試験のプロである講師、スタッフの支えがあったため、落ち着いて目標に向かえたのが勝因です。

国立国会図書館

N.Sさん(21歳)
 

東京外国語大学外国語学部トルコ語学科4年在学中
◆最 終 合 格/国立国会図書館Ⅱ種、国立大学法人職員、裁判所事務官Ⅱ種、国家公務員Ⅱ種
◆内   定/国立国会図書館、電気通信大学(国立大学法人職員)
◆予定進路先/国立国会図書館
◆受 講 形 態/通学ライブ
◆伊藤塾受講講座/〔入門講座〕地方上級・国家Ⅱ種本科生+択一・記述トレーニング 

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。

はじめに

大学卒業後の進路を考えたときに、自分の特性を活かしつつ日本のために働いてみたいと思い、受験を決めました。
私の通う大学には公務員受験者が少なく、情報収集に不安だったこと、そして法律、経済の初学者であったことから、受験指導校のお世話になることにしました。説明会に足を運び、塾生の学習のために最適の環境を与えてくれる印象を受けたため、伊藤塾に決めました。
振り返ってみるとこの選択は大正解で、効率よく勉強することができたのはもちろん、試験のプロである講師、スタッフの方が支えてくださったため、落ち着いて目標に向かっていくことができました。

私がとった勉強方法

(1)専門科目試験(択一式)について

専門科目の講義はどれもわかりやすく、伊藤塾にして本当によかったと思っています。受講前は、特に民法、経済が不安だったのですが、内田講師、青野講師のご指導によって着実に解ける問題が増えていくのを感じました。
講義以外の学習について、全ての科目について言えることですが、基本的に講師のすすめた通りの方法で行いました。具体的には、復習をしっかりすること、講義後は「これ完」にすぐ手をつけて3回以上繰り返すこと、優先順位の高いものから覚えることを意識していました。また、私は勉強した痕跡をなるべく残すことをモットーにしていました。例えば、「これ完」のページ上部には、どの問題をいつ解いたか、正解できたか、テキストのどの部分と関連しているかなどをメモしました。これによって、どの分野が手薄かがはっきりしましたし、何度解いても間違える弱点問題を見つけてカバーすることもできました。

(2)専門科目試験(記述式)について

専門記述の勉強法はシンプルで、記述用のテキストを暗記していくことが近道でした。記述3問の東京都Ⅰ類B(最終で落ちてしまいましたが)対策をメインに憲法、行政法、政治学、社会学、行政学を選び、冬から本格的に学習しました。書いて覚えるのが私には合っていたので、答案を作る練習を繰り返しました。特に内田講師には憲法の記述を何度も添削していただき、お世話になりました。
上記以外の勉強はしていませんでしたが、どの本試験でも十分に対応できました。
行政系はもちろん、国立国会図書館Ⅱ種の政治学の試験でも松田講師、相澤講師の講義内容がそのまま出て感激しました。あまり手を広げずに、基本をしっかり押さえるのが大事かと思います。

(3)教養科目試験(択一式)について

教養科目の中では、数的処理の対策に最も時間を費やしました。最初は勘の悪い自分に悲しくなる(特に図形)ばかりでしたが、講師が講義中におっしゃった勉強法を実践したことで、本番で7~8割程得点できるようになりました。人文科学は範囲が広いですが、坂本講師の講義がすごく面白かったため覚えやすかったです。出る部分は本当に決まっているので、「これ完」をメインに、テキストの太字部分から覚えると得点源になると思います。自然科学について、物理と数学以外は力を入れました。時事は、新聞、雑誌を読んでいても、模試で正解らしく見せている肢にうっかりだまされることが多かったので、直前に市販の本を買って問題演習しました。時事は意外と配点が高く、つけ焼刃がきくので、おすすめです。
文章理解の問題演習はしませんでしたが、英語には毎日触れるようにしました。どうしても読む気がしないときは、インターネットの英語ニュースのビデオ(あまり聞き取れませんが映像があるので楽しいです)を見ていましたが、息抜きにもなってよかったです。

(4)教養科目試験(記述式)について

私は教養記述でかなり苦労しました。添削や模試での評価がボロボロだったので危機を感じ、20問程度自分で練習を重ねました。その際には坂本講師のおっしゃった文章の組み立て方が鍵となりました。当たり前かもしれませんが、正解がないように見える教養記述にもある程度用意された答えがあり、ありきたりのことを書くことがマイナスの評価につながるわけではないと感じました。難しく考えすぎずに、現在の政策をふまえて「どこが問題なのか→具体的な解決策」という流れに乗って書くとよいと思います。

(5)面接対策について

模擬面接には本当にお世話になりました。私は民間企業への就職活動を行っておらず、初めは面接のことがあまりわかっていませんでした。しかし松田講師、相澤講師の厳しいご指導のおかげで、何とか切り抜けることができ、感謝しています。また、「面接対策BOOK」を見ながら作った想定問答集や、民間企業に内定した友人による模擬面接も大変役立ちました。
面接で最も重要なのは、具体性だと感じました。何をやってきたか、それを活かして何がしたいかをピンポイントで言えるかが鍵だと思います。実際に、準備不足や緊張感でこの点がぶれてしまった面接は落ちました。逆に、それさえしっかり押さえて練習を積めば、公務員試験の面接は怖くないと思います。
ちなみにどの面接でも、日常的に人と触れあっているか、運動をするかの2点を意識的に見ているように感じられました。私のように体育会系部活の未経験者でも、やったことのあるスポーツを挙げるだけでぐっと印象がよくなるはずです。 

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー

前半は通学受講で、後半はインターネット講義が中心でした。通学受講の方がやはり集中できますし、一緒に勉強している方を見ることで刺激を受けました。ただ、夜遅い時間の帰宅が朝方の私には大変だったので、次第にインターネット講義に移行していきました。好きな時に何度でも受講できるインターネット講義は、時間の融通がきくため本当に便利でした。 

直前期と試験当日

直前対策の講義で、憲法や行政法(両方記述)のヤマがあたり、本番で感動しました。ぜひ参考にしてください。
直前の学習としては時間を計って過去問を解いたり、模試を受けたりしました。あとは苦手な問題を繰り返したり、基本的な事項を確認するなど、特別なことはしていませんでした。何よりも体調管理が大事になってくると思うので、根を詰めすぎずにマイペースを保つようにしました。また、当日は温度調節できる楽な服装で行くのがよいと思います。

合格、内定と進路決定

国立国会図書館Ⅱ種、国立大学法人から内々定をいただき、裁判所事務官Ⅱ種に最終合格しました。第一志望である国立国会図書館に進む予定です。 

モチベーションの維持について

公務員試験は長期戦なので、モチベーションの維持が大変だと思います。辛いときは、勉強できることのありがたみを思い起こしたり、官公庁のパンフレットを読んだりして気分を盛り上げるとよいと思います。また、友人と遊びに行ったり、趣味のピアノを弾いたりと、適度に息抜きもしていました。

最後に

来春からは、利用者の「知りたい」に真摯に答える図書館職員を目指したいです。初心を忘れず、いつまでも謙虚な気持ちで働きたいと思っています。
最後まであきらめなければ、結果は必ずついてきます。これから受験される方は、伊藤塾を信じて勉強すれば大丈夫です。
最後となりましたが、家族や友人、そして講師の方々の支えや励ましのおかげでここまでくることができました。本当にありがとうございました。

(2010年9月・記)