか」と徹夜で悩む有様でした。官庁訪問中は考えることがありすぎるので、省庁を回る順番やそれぞれの志望動機など、事前準備ができるものは官庁訪問が始まる前にしっかり悩んでおきましょう。
また、実際に連日省庁を訪れると、自分の思い描いていたイメージと違う、希望省庁のカラーが自分に合わないと思うこともあります。私は結局、第3クールで第1志望と第2志望の順位を入れ替えました。ただ順位の入れ替えは官庁訪問で命取りとなる場合もあるので、省庁に対する自分のイメージと実際とのギャップをなくすためにも、説明会などには積極的に参加した方がいいです。

自宅での学習と伊藤塾の学習個別フォロー

私は大学の通学途中に伊藤塾があったこともあり、最初ライブの講義を受けていました。しかし、夏以降は長期休暇や大学の授業が減ったこともあり、通学時間を短縮するためにインターネットで講義を受けました。私は法律初学者で講義の内容を理解するのに時間がかかったので、わからないところがあったらすぐに巻き戻して再生できるインターネット講義の機能は重宝しました。 

直前期と試験当日

直前期は試験本番と同様に時間を決めながら問題を解く訓練をしました。特に教養試験は時間が不足しがちなのでしっかり時間配分を決めた方がいいと思います。また、直前対策のレジュメはよく見ておきましょう。本番の試験ではレジュメからかなりの高確率で出題されており、そこで他の受験生と差をつけることができたと思います。
一次試験当日の朝は緊張しましたが、内定までの長い道のりを考えれば、今はまだスタート地点に過ぎない、スタート地点で転ぶわけにはいかないという思いで乗り切りました。また、一次試験はマークシートなので鉛筆を忘れないように。シャーペンは使用不可にもかかわらず、私はシャーペンしか持っていかずひやひやしながらマークをする羽目になりました。 

モチベーションの維持について

公務員試験は大学2年から準備を始めると内定を取るまで約1年半という長期戦です。そんな長期間高いモチベーションを維持するのは難しいと思います。だから私はどうしても勉強が嫌になった日はひたすらグータラしました。そうすると次の日は昨日の分も取り戻すぞ、という気持ちで必死に勉強することができました。集中力が切れているのにだらだら勉強するほど非効率的なことはないので、休む時はしっかり休み、また次から頑張ればいいと思います。

最後に

官庁訪問が終わり無事内々定をいただいた今、私は伊藤塾の「合格後を考える」という言葉の意味の大切さを理解し(←遅い)、「ようやくスタート地点に立てた」という気持ちでいっぱいです。もちろんこれから公務員試験を受験する人にとって直近の目標は公務員試験合格だとは思いますが、それはゴールではなく人生におけるひとつの通過地点にすぎません。ですので、「自分が行政官として何がしたいか、これからの日本をどうすべきか」という広い視野からの目標を持ってください。そして、ぜひ志高く情熱あふれる行政官を目指してください! 

(2010年9月・記)