インターネットで繰り返し学習することによって、本番でかなりの正答を出せました。

厚生労働省

T.Iさん(23歳)
 

東京大学法学部2類4年在学中
◆最 終 合 格/国家公務員Ⅰ種試験 法律職
◆内   定/厚生労働省
◆予定進路先/厚生労働省
◆受 講 形 態/在宅インターネット
◆伊藤塾受講講座/〔入門講座〕国家Ⅰ種法律職本科生+リーガルトレーニング

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。

はじめに

私が公務員を目指すようになった明確なきっかけは、正直なところありませんでした。ただ、人々の命や、意外と簡単に揺らいでしまう普通の暮らしを守るために働きたいという思いを以前から強く持っていたことで、ごく自然に国家公務員試験という道を選びました。伊藤塾のインターネットクラスで本格的に勉強を始めたのは、大学3年になる春頃です。
国家公務員試験の特徴のひとつは、出題される科目の数が非常に多いことです。教養試験まで含めれば膨大な量になる科目を一つひとつ、全て完璧に仕上げるのは不可能ですし、必要もありません。伊藤塾のノウハウを持ってすれば、限られた時間でもポイントを絞って効率よく学ぶことができると考え、伊藤塾を選びました。

私がとった勉強方法

(1)専門科目試験(択一式)について

専門科目は法律と経済ということになりますが、択一試験では基礎的な知識が固まっていないと、あやふやな知識ではほとんど点数になりません。当然ながら、最初は基礎的な知識を定着させることに集中しました。伊藤塾の法律科目のテキストは、問題を解くのに必須の重要判例などもふんだんに載っており、講義にそってテキストを仕上げることで驚くほど力がつきました。また、これまでの過去問を、少し期間をあけながら繰り返して解くと、何度も出てくる判例が自然に身についたりして本番でも役に立ったと思います。
経済科目は伊藤塾で初めて勉強したのですが、わかりにくい部分は何度かインターネットで聞き直したり、手探りながらも問題に当たってみることで、本番ではかなりの正答を出すことができました。

(2)専門科目試験(記述式)について

記述試験対策として、何よりも有意義だったのは、法律基礎科目におけるインプット講義の中で、パワーポイントで見せてくださった論文を書くときの構造の取り方でした。最初から最後まで整合性のある文章を書くということが何よりも重要であると思うので、その骨組みをかなり早い段階から見ることができたのは、実際に長文の記述を書くときにも大変役に立ちました。
また、講義での指導に従って自分で記述を書いてみるという作業のほか、私は伊藤塾の教材にある模範解答の記述を書き写すという作業を頻繁に行っていました。この作業をすることで、論文をどのようにして肉づけしていけばよいか、またどの程度書けば合格点に達するかといった感覚を養うことができたと思います。

(3)教養科目試験(択一式)について

とにかく範囲が広いため、伊藤塾の講義で触れられた部分を中心に大まかに復習し、あとはテキストの問題をこなしていました。ほとんど知識がない分野でも、講義で説明があった基礎的なことを知っていれば解ける問題が入っているので、切り捨ててしまうのはもったいないと思います。
私が学習に時間を一番割いたのは数的処理です。インターネットクラスだったので講義で取り上げる問題を先に解き、解きにくかったものの解説を聴くという形で勉強していました。私の場合は数的処理が教養択一試験の一番の得点源となりました。

(4)総合試験(記述式)について

専門試験対策の方にどうしても重点をおいたために、総合試験対策はあまりできませんでした。しかし日々のニュースなどにアンテナを張っておくようにすることが、総合試験対策のみならず後の官庁訪問にも役に立つことと思います。

(5)面接対策について

伊藤塾の模擬面接では、面接の際の所作、また面接カードなどについて自分では気づけないような細かい点まで指摘していただき、その後の面接カードの推敲を有意義にすることができました。どれだけ自信があっても、やはり一度客観的な目でチェックしていただける機会は非常に貴重なものだと思います。他には、「面接対策BOOK」で質問される可能性のある質問などを確認し、自分なりの答えを用意しておくという作業を行っていました。

(6)官庁訪問について

私は、「面接対策BOOK」の官庁訪問体験記で、できる限りのイメージをつかんでから行きましたが、先輩達のアドバイスはあらゆる場面で非常に参考になりました。官庁訪問は自分とひたすら向き合うプロセスでもあります。気をつけるべきことは、自分を「作ろう」としない、という一点に尽きると思います。1回が1時間近くなることもある官庁訪問の面接は、対話という側面が強く、無理に作り上げたものは崩れてしまいます。面接の中で得るものも多いはずですので、自分の中でしっかり消化して次の面接に活かしてください。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー

私は、大学が休みの時には長期間実家に帰るという生活をしていたので、インターネットクラスを選びました。講義を好きな場所で、好きな時間に受けられるシステムは私にとっては最適でした。インターネットクラスのおかげで、直前の3月から4月ですら実家に戻り、自分にとって一番リラックスできる環境で勉強を続けることができました。また自由に学習計画を立てられたので、法学部の試験日程などともうまくかみ合わせて受講していました。さらに同じ講義を何度でも視聴することができるので、経済学や教養の物理・化学など、私があまり勉強したことがない分野でも無理なく一から学習していくことができました。

直前期と試験当日

直前期でも、気になる部分の講義を再度聴き返してみるなどのほか、特別なことはせず比較的淡々と勉強を続け、一次試験当日を迎えました。私にとっては、それまでのペースを直前期でも崩さないことが、落ち着いて当日を迎えるためには重要だったのだと思います。試験の間も伊藤塾のテキストや講義を思い出しつつ、ほとんど緊張することなく問題に当たることができました。

合格、内定と進路決定

私は国家公務員Ⅰ種試験のみを受け、民間企業との併願もありませんでした。そのため進路決定に迷ったのは官庁訪問で訪問する省庁を絞る時でした。最終的には、面接官の方々にも半分相談に乗っていただくような形で、公務員を目指した原点に立ち返って考え、厚生労働省を選びました。これまでの人生で一番大きな決定でした。

モチベーションの維持について

最初から国家公務員Ⅰ種のみ受けるという背水の陣で臨むつもりだったので、あまりモチベーションが低下することはありませんでした。勉強に疲れたときなどは、家族との電話や親しい人、一足先に合格した友人などと会話することでリフレッシュしていました。特に母とは毎日電話で話し、それが自分の気持ちを固めたり、問題意識を言葉にしたりするいい機会になっていたように思います。

最後に

厚生労働省は、国民の命と生活を根底で支えています。声の出せない人たちも含め、様々な人の話に耳を傾けることの大切さを忘れずに働きたいと思っています。ここまでの私を支えてくれたたくさんの人と伊藤塾の講師の方々、そして私と真剣に向き合ってくださった面接官の方々に心から感謝しています。
準備期間も大変ですが、国家Ⅰ種試験は試験開始から内々定まで約2ヶ月と、長丁場の戦いです。しかし、それを経て選んだ仕事の重みはかけがえのない宝物となると思います。これまでの自分の全てをぶつけるつもりで挑んでみてください。ご健闘をお祈りしています。

(2010年9月・記)