専門記述対策ではどの講師も丁寧に添削してくださるので、書き方の癖を修正することができました。

東京都庁

Y.Yさん(22歳)
 

学習院大学法学部政治学科4年在学中
◆最 終 合 格/東京都Ⅰ類B、神奈川県Ⅰ種
◆内   定/東京都庁
◆予定進路先/東京都庁
◆受 講 形 態/通学ライブ
◆伊藤塾受講講座/
〔入門講座〕地方上級・国家Ⅱ種本科生+択一・記述トレーニング
〔オプション〕併願裁事刑法、地上国Ⅱゼミ、裁事Ⅱ種ゼミ

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。

はじめに

留学先で社会学を専攻したことで貧困問題に関心を持つようになり、この分野の仕事ができる公務員になりたいと思うようになったことが公務員を目指したきっかけです。特に東京では駅に行けば必ず路上生活者を見かける機会があり、日本の首都である東京から貧困問題をなんとかしなければ日本の貧困問題は解決出来ないと思い、都庁を志望しました。
伊藤塾を選んだのは、受講料が安いことと、インターネットフォローが充実していたことが最大の理由です。伊藤塾では、裁判所事務官Ⅱ種以外は専願コースがありませんが、地方上級・国家Ⅱ種コースでは公務員試験全般で必要な科目を網羅しているので、このコースを受講していればどの試験種にも対応できました。他の受験指導校では専願コースがありますが、他の試験種に対応できなくなり、困ってしまう人が多いみたいです。

私がとった勉強方法

(1)専門科目試験(択一式)について

公務員試験はどの試験種でも、専門科目の配点が高いため、受験生は集中的に準備してきます。そのため、専門科目はできて当たり前にしなくてはいけません。勉強法は、講義を聴く→「これ完」を解く、の流れを繰り返していました。もちろん、ただこの流れを繰り返すのではなく、「これ完」を解く回数ごとに役割を決めて回していました。伊藤塾では最低3回「これ完」を回すように指導されますが、私は、1回目はとりあえずテキストを見ながら解く、2回目は解いた後なぜ間違えたか確認し、覚える事項を裏面に整理・メモして何も見ずに言えるようになるまで暗記する、3回目はミスの確認と再暗記、4回目以降は何度も間違えた問題・頻出の問題に絞って3回目と同様のことを繰り返す・・・という勉強法をとりました。繰り返すうちに頻出分野には何度も遭遇するので、自ずと暗記事項はわかってきますし、講義でも指摘してくれます。特に憲法・民法の内田講師は「ここは超重要!」などと言ってくれるし、経済学の青野講師は最低限できなくては合格できない問題を指摘してくれます。私は、憲法7回、民法4回、経済学4回、残りの専門科目は3回ずつ解きました。国際関係や社会政策などは手をつけきれませんでしたが、もちろん万全を期すためにはやった方がよいです。
多くの試験種に合格するためには、最低限、年内に受講できる科目は年内に受講し、「これ完」も1回は解くべきです。私はいくつか年明けまで持ち越してしまったので、講義を受けて「これ完」の1回目を解くのに時間がかかり、年明けから取り組むべき教養科目に十分な時間を割くことができなくなりました。その結果、第一志望に受かったからよかったものの、国家Ⅱ種や裁事Ⅱ種は一次敗退でしたので、年内に終わらせておけばより多くの試験種に合格できたかもしれないと思いました。
また、私はゼミも受講しました。ゼミでは講師がゼミ生を一人ひとり当てていき、答えていく方式です。緊張感たっぷりで、ゼミに合わせて勉強しよう!と思えるので、モチベーション維持にもってこいです。また、他のゼミ生がどの程度できるのかを知ることで、自分の勉強の進度を客観的に見直すこともできます。ゼミの友人と励ましあい、講師にも顔を覚えてもらって気にかけていただけたことで、つらい時期も乗り越えることができました。ぜひゼミは受講してください!

(2)専門科目試験(記述式)について

私は都庁が第一志望でしたので、専門記述は憲法・民法・社会学・政治学・行政学・経済学・経営学を暗記していました。憲法・民法・社会学・政治学・行政学は何を出題されても対応できるように、それぞれ20個程度の論点を記憶していました。経済学と経営学は最頻出と今年の予想論点だけに絞り、それぞれ2~3個ほど記憶しました。私は年明けから準備を始めましたが、専門科目の基礎知識が定着する年明けの時期から始めるのがやはりちょうどよいと思います。ただ、憲法と民法は専門用語が多く、覚えづらいので択一の勉強の時点で少しずつ暗記しておくと年明けからの負担がだいぶ減ります。
憲法はテキストの巻末にある「論証カード」を利用し、民法はAランクの定義、要件、効果を覚えました。基本的には伊藤塾の専門記述対策を受け、そのテキストの解説内のキーワードをマークして流れを暗記するようにしていました。どの科目も、定義→論点→説明の流れで書くとわかりやすいし、頭に残りやすくなります。具体的な勉強法は、キーワードと流れを何も見ずに頭の中で思い出せるようになるまで暗記→何も見ずにノートに解答を書き出す→テキストの解答と見比べて、点検する→再度暗記するという作業を本番直前までひたすら繰り返すという方法をとっていました。だらだら行うと時間がかかるので、1個の論点につき15~30分と時間を決めて取り組んでいました。
伊藤塾の専門記述対策では、添削もしてもらえるので、3問とも全て提出すると、基本的な記述の書き方を身に着けることができます。どの講師の方々も丁寧に添削してくださり、自分では気がづけない書き方の癖を修正することができました。

(3)教養科目試験(択一式)について

教養で最も重要なのは、言うまでもなく数的処理です。私は文系なので、最も苦手としていました。時間を計って私たちが実際に解いてから解説してくれる講義スタイルで、自分はどこがわからなかったのか、明確にわかります。また、基礎の基礎から教えてくださるので、どの問題にも対応できるようになりました。私のように数的処理に不安を抱えてる方も多いと思いますが、講師の言うとおりにやれば、必ずできるようになります。
講義を受けて復習し、テキストを何度も繰り返してください。私はテキストを7回程繰り返しました。「これ完」は、テキストの対応する分野を間違えずに解くことができるようになってから手をつけました。「これ完」の1回目は全くわからずほとんど解答を見るだけの状態でしたが、テキストを繰り返すことで解けるようになっていきました。「これ完」は3回解いたと思います。数的処理は必ず毎日解いてください。私は朝に早起きして1時間数的処理を解く!と決めて取り組んでいました。苦手なものはさっさと終わらせると、残りの時間は他の科目に集中することができます。
その他の教養科目は年明けから取り組み始めました。私の場合、専門科目が十分に進めていなかったので教養に時間を割くことがうまくできませんでした。ただ、テキストのランクと今年の予想分野のみを読んで、その範囲に該当する「これ完」を3回ずつ解くようにしていました(数学と物理は一切手をつけませんでしたが、多くの試験種に合格するためには、捨て科目は絶対に作らない方がいいです)。教養の「これ完」もただ解くのではなく、暗記事項を裏にメモして何も見ずに言えるようになるまで暗記しました。大学受験の要領でやれば十分です。直前対策のテキストに今年の予想テーマが書いてありますが、複数の試験種で当たっていた気がします!
教養科目は後回しにされがちですが、足切り点を取れる程度には対策をしないと本番で痛い目にあいます。いくら専門が完璧にできても、教養で足切り点を取れなければ、それだけで今年の内定の可能性はなくなります。年明けから教養に十分な時間を割けられるように、年内にどれだけ専門を固められるかが勝負の分かれ目だと思います。

(4)総合試験(記述式)について

普段から新聞を毎日読み、ニュースを見て世の中で起きている出来事に常にアンテナを張っておくことが最も重要だと思います。私は朝に30分新聞を読み、関心を持った部分にマーカーを引いてスクラップしていました。
藤塾の教養論文対策では、基本的な書き方の説明と最も出そうなテーマの解説をしてくださり、添削も受けられます。テキストの解答部分は論文で頻出なテーマが書かれており、この部分を読み込むだけでも十分な知識が得られます。特に都庁対策としては、「10年後の東京」のうち、テキストに載っているテーマの部分を読み込み、論文に組み込めるようにしていました。論文は、合格点が取れればよいので、あまり奇をてらった解答を考えようとしない方がよいと思います。論文で差をつけることは相当難しいので、一般的な解答しか書けなくても気にしないでください。

(5)面接対策について

面接のイメージは「面接対策BOOK」でつかみました。「面接対策BOOK」では、各面接試験の詳細な体験記が載っており、質問されやすい事項がよくわかりました。私は都庁と神奈川県庁の体験記を読み込み、質問されそうな事柄をノートに書いてそれに対する解答を書き込んでいきました。また、私は面接シートにかなり苦戦していたのですが、都庁の一次面接2日前に書き上げた面接シートを大学のキャリアセンターに根本から否定され、駆け込み寺のように伊藤塾にすがりつきました。特に柳原講師には私が十分な面接シートを書き上げるまで何時間も相談に乗ってくださり、本番前日も不安がる私を励ましてくださいました。私が面接を乗り越えられたのは、柳原講師のおかげと言っても過言ではありません。本当に感謝しています。
また、伊藤塾では本科生なら無料で本番さながらの模擬面接を受けられます。私は2回とも松田講師と相澤講師に練習してもらいましたが、お二人とも大変辛口で、本番よりも緊張してしまいました。私の返答で不十分な点を洗いざらい指摘してくださり、客観的に自分を見直すことができました。面接シートも添削してくださり、面接対策はがっちり伊藤塾で固めることができたと思っています。
神奈川県庁では集団討論があったので、伊藤塾の集団討論対策にも参加しました。実際に集団討論を行い、講師の方々から講評してもらいました。集団討論の雰囲気をつかめ、同じ神奈川県庁を目指す友人もできたので、とてもよかったです。神奈川県庁では討論のテーマが前もって知らされるので、そのテーマについて県庁受験者同士で作戦会議を行いましたが、講師の方々もアドバイスしてくださったので、大変助かりました。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー

私は通学ライブクラスを受講していましたが、大学のテストやゼミで出席できない日が続いたので、インターネットで受講するようになりました。大学の授業の合間に受講できるし、2倍速で聴けば効率よく進めることができます。通学よりもインターネット受講の方がまとめて受講できるため、テーマや分野ごとに区切りやすく理解しやすかったです。
質問は「塾生の部屋」に送信し、後日回答を確認するようにしていました。特に数的処理はテキストや「これ完」の解答では理解できなかったため、よくこの質問制度を利用していました。大変丁寧に答えてくださり、直接質問できなくても十分解決することができました。

直前期と試験当日

直前期は「これ完」を繰り返す、テキストを見直す、記述対策を繰り返す、過去問を通して解く以外のことはしていませんでした。「これ完」は何度も間違えた問題と最頻出のみに絞って繰り返し解き、再暗記していました。記述対策は、テキストのキーワードと流れを確認し何も見ずに頭の中で思い出せるように暗記していました。都庁では本番で特別区の過去問がそのまま出されることがよくあるので、直前期に特別区の過去問を時間を計りながら解いておくとよいと思います。伊藤塾は国家Ⅱ種、都庁、特別区の過去問を配付してくれるので、それを利用しました。
試験前日は「これだけやったのだから、大丈夫!後は解くだけ」と割り切り、早めに寝るようにしました。当日はテキストの最頻出分野と直前対策テキストに載っている予想テーマの範囲を見直していました。試験中、「これ、さっき見てたやつだ!」という問題に何度も遭遇し、伊藤塾のテキストの凄さを思い知りました。

合格、内定と進路決定

私は東京都Ⅰ類Bと神奈川県Ⅰ種に最終合格し、都庁から内々定を受けた時点で県庁は辞退しました。私が都庁を選んだのは、首都である東京が先進的な貧困問題に取り組み、成功させることで、日本全国の自治体に影響を与え日本の貧困問題を東京から解決することができると思ったからです。

モチベーションの維持について

年明けまでは、時々行われる官公庁の業務説明会によく参加していました。職員の方々のお話を直に聞くと、そこで働きたい!という意欲が高まり勉強にも精が出ました。私は業務説明会では必ず手を挙げて質問したり、直接お話を聞いたりするようにしていました。緊張に慣れることができるし、何より人前で話をするという経験は、面接の際にも生きてきます。
直前期には、一日のほとんどを勉強に費やす日が多く、一人暮らしの私は、一言も声を出さない日が続くこともありました。こんな生活早く終わらせたい!と思うことも多く、一日全く勉強しないという日もありました。でも、伊藤塾でゼミを受講していたおかげで強制的に勉強せざるを得なくなり、また友人もできたので、励まし合いながら勉強を続けることができました。講師の方々も、直前期の受験生の気持ちはよく理解してくださっていて、特に多くのゼミを担当されていた内田講師は長時間お話を聞いてくださり、不安な気持ちを解消していただきました。本当にありがとうございます。

最後に

私は、東京から日本の貧困問題を解決し、世界へ発信していきたいと思っています。公務員は常に批判の対象となり、世間からは冷たい対応をされることもあると思います。でも、初心を忘れず、つらい思いをしても乗り越えていこうと思います。
公務員の人気はどんどん増していく一方で、国家公務員の定員は減ってきており、他の自治体でも今後減ることはあっても、増えることはないように思います。そのため、合格のためには相当の根性と信念が必要です。このような状況でも、伊藤塾を最大限利用すれば合格できます。伊藤塾を信じて、頑張ってください。
最後に、合格まで応援・サポートしてくれた両親、大学の友人、伊藤塾の友人、伊藤塾のスタッフの方々、そして講師の方々、本当にありがとうございました。私一人の力では、とても合格を勝ち取ることはできなかったと思います。感謝しています。
(2010年9月・記)