伊藤塾のカリキュラムを利用しきれていれば、必ずよい結果に結びつきます。

東京都庁

横関 聡志さん(21歳)
 

首都大学東京都市教養学部都市教養学科(経営学系)4年在学中
◆最 終 合 格/東京都Ⅰ類B、長野県上級、国税専門官、国家公務員Ⅱ種
◆内   定/東京都庁、国税専門官
◆予定進路先/東京都庁
◆受 講 形 態/通学フレックス
◆伊藤塾受講講座/
〔入門講座〕地方上級・国家Ⅱ種本科生+択一・記述トレーニング
〔オプション〕併願会計学 
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。

はじめに

私が公務員を目指したのは、多方面から人の役に立つ仕事をやりたかったためです。また、官庁のセミナーや公共団体の説明会に参加するうちに、志望も深まり受験の決めました。
公務員試験では法律科目が重要科目となるため、法律の専門校として司法試験などで実績がある伊藤塾を選びました。また、当時は部活動や学業との両立を目指して自分のペースで進められ、使用しやすい在宅インターネットコースを選択しました。その結果、大学では経済専攻ですが、法律科目が得点源となりました。

私がとった勉強方法

(1)専門科目試験(択一式)について

法律科目に関しては、初学者でしたが用語から丁寧に教えていただきました。基本的には講義を聴き、その日のうちに「これ完」のその範囲を解くという流れでした。講義の中で取り上げられた重要論点と判例を中心に「これ完」を3~5回照らし合わせながら解きました。
経済系科目に関しては、大学で学んだ分野でもあったので、講義で指定された問題を中心に数字の確認と計算問題を繰り返し解き、問題系統ごとに反射的に解法が出るようにしました。
出題範囲が広い公務員試験ではできるだけ山を張ることは避けたかったので、できるだけ科目数の持ち駒を増やし、全体をまんべんなく8割、9割の得点が取れるように「これ完」で問題演習を繰り返しました。そうすることで、本番では各科目の難易度を見ながら、できる問題、できない問題の科目選択を行うことができました。

(2)専門科目試験(記述式)について

専門記述対策は併願次第となりますが、私は東京都Ⅰ類Bと国税専門官のために対策しました。3月の後半から始めましたが、遅すぎたと感じていたので、これから受験を考えている人は自分に合わせたスケジューリングが必要だと思います。具体的には記述対策の講義とは別に予想論点を50論点ほど準備しました。東京都Ⅰ類Bの試験はそれでも選択しようとしていた経済系の論点をはずしてしまい、行政法、行政学、政治学を選択しました。国税は経済が一番馴染んだものだったので選択しました。
具体的には、法律は講義でどう教わったかを思い出しながら判例などを見て論点ノートを作って論理構成を覚えました。経済系科目は論理構成とともに図示することが求められますが、講義の内容をそのまま解答にしました。東京都Ⅰ類Bの本番は論点をはずしてしまいましたが、それでも択一対策の知識を詰めていた一般的な論点だったので、その論理構成に気をつけることで解くことができました。

(3)教養科目試験(択一式)について

数的処理と判断推理に関しては、講義でほぼ全範囲について触れるので、反射的に解法がわかるまで「これ完」を繰り返しました。
人文科学と自然科学は大学受験のかすかな記憶を頼りにやったので思い出す作業が主になりました。自然科学系は記憶にありました。人文科学系の講義は、ギャグを交えつつ1時間の講義でも飽きさせない内容となっているので、興味を持って取り組めました。科目数が多いので、1~2科目であれば、得意科目次第ですが、科目を絞ることをおすすめします。私はどうしても世界史と倫理ができなかったので悩みましたが、その他の部分でカバーしました。

(4)教養科目試験(記述式)について

教養記述の論点は、社会問題やその自治体が抱える問題など基本的なものが大部分になるので、面接対策と同時に日々の積み重ねが重要だと思いました。具体的には、新聞を読み、社会問題に対して問題意識を持つ訓練をしました。また、実際に自分で書いて、友人や大学の就職担当の先生などに見てもらうと、論点がずれていたり単純に字が汚いことに気づくきっかけになりました。

(5)面接対策について

民間の就職活動をしていたので、そこで同時にすませました。特に公務員試験の面接に関しては、「面接対策BOOK」で予想される質問を確認することと、直前に伊藤塾の模擬面接を受け自信としました。面接対策は、自分がしてきたことをいかに客観的に評価の得られやすい方法で表現するか、ということにつきると思い、できるだけ多くの人に聞いてもらいました。また、伊藤塾の模擬面接を利用して志望動機を練るきっかけとしました。さらに、大学の就職係の先生にも模擬面接をしてもらいました。
集団討論に関しては、(1)必要なところで必要な発言をすること、(2)時事対策の時に覚えた知識を客観的事実として数値を織り交ぜること、に気をつけました。

(6)官庁訪問について

私は国家Ⅰ種としての内々定をいただけませんでしたが、官庁訪問初日から某中央官庁を訪問しました。事前の準備として、秋から行われる中央官庁セミナーや国家Ⅰ種対象の個別業務説明会に参加し、志望動機や面接の際のネタ作りに励みました。また、息抜きや勉強に行き詰まった時にも参加してモチベーション維持に利用しました。
気をつけるべきことはスケジューリングです。(1)拘束時間、これは各官庁によって拘束時間が異なり、早いところは午前中に終わり、午後別の官庁を回れると聞きました。私の行った官庁は拘束時間が長く、連日呼んでいただいたので、結局は1つしか回れませんでした。(2)初日訪問有利説、これはどこを初日に訪問すべきかどうか迷ったときに参考にするべきで、第2日目までしか受け付けてくれないところや、初日で8割を採ると暗に示してくる官庁がありました。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー

講義の終わった範囲からすぐに「これ完」で演習を始めるようにしました。大学の授業などは余裕があったのですが、アルバイトなどと両立のために、インターネット講義を利用して自分のペースで進められたことが自分には向いていたと思います。年明け以降はアルバイトをセーブして図書館や自宅で勉強に専念しました。
また、出願の締め切り間際にはその確認のお電話をいただいて、受講生一人ひとりを気にかけていただいていると感じました。
「これ完」には十分なほどの問題数とその問題を取り上げている意図があります。実際に本番ではどこかで見たようなと思う問題が大半で、「これ完」の完成度の高さを改めて認識しました。

直前期と試験当日

年明けからだんだんと焦る気持ち高まりました。しかしその焦りで勉強が手につかなくなることは避けたかったので、ただ黙々と机に向かいました。また、私は先に書いた通り、民間就職活動をほぼ併行して進めていたので、スケジュール管理は厳しく行い、模試などを利用したアウトプットを本格的に始めたのがこの時期でした。「今日は、憲法は○○の分野まで、行政法は△△の分野まで…」と決めて取り組みました。特に併願次第で記述対策が必要な試験種はできるだけ早めに対策を始めると、直前数週間の余裕が生まれるので穴を埋めやすいと思います。
試験当日は試験会場までの経路を確認しておきましょう。できれば交通機関に遅延が出た場合に備えて2~3案用意しておきましょう。持ち物の確認も忘れずにしてください。鉛筆と消しゴムのみ使用可能という試験種もあります。あとは落ち着いて臨めば実力通りの結果が返ってきます。 

合格、内定と進路決定

国家公務員Ⅱ種、国税専門官、東京都Ⅰ類B、長野県職員上級(行政)に最終合格をいただきました。進路先は東京都庁です。

モチベーションの維持について

公務員試験の準備期間は長く、また覚えるべき知識も多いことから、自ずと机に向かいパソコンの画面と教材にかじりつく時間が増えていきます。私の場合はモチベーションの維持に同じ公務員を目指す友人の存在が大きくありました。労働法や刑法などのマイナー分野や記述対策を始める時期などについて話したり、中央官庁セミナーなどに一緒に出かけたりしてモチベーションを維持しました。
また、合格がゴールではなく合格がスタートラインであり、スタートラインに立つ準備段階だと思うことで、合格後どのような仕事をしたいかということに思いを馳せてメモを取っておいたので、志望動機作りにも利用できました。

最後に

伊藤塾のカリキュラムを利用しきれていれば、必ずよい結果に結びつきます。
公務員試験は、東京都Ⅰ類B・特別区から県庁・政令指定都市の一次までが約2ヶ月、その後も面接などで5ヶ月ほどに及びました。その間にはほぼ毎週試験が連続するので、1つの試験種に固執して落ち込んでいる時間はありませんでした。何もしないでも時間は過ぎるのだから、その間に1問問題を解く。失敗は反省しても後悔はしない方がよいと思います。
これから受験される方は、自分を信じて前に進んで目標を実現しましょう。

(2010年9月・記)