「最後まで続けることができれば大丈夫」といただいた言葉は本当でした。

東京都庁

A.Mさん(21歳)
 

早稲田大学政治経済学部経済学科4年在学中
◆最 終 合 格/東京都Ⅰ類B、国税専門官、国家公務員Ⅱ種
◆内   定/東京都庁、独立行政法人統計センター(国家Ⅱ種)
◆予定進路先/東京都庁
◆受 講 形 態/通学ライブ
◆伊藤塾受講講座/〔入門講座〕地方上級・国家Ⅱ種本科生+択一・記述トレーニング 

はじめに

私はなんとなく「自分には公務員が向いているのではないか」という気がして公務員を目指すことにし、伊藤塾に大学3年の春から通い始めました。伊藤塾を選んだ一番の理由は、受講相談に行ったときにスタッフの方が丁寧に対応してくれたことです。他の受験指導校の説明会にも何度か参加したのですが、今後長い期間勉強していくことに対する不安感がどうしても消えませんでした。しかし伊藤塾で「最後まで続けることができれば大丈夫」と力強く言ってもらえたことでとても安心でき、入塾を決めました。公務員試験は科目も多く、勉強していくうえでひとりでは不安を感じることが何度もありました。その中で、頼れる講師・スタッフの方々がいてくれたことは、私にとってとても大きかったと思います。 

私がとった勉強方法

(1)専門科目試験(択一式)について

専門科目は主要科目でもある憲法、民法、行政法を重点的にやりました。どの試験種でも出題され、配点ウェイトも高いためです。法律初学者の私が試験本番でこれらの法律科目を得点源にすることができたのは、伊藤塾のわかりやすい講義があったからだと思います。特に内田講師は誰にでもわかりやすいように判例などを噛み砕いて説明してくださったので、法律を「暗記する」というよりも「その本質を理解する」ことができました。そして受講後は、自分で講義内容をノートにまとめながら復習し、「これ完」を何度も繰り返して解くようにしました。「これ完」は本番までには最低3回、苦手な問題は7回程度繰り返しました。
経済科目ではミクロ・マクロ経済学、財政学、経営学を勉強しました。経済科目は大学で既に勉強していたため、伊藤塾の講義を復習として聴き、「これ完」を解くようにしました。

(2)専門科目試験(記述式)について

専門記述の対策としては、まず講義を聴き、その後に、講師の方が講義中に挙げてくださった論点やテキストに載っている論点について自分なりにノートにまとめていました。そしてそれを何度も繰り返し書いて覚えるようにしていました。書く量としては初めのうちは論文全文を、慣れてきたらキーワードのみを書いて論文の書き方の流れをつかむようにしました。実際に試験を受けてみて感じたことは、論文の内容は、択一試験対策で学んだ内容が書ければ十分だということです。伊藤塾の講師の方はよく「専門記述は択一の延長上だ」と言われていましたが、本当にその通りだと思います。
専門記述試験は全ての試験種であるわけではないので敬遠しがちかもしれませんが、択一試験の勉強にもなるのでぜひ取り組んでみてほしいと思います。私は専門記述の勉強をしたおかげで専門科目への知識が深まり、択一試験でもその知識が役立つ場面が多くありました。

(3)教養科目試験(択一式)について

教養科目については教養試験の約半分を占める数的処理と文章理解を中心に、毎日数問ずつ解くようにしました。特に私は文章理解が苦手だったので多くの問題数をこなすようにしました。また、坂本講師に文章理解の解き方についてアドバイスをもらうこともありました。坂本講師は実際の試験問題を解くように文章の読み解き方を説明してくださったので、とても参考になりました。
時事については対策をする時間がなく、講義を聴いただけで試験に臨むことになってしまいました。しかしそれだけでも答えがわかったり選択肢を絞ることができたりする問題もあったので、たとえ時間がなくとも、講義だけでも聴いておく価値は十分にあると思います。

(4)総合試験(記述式)について

最初の試験だった東京都用にいくつかのテーマで論文を作り、その他の試験はそれをもとに応用して書いていくという方法を採りました。東京都庁では教養論文が重視されているという話もあったので、自分の書いた文章を何度も坂本講師に添削していただきアドバイスをもらっていました。論文のテーマについては、伊藤塾のテキストに載っていた論点を中心に都が独自に出している出版物(『10年後の東京』)にも目を通し、東京都が抱える問題をいくつかピックアップして選びました。

(5)面接対策について

個別面接ではとにかく面接官と会話をするということを意識していました。相手に100点満点の返答をするのではなく、自分の考えを一生懸命伝えようとする姿勢をみせることが大切かと思います。
そして面接対策では、模擬面接や「面接対策BOOK」にも大変お世話になりました。模擬面接はイメージをつかむためにもできる限りやっておいた方がよいと思います。講師の方がその場でくださるアドバイスは本当にためになります。「面接対策BOOK」では面接の流れを知ることができたり、志望動機を考える際のヒントをもらったりしました。また、実際の面接で「不合格だったらどうしますか?」と問われることが多くの試験種であり、「面接対策BOOK」の模範解答をそのまま使わせてもらっていました。ちなみに、この質問をされたどの試験も合格できたので、「不合格かも」という心配はしなくて大丈夫みたいです。

(6)官庁訪問について

官庁訪問に関する対策としては、志望動機を固めること、そしてその官庁の仕事内容を調べること以外は特別なことはしませんでした。仕事内容については一次試験合格後に行われた合同説明会で調べました。また、秋頃には官庁ごとの独自の説明会が開催されることがあります。私はこの秋の説明会で数ヶ所本省を回ったのですが、ここで自分が本省向きの人間ではないことを知りました。そのような発見をすることもあるので、時間があれば説明会に参加してみるのもいいかと思います。 

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー

私はライブクラスで伊藤塾に通い始めたのですが、講義に出られないことも多くあったため、大学3年の夏ごろからはインターネット講義を受講していました。疑問があれば講義後すぐに直接講師に質問するなど、ライブクラスにも大変お世話になったのですが、私はそれ以上にインターネット講義に助けられました。ネット配信された講義は2倍速機能やトピックス機能がついているため、講義ごとに自分のペースにあった速さで勉強をすることができ、とても効率的に勉強を進められました。復習のときにも、伊藤塾のインターネット講義は検索システムが充実していたため、自分がもう一度聴きたい講義をすばやく見つけることができて大変便利でした。 

直前期と試験当日

直前期は事前にあった伊藤塾の直前対策講義を受け、講師が挙げてくれた点を中心に、自分の中で理解があいまいだった分野についてテキスト、「これ完」を使って復習しました。本試験に向けてやっていない分野に手を広げるのではなく、これまで自分が勉強した部分を完璧にマスターするようにしました。
試験当日はやはり緊張しました。しかしその中で自分の実力を出し切るためにも、試験問題を全てこなすように時間配分には特に気を配りました。 

合格、内定と進路決定

私は東京都と国家Ⅱ種、国税専門官に最終合格しました。その中で自分がやりたい仕事に最も近いという理由から、東京都に進路を決めました。 

モチベーションの維持について

「とにかく最後までやりきれば何かしらの結果がついてくる」と信じて、少しずつでも諦めずに続けていました。また私は民間企業への就職活動をせず公務員試験一本にしたため、試験勉強を続ける以外の選択肢がありませんでした。他に逃げ場がない状況に自分を置いたことも、勉強へのモチベーションの維持につながったのではないかと思います。 

最後に

公務員試験は結果が出る時期も遅く、くじけそうになることが何度かあると思います。しかし、最後まで努力を続けてやりきることができれば、必ず結果がついてくる試験だと思います。みなさんも諦めず、投げ出さずに最後まで頑張ってみて下さい!

(2010年9月・記)