制度の運用を通じて様々な角度から幅広く国民の生活を良くしていくことができる、国家公務員を目指しました

国土交通省

M.Sさん(21歳)
 

東京大学法学部 4年在学中
■最終合格 :国家公務員Ⅰ種試験 法律職
■内  定 :国土交通省
■予定進路先:国土交通省
■受講形態 :通学
■伊藤塾受講講座
〔公務員試験対策〕 国家Ⅰ種法律職本科生+リーガルトレーニング
〔司法試験対策〕 法科大学院コース 本科生+リーガルトレーニング

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。

はじめに

私が伊藤塾に入塾したのは大学3年に進級する頃でした。法学部に進学して当初は漠然と弁護士を目指すことにし、司法試験対策に定評のある伊藤塾を選びました。しかし自分が本当に就きたい職業は何なのかを考えた時、制度の運用を通じて、様々な角度から幅広く私たちの生活を良くしていくことのできる、国家公務員こそがそれだと気づき、大学3年の9月には国家Ⅰ種法律職試験対策講座へコース変更しました。
もともと伊藤塾に通っていたこともあって、他の受験指導校や独学は考えませんでした。科目が多く効率的な勉強が難しい公務員試験対策において、伊藤塾の講座はポイントを押さえつつ、試験に十分対応できるだけの内容が組み込まれており、短い時間でも自分に必要なカリキュラムをこなすことができました。

私がとった勉強方法

(1)専門科目試験(択一式)対策について

専門科目択一試験でいかに点数を稼げるかが、合否に大きく関わります。また科目が多いので効率よく対策しなければならず、どうしても間に合わない時には捨て科目の見極めも必要になってきます。ただ、配点が大きく、また記述試験の土台にもなるので、憲法・民法・行政法の3科目には重点を置いて勉強するべきです。この点、これらの講義はレジュメとテキストが充実しており、マーカーで線を引きながら進める講義形式なので、インターネット上において2倍速で再生しても、十分ついていくことができました。
また私は当初、テキストやレジュメを、時間をかけて復習する勉強方法をとっていましたが、そうではなく伊藤塾の講師の方々がおっしゃるように、「これ完」で過去問を解いてみて、後からテキストやレジュメを参照するほうが、自分がわからなかったところがはっきりするので効果的です。

(2)専門科目試験(記述式)対策について

専門記述試験は択一対策がしっかりしていれば、短期間でも対策が可能だと思います。私は択一試験が終わるまでは択一対策で精いっぱいで、記述用の対策はできませんでしたが、コンパクトにまとめられた講義で、短期間で独学では得られない記述のポイントを学ぶことができました。具体的な勉強の内容としては、伊藤塾でいただいた模範解答つきの過去問集と予想問題演習を繰り返し解くことで、重要な論点は押さえられ、実際に書いてみることによって答案作成に慣れることができたように思います。また、試験直前にインターネットからメールでわからないところの質問をしたのですが、試験前でもとても素早く対応していただいて、安心しました。

(3)教養科目試験(択一式)対策について

私は専門科目の対策に時間をとられたせいで、ほとんど教養科目対策はしませんでした。ただ、時事は他の教養科目に比べると短期間でこなすことができ、経済科目などとも関連があるので、ある程度の時間を割くようにしました。

(4)総合試験(記述式)対策について

総合試験対策にはほとんど時間を割くことができませんでしたが、伊藤塾の講義では短期間で対策することができるようにカリキュラムが組まれていたので、専門記述対策の片手間にこなすだけでも十分間に合いました。

(5)面接対策について

人事院面接の直前に、伊藤塾で模擬面接を受けました。実際の面接よりもかなり厳しい質問をされましたが、そのおかげで面接カードの内容を練り直すことができ、またその後の官庁訪問にも自信を持って臨むことができました。
ただ、人事院面接本番では面接官に突っ込まれることを見越して控え目に答えたものの、それ以上質問してもらえなかったりしてアピールがうまくできなかった場面もあったので、どの質問にも自分から積極的にアピールするつもりで臨むべきです。

(6)官庁訪問について

官庁訪問前には、伊藤塾の「面接対策BOOK」を読み込んで、自分なりに官庁訪問のシミュレーションをしました。
なぜその省庁に入りたいか(志望動機)、今まで何をやってきて何を学んだか(自己PR)、志望する3省庁の整合性といった質問は、どの面接でも質問されたことなので、説得力のあるエピソードを用いて語れるようにしておくべきです。
特に志望動機については、なぜ自分がその仕事に人生をかけられるかを意識してエピソードを構成するようにしました。また、個別の政策よりは日本社会をどういう方向に持っていくか、その省庁の目指す方向性を理解することが重要だと感じました。官庁訪問中はこちらから質問する機会が多くありますが、私はそうした点を意識して質問し、面接の間で自分の志望動機に毎回当てはめるようにしていったことが、よい評価につながったのではないかと思います。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー

私はインターネットで受講するようにしていました。2倍速再生で見ることで、一日にまとめて多くの講義を受講することができ、短期間で集中的に勉強することができました。ただ一方で、インターネット講義だと受講のペースが自分の意志にかかってしまい、私も結果的に直前期にたくさん詰め込むことになってしまったので、ペース配分に自信のない方には少し時間と手間がかかっても通学がおすすめです。

直前期と試験当日

直前期には、「これ完」や伊藤塾で配られた過去問集・予想問題演習を繰り返し解いて、わからないところをレジュメとテキストで確認するという作業に徹しました。気持ちが焦ると手広く対策しようとしがちになりますが、他の教材に手を出さず伊藤塾の教材のみを繰り返し解いたことで、短期間でも力が定着したように思います。
試験当日は、直前に忘れていた知識を少し復習したりもしましたが、ある程度割り切り、休憩時間は外の空気を吸ったりして頭を休めることで、試験中の集中力を維持できました。

モチベーションの維持について

弁護士志望から転換したとき、官庁の業務説明会で公務員の方の生の声を聞いてみて、公務員志望が固まったこともあり、その後も業務説明会には多く参加しました。直前期には思い切って京都での業務説明会参加、という名目で小旅行をして気分転換をしました。また、学校の図書館で同じように公務員を目指す友人の頑張る姿に刺激を受けたり、励まし合ったりしたこともモチベーションを維持するのに重要でした。

最後に

世の中の動きを常に見据えつつ、日本の社会をどのようにしていきたいか、自分の固い信念を持って働くことのできる公務員を目指したいと考えています。
国家Ⅰ種は、試験から官庁訪問まで多くのプロセスを乗り越えなくてはならず、大変なものですが、国家公務員に対する志さえあれば、民間の就職活動と比べても努力が報われやすいものだと思います。辛い時期もあるかと思いますが、日々の努力が必ず報われると信じて頑張ってください。
(2010年8月・記)