面接は練習すればするほど上手になります。ぜひ伊藤塾の模擬面接を受けてください。

参議院事務局Ⅱ種

A.Yさん(22歳)
 

国公立大学法学部4年在学中
◆最 終 合 格/参議院事務局Ⅱ種、裁判所事務官Ⅱ種
◆内   定/参議院事務局Ⅱ種
◆予定進路先/参議院事務局Ⅱ種
◆受 講 形 態/通学インターネット
◆伊藤塾受講講座/〔入門講座〕法学既修者のための裁判所事務官Ⅱ種コース

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。

はじめに

「場をプロデュースする仕事がしたい。」そう思って、2回生の秋、裁判所事務官と国会職員を目指すことに決めました。裁判所事務官であれば裁判という場を、国会職員は国会という場を作り出すことができるからです。裏方として、そういった場の演出に携わりたかったのです。
伊藤塾に入塾したのは3回生の秋でした。伊藤塾を選んだ理由は、「法学既修者のための裁判所事務官Ⅱ種コース」がまさに自分にぴったりだったからです。法学部でしたので、専門のインプット講義は必要ないと考えていました。しかし、教養科目は科目数が多く、効率よく勉強しなければ、時間がいくらあっても足りません。伊藤塾の講義で試験に頻出の部分だけ押さえることによって、教養科目に割く勉強時間を大幅に短縮できました。

私がとった勉強方法

(1)専門科目試験(択一式)について

裁判所事務官Ⅱ種試験は法科大学院生の受験者が多くなっているため、専門択一の高得点者も増加していると考えられます。したがって、専門択一は満点を目指すくらいのつもりでもいいと思います。
裁判所事務官の試験はクセのある問題が多いので、対策としては過去問研究が最も有効です。択一の選択肢は基礎的な事項の詰め合わせです。私は伊藤塾の教材である「これ完」を2回ずつ解き、1回でも間違った問題は3回目も解くという方法を取りました。「知識の穴を作らないこと」・「苦手な問題がないこと」を目標としました。
憲法・民法は暗記科目ですが、刑法は思考科目です。実際の試験では、刑法を解く時間がゆっくり取れるように時間配分に気をつけていました。

(2)専門科目試験(記述式)について

裁判所事務官Ⅱ種・参議院事務局Ⅱ種のどちらの試験種にも憲法の論文試験がありました。これは、択一の選択肢になっている事柄を自分の言葉で書けるようにしておけば大丈夫です。
論文試験は実際に答案を書いてみることが重要だと思います。答案構成にどのくらいの時間を割くことになるのか、自分がどのくらいのスピードで文字が書けるのか…こういったことをきちんと把握しておく必要があります。私は伊藤塾の添削サービスを利用し、実際に答案を作成する機会を作りました。自分の答案を添削してもらえたことで、自分の答案を客観的に見つめ直すことができ、以後の学習に大いに役立ちました。
また、参議院事務局の試験では、専門択一試験の代わりに短文記述式という試験が課されますが、択一試験・論文試験の対策をしていれば十分対処できると思います。

(3)教養科目試験(択一式)について

数的処理・文章理解に重点を置いて学習しました。どちらもインプット講義を受講した後は毎日欠かさず5問以上は解くようにしていました。ただ、資料解釈は最後まで苦手でした。どうしても時間がかかってしまうので、時間が足りない時は捨てることにしていました。
その分自然科学を得点源にできるように心掛けていました。文系の学生は敬遠しがちですが、どれも基礎的な問題で、少し勉強すれば理論はわからずとも問題は解けるようになります。
数的処理の講義はまた明日も勉強をがんばろうという気持ちになれたので、個人的には一番好きでした。

(4)教養科目試験(記述式)について

形式(序論→問題提起→解決策提示→結論)とそれぞれの文章量の目安さえ覚えてしまえば、あとは自分がその論文のテーマに対してどのぐらいネタを持っているかが勝負です。対策としては、ニュースを見たり新聞を読んだりすることで普段からものを考える癖をつけておくことです。教養論文も答案を実際に書いてみることは大切だと思いますので、添削サービスを活用させていただきました。

(5)面接対策・集団討論について 

公務員試験では筆記試験対策ばかりに目がいきがちですが、本当の勝負は面接試験です。面接は練習すればするほど、上手になります。ぜひ伊藤塾の模擬面接を受けてください。面接カードの書き方・志望動機の練り方・話し方など懇切丁寧に指導していただけたことで、面接に対する自信がつきました。また、就職活動中、心が折れそうになったときには、「面接対策BOOK」を繰り返し読んでいました。
以下、もう少し詳しく述べます。
○個別面接…表情ひとつで明暗が分かれることもあります。特に突飛な質問に注意してください。本音が出てしまうからです(自己分析や志望動機さえしっかりしていれば、こういった質問で墓穴を掘ることもありませんが)。また、民間企業も受けた場合、公務員の志望動機との整合性をつけられることも大切です(私は2社だけ受けていました)。
○集団面接…あくまで面接官との会話であることを忘れないでください。他の人の発言(結論)と同じでも大丈夫です。理由を変えるなどで自分らしさを出しましょう。
○集団討論…司会役になると、自分の思っている方向へ議論を持っていくことができます。ただし、ハイリスク・ハイリターンといった感は否めません。司会役にならず、議論の流れをよくする発言をしている方がお得な気はします。
○最終面接…とにかく面接官の印象に残ることが大切だと思いました。他の受験生も選りすぐられた優秀な人たちばかり。誰が受かっても誰が落ちてもおかしくはない状況です。ゆっくり話す・抑揚をつけるといった工夫をすることで、私は乗り切ることができました。

自宅での学習と伊藤塾の学習個別フォロー

在宅インターネットクラスで受講していました。入塾は9月でしたが、運動部に所属していたため、本格的に勉強を始めることができたのは、部活を引退し学部試験も終了した2月からでした。自分の好きな時間に、好きな速度で、かつ何度でも聴き直せるインターネットクラスで受講したことで、遅いスタートでしたがかなり効率よく学習できたと思います。

直前期と試験当日

直前期だからといって、特別な対策はしていません。ただ、内田太講師の民法の直前対策の講義で今年出題されそうなところがピックアップされていたので、民法はその部分を重点的に勉強しました。
前日は夜10時には就寝するようにしました。もちろん緊張でなかなか寝つけませんでしたが、ある程度の睡眠時間は確保できたので、すっきりした頭で試験に臨むことができました。

合格、内定と進路決定

裁判所事務官Ⅱ種試験と参議院事務局Ⅱ種試験に最終合格をすることができました。公務員試験の勉強を始めたころは裁判所事務官が第一志望でした。ところが、先の参議院選挙の結果、再びねじれ国会が生じました。これをきっかけにこれから参議院事務局の役割の重要性はますます高まるだろうと考えるようになり、最終的に参議院事務局の職員になることを選択しました。 

モチベーションの維持について

自分で自分を信じられなかったら、他人のどんな慰めの言葉も役に立ちません。私は毎日手帳に学習記録をつけ、こんなに勉強してきたんだという自信につなげるようにしました。
そして、面接対策も兼ねて、パンフレットをぼろぼろになるまで読み込みました。あるいは、傍聴へ出かけたり国会中継を見たりして、来年は絶対ここで働くぞという思いを強くし、モチベーションを維持しました。 

最後に

私の就職活動にキャッチコピーをつけるとしたら、「人生最大の営業活動」です。この先営業という職種に就くことはないであろう私にとって、就職活動は最初で最後の営業活動になるはずです。自分という商品の強みはなんだろう、どういう組織ならばそれを活かせるだろう、そういったことを常に考えていました。
就職活動で必要になるもの、それは要領と笑いだと私は思います。筆記試験の勉強にしろ、複数の試験種の面接のスケジューリングにしろ、要領よくやらなければ内定は得られません。そして、面接では笑顔で臨み、面接官を笑わせてください。笑ってもらえたということは、相手とちゃんとコミュニケーションできていることの証です(ストレス解消法などでユニークな発言をするとよいでしょう)。息抜きももちろん大切です。時には友人たちと笑い合い、ストレスをため込まないようにしてください。私はこれからも上の2つのことを忘れず、公務に勤しみたいと思っています。

(2010年9月・記)