講師の方々が試験に出やすいポイントを教えてくれるので、効率的に学習できます。

千葉県庁

E.Yさん(22歳)
 

慶應義塾大学法学部政治学科4年在学中
◆最 終 合 格/千葉県上級、東京都Ⅰ類B、国家公務員Ⅱ種、裁判所事務官Ⅱ種
◆内   定/千葉県庁
◆予定進路先/千葉県庁
◆受 講 形 態/在宅インターネット
◆伊藤塾受講講座/
〔入門講座〕国家Ⅰ種法律職本科生+リーガルトレーニング
〔オプション〕併願4科目セット 

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。

はじめに

公務員を目指したきっかけは、正直に申し上げますと、女性が長く働き続けることができると考えたからです。しかし公務員について調べていくうちに、住民の生活を直接改善していくことができる行政に興味を持つようになりました。
日々、大学の授業などで忙しく、空いた時間に講義を受けたいと考えていたので、インターネットクラスが充実していた伊藤塾を数ある受験指導校の中から選択しました。
独学の危険性は、独学ですとテキストをまんべんなく覚えることになり、時間と体力が浪費されやすいという点です。それに比べて伊藤塾で学習しますと、講師の方々が試験に出やすいポイントなどを教えてくださるので、効率的に学習できると思います。 

私がとった勉強方法

(1)専門科目試験(択一式)について

専門科目では各試験ごとに配点のウェイトが高い科目が違ってくるので、まず第一志望の試験についてよく確認することが必要です。国家Ⅰ種や国家Ⅱ種、裁判所事務官Ⅱ種ですと、法律の配点が高く、地方公務員になると政治学・行政学・社会学と法律の半々になります。第一志望を主眼に置きつつ、まんべんなく勉強しておいて直前期にウェイトを変えるとよいと思います。
法律科目に関しては、伊藤塾のテキストをもとに自分でまとめノートを作りました(憲法・行政法・民法)。これは範囲の広い法律科目を自分の頭の中で整理することにも役立ちますし、直前期にはこれのみ見返せばよいと思うと安心します。その際、講義で重要判例を指摘してくださいますので、重要判例を中心にまとめるようにするとよいと思います。

(2)専門科目試験(記述式)について

東京都では10科目中3科目を選択して記述します。特に経済学・会計学といった科目に特化しているというわけでなければ、法律科目・政治学・社会学などから選択するとよいと思います。内容は基本的ですので、過去問や公務員試験模試などを利用して、いくつか予想問題を作ってみるといいと思います。その際前述のまとめノートを見返して、解答をある程度練っておくと安心だと思います。

(3)教養科目試験(択一式)について

数的処理については、毎日数問解くというよりは、過去問や予想問題などを本番になぞらえて時間を計りつつ解いてみるのが効果的だと思います。試験ごとに難易度がありますので、過去問は解いた方がいいと思います。
人文科学や自然科学は、本番の試験では、自分の得意科目を決めておいて(私の場合は歴史・思想など)、半分強はそれで埋めて、残りの半分はその場の難易度を見て解いていました。講義ではかなり直前になって対策を始めますが、私は苦手科目が多いので、もう少し早くから見ておけばよかったと今になって思います。心配な人は薄いセンター対策本などを早くから軽く見ておいて、勘を取り戻すとよいでしょう。
時事については、恥ずかしながら完全に捨てていました。本番で解いた順番としては、人文科学・自然科学→文章理解→数的処理(資料解釈以外)→時事→資料解釈でした。

(4)教養科目試験(記述式)について

教養論文試験(記述式)については、本番3日前に対策を始め、模試でも一切解いたことがありませんでした。しかし論点さえうまくまとめられれば、乗り切ることができると思います。まずは問題を落ち着いて確認して、論点を外さないようにします。次に、時間は割とたっぷりあるので、文章の構成をじっくりと練ります。その際、問題にもよりますが、「○○という問題についてどう思うか」といったものでしたら、「○○についての自分なりのまとめ→課題→対策(行政として何ができるか)」といった流れでまとめるとよいと思います。

(5)面接対策について

面接については、民間企業の就職活動もしていたので、面接対策講座は受講していませんでした。自己PR関連の質問については民間企業のものとほぼ同じですが、志望動機関連について、公務員は少々特殊です。具体的には「なぜ民間ではなく公務員なのか」、「なぜ公務員でも○○なのか」といった他との区別についてのものや、「どういう分野の政策に興味があるか」、「政策を知っているか」、「自分なりの政策は」といった政策についてのもの、「公務員がしてはいけないことは何だと思うか」といった公務員の使命についてのもの、関心事などがよく質問されます。インターネットで公表されている行政資料等を見て、まとめておくとよいと思います。「面接対策BOOK」では過去の面接例をメインで見ていました。東京都Ⅰ類B二次試験などはほとんど過去と同じように質問されたので、大変役に立ちました。
集団討論については、千葉県の場合は事前にテーマが発表されていたので、インターネットを利用して簡単に調べておきました。本番では他の受験生の勢いに若干気おされてしまいましたが、うまく意見が言えてない人の意見をまとめてみたり、話題の修正を図ったりと、発言数は少ないながらも調整役を意識して働きました。

(6)官庁訪問について

国家Ⅱ種で一週間ほど官庁訪問をしました。私は初日に回ることができず、出遅れてしまいました。本年度から採用数が減って、受験者には厳しい状況です。本庁・出先にかかわらず、なるべく初日に回った方がよいと思います。

自宅での学習と伊藤塾の学習個別フォロー

インターネット講義は空いた時間にでき、復習に多く時間を割けるという点がよかったです。あまり自宅にこもっていると疲れますので、私は大学の図書館に通って講義を受けていました。音声ダウンロードは、私は利用しませんでしたが、利用すると空き時間をさらに有効に使えるのではないかと思います。 

直前期と試験当日

試験の直前は過去問を時間を計って解いたり、自分で作ったまとめノートを見直したりしていました。5~6月は試験ラッシュで、1週間ごとに試験があるといった状況でした。そして6月末~7月は面接ラッシュです。ゆっくりと対策できるのは4月までで、それ以降は慌しくなります。試験の場合、本番1週間前はその試験の対策に集中し、面接の場合、2~3日その職種のための時間を割くよう調節していくことが必要です。 

合格、内定と進路決定

私はもともと地域レベルの方が行政をイメージしやすく、地方公務員行政職が第一希望でした。地元に貢献したいと思い千葉県に決めました。 

モチベーションの維持について

面接で質問された時は、「他の受験者と励まし合った」といっていましたが、実際はあまり時間がありませんし、様々な情報に翻弄されてしまいがちになるので、他の受験者との接触はほどほどにしていました。別の資格試験の勉強をしている友人と他愛もない話をしてストレスを解消していました。また、体調を崩すとストレスが一気に増しますので、食事と睡眠はしっかりととった方がよいです。

最後に

数年は出先で現場を経験したいと思います。行政はあらゆる分野が横串で連携していますので、たくさんの部署を回って視野を広めていきたいです。
公務員試験は試験種、科目ともに多く、混乱することも多いと思います。どの科目にウェイトを置けばいいのか迷ったら、過去問を中心に見ていくといいと思います。ただし、体調管理を何よりも優先すべきだと思います。
最後に、伊藤塾の皆様、受験生時代は様々な面でお世話になりました。誠にありがとうございました。 
(2010年9月・記)