都庁志望であったため、記述対策を重視し、添削制度をフル活用しました。

東京都庁

松山 美咲さん(21歳)
 

慶應義塾大学経済学部経済学科4年在学中 ◆最 終 合 格/東京都Ⅰ類B、神奈川県Ⅰ種(神奈川早期チャレンジ枠)
◆内   定/東京都庁、神奈川県庁
◆予定進路先/東京都庁
◆受 講 形 態/通学フレックス
◆伊藤塾受講講座/〔入門講座〕地方上級・国家Ⅱ種本科生+択一・記述トレーニング

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。

はじめに

私は親が公務員だったため、早い段階から公務員という職も知っていました。大学2年のときに実際に公務員について調べた中で、公務員が非常に幅広い業務を持つことに大いに関心を持ちました。
大学2年の春という早い段階で勉強をスタートしたことで、複数の科目を勉強し、自分の得意科目を見極め、受験を有利に進めることができました。伊藤塾はテキストが簡潔にまとまっており、自習室などの環境も整備されていることが魅力でした。また独学では自分ひとりで勉強のペースがつめないことに対し、インターネット講義は配信に合わせて勉強することをペースメーカーとできるため、やりやすかったです。さらに、公務員試験は年々面接重視となっているため、面接対策ができることも受験指導校に通う大きなメリットだと思います。

私がとった勉強方法

(1)専門科目試験(択一式)について

専門科目は多くの試験で筆記試験がメインとなります。よって公務員試験の勉強も専門科目の勉強が大半と時間を占めました。勉強方法としては、とにかく問題を解くことが大切です。講座を受け、テキストを暗記することはもちろん重要ですが、暗記することと実際に問題を解けることは違いました。また問題を解くことで、試験種ごとの傾向や難易度なども見えてきて、勉強しやすくなりました。そこで伊藤塾の「これ完」を有効活用し、同じ問題も複数回解きました。私は経済学部だったため、法律の予備知識が全くありませんでしたが、講師の方々もそういった初心者のことを考慮したうえで、講座を行ってくださるため、そこで苦労することはありませんでした。憲法の判例などもイメージをつかみやすいように説明してくださり、わかりやすかったです。

(2)専門科目試験(記述式)について

東京都Ⅰ類Bの試験は専門科目が記述式だったので、記述対策に多めに時間を割きました。科目ごとに記述対策ノートを作り、出題が予想される論点をまとめます。経済系の科目を担当なさっている青野講師は、過去問などの傾向から予想論点を絞ってくださり、非常にやりやすかったです。論点ごとに模範答案を作成して、ノートを熟読し、試験の1ヶ月ほど前から自分でテストするようにしました。記述式は択一式の問題と違い、ゼロから自分の言葉で書いていかなければならないため、知識を正確に入れ、自分で使いこなせるようにならなくてはいけません。自分で記述のテストを行うことは面倒だとも感じましたが、実際に書いて勉強することが重要だと感じました。

(3)教養科目試験(択一式)について

得意だった数的処理を得点源としつつ、苦手な時事問題は講義で固めました。伊藤塾の時事のテキストは必要な知識だけが重点的に簡潔にまとまっているので、短時間の勉強で高得点につながる素晴らしいものだと感じました。教養科目においても、専門科目と同様、自分の得意分野・苦手分野を把握し、それぞれに見合った勉強法をとることが大切だと思います。

(4)教養科目試験(記述式)について

教養論文の勉強は受験生からは軽視されがちですが、東京都庁などでは非常に重要視されているようなので、注意が必要です。伊藤塾の講義・テキストで論文の書き方と時事的な知識を身につけた後に、自治体が置かれている状況や行っている施策などを学びます。その後自分なりの答案を作り、伊藤塾の添削制度を活用しながら、よりよいものへと仕上げていきます。

(5)面接対策について

面接対策としては「面接対策BOOK」を熟読し、志望先ごとに予想される質問集とその答え方を自分でまとめておきます。それを読んだうえで伊藤塾の模擬面接を受けました。自分なりにしっかり準備したつもりでしたが、模擬面接ではやりたい職務分野について詰めが甘かった点を的確に指摘されたので、さらに答え方を考え直しました。このことはその後の面接でも大いに役に立ちました。

(6)官庁訪問について

官庁訪問もその他の面接と同様の対策を行いました。ただし官庁訪問は訪問先の省庁によって予約の仕方や説明会の時期など大きく異なります。また数日しか面接を行わない省庁も多く、まわれる省庁が限られてくるため、インターネットやパンフレットでしっかり情報を集め、計画的に行動するようにしました。

自宅での学習と伊藤塾の学習個別フォロー

私は家の近くにライブ講義を行っている校舎がなかったため、インターネット講義を利用しました。インターネット講義は自分の都合に合わせて好きなときに受講できるため、アルバイトやサークル、ゼミなどをやめることなく勉強を続けられました。また忘れてしまったところをもう一度受講し直したり、得意なところは倍速で受講したりなども可能なので、効率よく勉強ができました。ライブ講義と違って直接講師の方々とお会いすることはできませんが、疑問に感じた点はメールで質問することができ、毎回とても丁寧な回答をしていただいたため、困ることはありませんでした。

直前期と試験当日

直前期は過去問を解いていました。民間企業の就職活動をしている人たちは内定が決まり出す頃なので、不安になることもありますが、自分が公務員を目指す理由や決意をしっかりと持ち、焦ることなく勉強に励みました。
試験当日も周囲に惑わされることなく、今まで自分がしてきた勉強を信じて全力を尽くすようにしました。また試験は満点を取る必要はないので、わからない問題が出ても慌てずに、自分ができるものを確実に取ることが大切だと思いました。筆記試験は服装自由なので、着慣れたもので受験するとよいと思います。試験会場は冷暖房が弱めなことが多かったです。

合格、内定と進路決定

東京都庁、神奈川県庁から内定をいただき、最終的に東京都庁への就職を決めました。他の内定先も非常に魅力的でしたが、やはり生まれ育った東京都に勤めたいという気持ちが強かったです。また東京都庁では数年後との異動に伴い、本当に様々な分野の職務に携われると感じたため、就職先として決意いたしました。 

モチベーションの維持について

勉強が辛くなったときは、自分が公務員として働く姿や、10年、20年後に公務員として生きている将来像を思い描いてモチベーションを維持しました。また同じように公務員試験を受ける仲間と連絡を取り合い、励まし合いました。「今解いている1問が、将来の自分につながっていく」と信じて、頑張りました。

最後に

今後は公務員として、東京の経済を発展させ、頑張る人が報われるような社会にしていきたいと思っています。今公務員の受験を迷っている方は、ぜひ受験指導校や各自治体の説明会に参加して、実際の職務について少しでも肌で感じてみてください。きっと自分がやりたいことが見つかると思います。頑張ってください。

(2010年9月・記)