プロである講師に重要ポイントを指摘していただけるので、不安はありません。

裁判所事務官Ⅱ種

M.Sさん(22歳)
 

中央大学法学部法律学科4年在学中
◆最 終 合 格/裁判所事務官Ⅱ種
◆内   定/裁判所事務官Ⅱ種
◆予定進路先/裁判所事務官Ⅱ種
◆受 講 形 態/通学フレックス
◆伊藤塾受講講座/
〔入門講座〕地方上級・国家Ⅱ種本科生+択一・記述トレーニング
〔オプション〕併願裁事刑法 
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。

はじめに

私は裁判所事務官になりたいという思いから公務員試験の勉強を始めました。伊藤塾に入塾した時期は3年生の秋です。法律科目を重点的に勉強したいと考えていたので、法律ならば伊藤塾だろうと思い、伊藤塾に入塾することに決めました。入塾する前は独学で勉強をしようとも思いましたが、膨大な範囲の中でどこから手をつけていいのかわからず、大学で使用していた教科書をただ眺めているだけになってしまい、すぐに受験指導校に通うことを決めました。
伊藤塾で学習してよかったと思えることは、ポイントをついた学習に導いてもらえていると感じられるところです。独学ではポイントをついているかどうかは自分ではわかりません。しかし、公務員試験のプロである講師の方に「ここはよく出るよ」と言われると、その部分に重点をおいて勉強することに不安はありません。伊藤塾で安心した学習ができたと思います。 

私がとった勉強方法

(1)専門科目試験(択一式)について

私は大学3年生の秋からの入塾であったため、他の塾生さんからだいぶ遅れてのスタートになりました。そのため試験科目すべてを網羅するのは最初に諦めました。自分の受ける試験の科目別の配点をよく調べ、問題数の多い科目と、大学で履修済みの科目(自分の得意科目とするべき科目)から始めることにしました。専門科目でいうと、憲法、民法、経済学。本来行政法もここに入るべきですが、裁判所事務官Ⅱ種の試験科目には行政法がなかったので後回しにしました。
どの科目にも共通していえることは、実際の問題を多く解くことが合格への近道だと思います。講義を聴いて基礎を理解したら問題を解くという流れがよかったと思います。とくに経済学の青野講師は宿題という形で講義でやった範囲の「これ完」の問題番号を教えてくださったので、どの問題を解けば復習になるのかがよくわかりました。

(2)専門科目試験(記述式)について

裁判所事務官Ⅱ種試験の場合、試験科目として記述式は憲法だけだったので、国税専門官など他の公務員試験の併願もしていましたが、憲法だけしか記述式の勉強はしませんでした。択一式の勉強をしっかりとしたうえで記述式の講義をインターネットで受講し、書き方を学びました。私の場合、記述式の勉強に時間をかけることができず、実際試験直前の2日ほどしかできませんでした。しかし専門記述対策の講義で内田講師がおっしゃっていたとおりに、知っていることだけを答案に書きました。正直、裁判所事務官Ⅱ種試験では私があまり勉強していなかった論点が出ました。しかし周りの空気も凍った気がしたので、慌てず択一式で勉強したことを少しずつ思い出し、とにかくメモを作り始めました。裁判所事務官Ⅱ種試験では記述式の配点が小さいので、記述式に時間をかけるよりも択一式に時間をかける方が効率的かと思います。

(3)教養科目試験(択一式)について

試験では数的処理の問題数が圧倒的に多いので、数的処理に時間をかけて勉強をしました。時間に余裕のある方は人文科学、自然科学、時事の勉強もされた方がいいと思います。私にはその時間はありませんでしたし、その結果として教養の択一は5割とれていません。しかし裁判所事務官Ⅱ種のように面接試験に重点をおいている試験種ならば、最低ラインさえ越せば合格の可能性は十分にあると思いました。その場合、他の科目(専門択一)でカバーすることも必要です。

(4)教養科目試験(記述式)について

私が記述式の教養試験の際に気をつけていたことは、長々と文章を続けない、わかりやすい表現を使う、起承転結をつけることです。講義でも坂本講師がおっしゃっていましたが、答案を読む人の気持ちになって書くということを心がけていました。試験直前はどんな難しい事柄が問題にされているのだろうかという不安で一杯になりますが、実際に始まってみると意外と知っていることしか出ません。やはり記述式試験でのコツは慌てないで、メモを作り始めることだと思います。

(5)面接対策について

私は民間企業への就職活動もしていたので、そこで面接慣れというものはできました。面接試験直前には「面接対策BOOK」を熟読し、面接の流れを確認しました。 

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー

私は全ての講義をインターネットで受講しました。基本的に通勤ラッシュのある平日は自宅で、ラッシュのない休日は伊藤塾に行きブースを利用して勉強しました。インターネット講義を受講する利点は講師の方の話すスピードを調整できたり、巻き戻しをして何度も聴くことができるというところです。わからないところは何度も繰り返して聴きましたし、60分で1コマが終わるので集中力も続きました。 

直前期と試験当日

直前期の講義は安心感をもらえました。講師が出題されると予想したポイントは当たると言われていますし、実際当たりました。ポイントを復習するのに最適でした。
試験当日について、5月中の試験は冷房がついていなくて暑いという印象が強いです。6月に入ると逆に冷房が強くて寒かったと思います。ひざ掛けや靴下などを持参していました。 

モチベーションの維持について

私の場合、短期集中型だったのでモチベーションが落ちて勉強ができなくなるということはありませんでした。入塾は大学3年生の秋でしたが、民間企業への就職活動もしていたので、本格的に勉強漬けになったのは4月に入ってからでした。まず最初の試験日までのカレンダーを作り、1日ずつのハードな計画を立て自分を追い込みました。どうしても計画通りに行かなくなったときは、一から計画を作り直し適度に追い込みました。気晴らしとしては、試験があった日の日曜日の夜だけは遊ぶようにしていました。そしてまた月曜日から計画を立て直して勉強を再開しました。

最後に

人の役に立ちたい、法律に関わっていたい、そんな想いから裁判所事務官を目指しました。そして念願の裁判所事務官Ⅱ種に合格することができました。4月から、60歳のおばあちゃんになるまで、地味なことでも大変なことでもがむしゃらにやっていきます!
内田講師、青野講師、坂本講師、そして伊藤塾のスタッフの方々、私が夢の仕事に就くことができるのは本当に皆様のおかげです。本当に、本当にありがとうございました。 

(2010年9月・記)