講義を聴いて、繰り返し「これ完」を解く!シンプルな方法ですが、これに尽きます。

山梨県

小澤 真理奈さん(22歳)
 

中央大学文学部人文社会学科4年在学中
◆最 終 合 格/山梨県上級
◆内   定/山梨県
◆予定進路先/山梨県
◆受 講 形 態/通学フレックス
◆伊藤塾受講講座/〔入門講座〕地方上級・国家Ⅱ種本科生+択一・記述トレーニング 
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。

はじめに

卒業後の進路を考えたとき、地元に戻って働きたいと思ったこと、そして業務の幅広さに魅力を感じたことから、公務員を目指すことにしました。
私は文学部で、専門科目に関する知識がなかったため、独学では試験までに勉強が終わるか不安でしたし、効率が悪いと考えました。そこで大学3年生の春から伊藤塾に通い始めました。受験勉強一色の生活にはしたくなかったので、インターネット講義を受講できる伊藤塾を選びました。学校の授業や遊びなど、自分のやりたいことを我慢せずに勉強できて、私には合っていました。自分で教材を選んだり、スケジュールを組むという手間がないことも、受験指導校に通う大きなメリットだと思います。 

私がとった勉強方法

(1)専門科目試験(択一式)について

講義を聴いて、繰り返し「これ完」を解く。とてもシンプルな方法ですが、これに尽きると思います。初めはわからないものでも、問題を解いていくうちに傾向をつかめるようになりました。教材は、伊藤塾から送られてくるものだけで十分だと思いました。
法律科目は用語自体が難しく、なかでも民法は量が膨大で苦手意識を持っていましたが、内田講師が具体例を挙げたり、身近な言葉で説明してくれました。政治学や行政学など、人物名が多く出てくる科目は、単語カードを作って覚えました。これらの科目は重複する部分が多いので、一つ勉強すると結果的に他の科目の勉強にもなりました。経済も初めて学ぶ科目でしたが、青野講師の講義はわかりやすく、指定された問題を解くことでパターンを覚えることができました。
講義の中で、講師の方が「これは確実にできるようにして」とか「この問題はできなくても大丈夫」というように、ランクを示してくれたおかげで無駄のない勉強ができたと思います。

(2)教養科目試験(択一式)について

数的処理の出来は合否にも大きく影響するので、とにかく量をこなしていくことが重要だと思います。毎日問題を解くことで、解答するスピードも速くなります。人文科学と自然科学は、図説や地図帳を見ながら勉強すると、記憶に残りやすく、理解が深まるのでおすすめです。人文科学は、講義で扱ったところを中心に「これ完」を解きました。坂本講師の講義は面白く、自然と頭に入りました。自然科学は苦手な分野だったので、生物や地学の語句を覚える程度に勉強しました。文章理解は得意だったので、講義を聴く以外には特に対策をしませんでした。

(3)教養科目試験(記述式)について

論文は、書いた後に添削してもらい、テーマごとに2~3回書き直しました。論文対策には、あまり時間を取りませんでしたが、毎日新聞を読む習慣をつけておいたことが役に立ちました。様々な分野の知識を得ることができるので、時事問題や面接の対策にもなります。論文や面接に使えそうだと思う記事は切り抜いて、ノートにスクラップしていました。
また、現在は地元を離れているので、地方紙の記事をインターネットでチェックし、地元の情報も頭に入れるようにしていました。

(4)面接対策・集団討論について

一次試験が終わってから、自分の性格やこれまで経験してきたことなどを整理しました。面接用のノートを作って、そこに何でも書き込んでいくのがよいと思います。「面接対策BOOK」には、質問例がたくさん載っているし、実際の面接が再現されているので、とても参考になりました。当日は、笑顔ではっきりと話すように心がけました。面接を通して感じたことは、自分が一生懸命やってきたことであれば、どんなに突っ込まれても、その場でしっかり答えられるということです。面接というと緊張してしまいますが、あくまで面接官との「会話」であることを忘れなければ大丈夫だと思いました。
集団討論対策としては、県のホームページで政策などについて調べて臨みました。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー

私は自宅でインターネット講義を受講することが多かったのですが、自分のペースで勉強できるのがよかったです。実家に帰省した時でも講義を聴くことができて便利でした。インターネット講義はわかるまで繰り返し聴くことができるし、一時停止もできるので、板書を写すことと講義を聴くことの両方に集中することができました。倍速で見れば、時間を有効に使うことができます。消化不良のまま次に進むということがなかったので、法律や経済を初めて学ぶ私でもしっかり理解することができました。 

直前期と試験当日

直前期も「これ完」の問題を解き、間違えたところはテキストに戻って確認するということを繰り返していました。講師の方もおっしゃっていましたが、新しいことには手を出さず、今できるところを確実にすることが重要だと思います。あとは、体調を崩さないように気をつけていました。
試験当日は、私服で行きました。スーツより疲れないし、温度調節がしやすいからです。テキストなどは、あれもこれもと欲張ると、逆に不安になってしまうので、最低限確認したいものに絞って持っていくとよいと思います。 

モチベーションの維持について

公務員試験は、受験勉強の期間も、試験が始まってから内定をもらうまでの期間も長いです。いかに勉強と息抜きのメリハリをつけられるかがポイントだと思います。「今日はこれが終わったら○○しよう」というように、自分へのごほうびを用意しながら乗り切ってください。「合格したらやりたいことリスト」を作るのもおすすめです。
また、合格体験記を読んだり、説明会に参加したりすることで自分の働く姿を想像し、モチベーションを保っていました。

最後に

大学受験が終わったときには「これから先、こんなに勉強することはもうないだろう」と思っていましたが、公務員試験は科目数も倍率も大学受験以上で、今までで一番勉強したと思います。合格した時は、うれしさ以上にホッとしたというのが正直な感想です。合格発表まで長くて不安になることもあったけれど、なんとか乗り越えることができて自信になりました。伊藤塾の講師・スタッフの方々、家族、友人には本当に感謝しています。
努力した分は、必ず自分に返ってきます。これから受験される皆さんも、「絶対ここで働くんだ」という気持ちを持ち続け、合格を勝ち取ってください。 

(2010年9月・記)